●炊飯器で焼く☆よくばりチョコスコーン●
材料
(↓の分量は5合炊きの炊飯器の場合です *3合炊きの場合は材料を半分にして作って下さい。 ★ケーキモード等があれば一応そちらで焼いて下さい)
作り方
-
1
-
材料を用意
チョコは適当に割っておきます
バターは500wのレンジで20〜30秒加熱して溶かしておきます
-
2
-
チョコ以外の材料をお釜に入れてゴムベラなどで混ぜます
-
3
-
手を汚したくない人は手袋OK
ダマやムラ無くひとまとめにしたらチョコを練り込みます
手の熱で溶けるので均一に手早く。
-
4
-
中心は膨らみやすいので、ややくぼませるように広げます
-
5
-
傷がつかないゴムべらや木べらなどで生地をカット
チョコをよけながら下までしっかり切り分けます
-
6
-
セットしたら通常炊飯で焼き上げます
(※ケーキやパンを焼く専用コースがある場合は一応そちらで焼いて下さい)
-
7
-
ひっくり反してまた蓋を閉め、もう片面も同じように焼き上げます
2回目の加熱時間は15分程度でOKです
-
8
-
焼けたら適当な網の上に反します
しっとりが好きな方は温かいうちに、硬めが好きな方は冷めてからラップをして保存します
-
9
-
余りは冷凍保存OK
まとめて作って冷凍しておくと長く楽しめます♪
-
10
-
※作る前に下の補足メモを必ず読んで下さい↓
http://blog.nametoma.jp/archives/2939
-
11
-
※安全安心なホットケーキミックス情報アップしました↓
http://mutenka.club/archives/237
-
12
-
2011.7,22
話題入りしました☆
2014.10,1
レポ100人話題入り
みんな作ってくれてありがとう!^^
コツ・ポイント
バターは無塩でも有塩でもOKです。
甘党の方は砂糖入りのヨーグルトを使って下さい。
チョコは普通のチョコの場合は程よくとろけるタイプに、焼き菓子用だと硬めになります。
チョコの形をしっかり維持して残したい場合は焼き菓子用がおすすめ。
甘党の方は砂糖入りのヨーグルトを使って下さい。
チョコは普通のチョコの場合は程よくとろけるタイプに、焼き菓子用だと硬めになります。
チョコの形をしっかり維持して残したい場合は焼き菓子用がおすすめ。
このレシピの生い立ち
とあるレシピを試作しているときに偶然さっくり焼き上がる方法を発見したのがきっかけ。
炊飯器で三角形は無理かと思ってたけど、切り込み入れてみたら大成功☆
ダイエット中の家族の好物をまた一つ増やしてしまいました。^^;
炊飯器で三角形は無理かと思ってたけど、切り込み入れてみたら大成功☆
ダイエット中の家族の好物をまた一つ増やしてしまいました。^^;
レシピID : 1130291
公開日 : 10/05/27
更新日 : 16/09/20
初めまして☆
もう三回も作って頂けてとても嬉しいです!
甘いスイーツはやっぱり心癒されますよね♪^^
こちらこそ☆
嬉しい書き込みありがとうございます!
レシピもまだまだ足りない部分があるものもありますが、作って食べて頂けて本当に嬉しいです☆
これからも少ーしずつですが、レシピアップしていこうと思うので、たまに見に来ていただければ幸いです。^^
スコーンは初めて作ったのですが、とっても美味しく、綺麗にできたのは、なめっこ星人様のおかげです☆
アレンジしやすいシンプルさや、丁寧でマメなコメント返しには、とても優しさを感じます。
旦那様は幸せ者ですね♥
・・・・・・炊飯器でもサクサク感が生まれるのなら、炊飯器クッキーなどは作れないのでしょうか??(';')
家にオーブンがないうちにはクッキーは無理なのでしょうか??
新しい炊飯器スイーツ、期待してます☆
ダブルコメントありがとうございます☆
スコーンも皆さんで美味しく食べて頂けてとっても嬉しいです♪^^
炊飯器クッキーは既に考案中で、現在下書きレシピの状態なのですが、アップするかどうかはまだ未定です。(笑)
お釜の耐久性や、形状を考えるとまだまだ課題が多く、アップするとしても相当先になるかと思います。・w・
無理すれば恐らくできますが、デメリットも大きいです☆
まだまだ先でもアップ楽しみにしてます(●^o^●)
ぜひ自分の得意レシピにしたいです(*^^*)
そこで、ぜひ質問させてください‼︎
炊飯器にケーキコース(自動で45分)があったので、45分後に裏返してもう片面を15分で完成しました。
ですが、カリッとはしてなくて、外も中もふっくらのモチモチのパン状態だったので、さらにトースターで焼きました。
すると、表面はサクッとしたのですが、中はモチモチのパンのままでした。
これはこれですごく美味しかったのですが、とてもスコーンではなく、普通に「美味しいパン」になつてしまいました。
ちゃんと成功すれば、外も中もさっくりの、あのスコーンそのものになるのでしょうか?
炊飯器を2回でなく、数回かければいいのかな?
何かアドバイスがあればぜひお願いします(*^^*)
質問ありがとうございます☆
中の部分もさっくり作るには、混ぜすぎたり、捏ねすぎたりしないようにするとある程度もちもち感を抑えることができると思います。ただ、炊飯器で焼く場合はオーブンよりも水分がこもりやすく、しっとり仕上がりやすい傾向があります。
なので、もしサックリ感を優先したいのであれば、オーブンで焼く方が適していると思います。逆にしっとりが好きな場合は炊飯器のほうが適していると思います。
さらにサックリ仕上がりやすい小麦粉を使ってホットケーキミックスを自分で配合すれば、仕上がりが少し変わってくるかもしれません。また、ヨーグルトよりも牛乳を使った方がサックリ仕上がるかもしれません。
炊飯回数を上げるのではなく、材料の選択と、合わせ方、焼く手段を変えるとサックリタイプのスコーンになると思います。
このレシピでは作りやすさや手軽さ重視のため、作り方は私の思いつきであり自己流です。王道のスコーンよりも食感に違いが大なり小なり出るとは思いますが、食べたいなと思ったときに気軽に作れるものを目指して掲載しています。
そのため、ある程度妥協も必要かと思います。
感激です‼︎
そうなんですね〜‼︎
私はお菓子作りが超初心者なので、ものすごく勉強になりました‼︎
私はまさに、よく捏ねてしまっていました(>_<)
そのせいもあったと思います。
そして、オーブンだと炊飯器よりサクッとなるんですね!ありがとうございます。
ただ、やはりなめっこ星人さんの、炊飯器を使ったこの手軽さが最高に魅力的なので、これからもこちらのレシピでトライさせて頂きますね(*^^*)
またご報告させてます‼︎
本当にありがとうございました。