シェフ直伝!秋の味覚!簡単に炊ける栗ご飯
Description
材料
(4)
作り方
-
-
1
-
しらばっくれてインスタやってます。栗ご飯の作り方を動画で解説しています。よろしくお願いいたします。
-
-
-
2
-
電子レンジで作る栗おこわは、レシピID:4724179をご覧ください。
-
-
-
3
-
女のロマン!秋味絶品塩味さつまいもご飯は、レシピID : 2806065をご覧ください。
-
-
-
4
-
はじめにお米をといで、ザルにあげておきます。
-
-
-
5
-
今日の主役の栗です。
-
-
-
6
-
栗を剥きます。大変だけど、頑張って剥いてね!ぬるま湯につけておくor熱湯で3分茹でると剥きやすいかな。熱湯を沸かして。
-
-
-
7
-
今日は熱湯で3分茹でました。(みなさん圧力鍋や火が通るまで茹でたりしていますが、栗の味や風味が吹っ飛びますよ。ご注意を)
-
-
-
8
-
手を切らないように注意してね!はぁ。疲れた・・・。何度も心が折れました・・・。
-
-
-
9
-
栗は軽く洗ってね!渋味を抜きます!栗の詳しい下処理の仕方は、レシピID:6962679をご覧ください。
-
-
-
10
-
炊飯釜にお米を戻して〜
-
-
-
11
-
調味料○を入れて〜
-
-
-
12
-
二合の目盛りまで水を入れて混ぜます。
-
-
-
13
-
栗を乗せて〜。栗は半分位に切ってもOK!
-
-
-
14
-
だし昆布を入れて普通モードでスイッチオン!ほっとけ~!だし昆布はあればでいーですよ!(粉末があれば小さじ1)
-
-
-
15
-
炊けました!この香りがたまらない!
-
-
-
16
-
だし昆布を取り出して、優しく混ぜましょうね。
-
-
-
17
-
盛り付けて、塩味の栗ご飯の完成ですよ!
-
-
-
18
-
お好みで黒ごまやごま塩をどうぞ!
-
-
-
19
-
ちなみに。生栗を砂糖で1晩漬けて~
-
-
-
20
-
翌日洗ってから〜
-
-
-
21
-
炊くとより黄色くなるよ!
-
-
-
22
-
栗ご飯にピッタリ合う、しめじを使った簡単で美味しいおすましは、レシピID:2838963をご覧ください。
-
-
-
23
-
さんまご飯もあるよ!シェフが教える誰でも炊ける簡単さんまご飯レシピID:1585006をご覧ください。
-
-
-
24
-
シェフ直伝!めんつゆ栗ご飯の黄金比率(醤油味)レシピID:1975192もご覧ください!
-
-
-
25
-
H23年10月4日つくれぽ10人達成しました!初めてなのでとても嬉しいです!皆様、本当にありがとうございました!
-
-
-
26
-
H23年10月4日カテゴリ登録と27,000件のアクセスありがとうございます!
-
-
-
27
-
H24年10月4日つくれぽ100件達成しました!感謝感謝です!皆様ありがとうございました!
-
-
-
28
-
26年8月21日宝島社さんから発売の、
「クックパッドの秋レシピ」(e-MOOK)
に掲載されました!
-
-
-
29
-
H26年9月22日つくれぽ1000人達成し、殿堂入りしちゃいました!作ってくださったみなさまThanks!
-
-
-
30
-
栗と鶏もも肉の中華風八角炒めは、レシピID:1594909をご覧ください。
-
-
-
31
-
甘露煮や渋皮煮用に。ベーキングパウダーを使った下処理の仕方は、レシピID:4795164をご覧ください。
-
-
-
32
-
渋皮煮は、レシピID:4110726をご覧ください。
-
-
-
33
-
赤ワイン煮グラッセは、レシピID:4794906をご覧ください。
-
栗をもらったので、是非作ってみます。
炊飯器は、ふつうの炊飯でいいですか?
炊き込みコースもあるのですが?
教えていただけたらありがたいです。
宜しくお願いします。
あざっす!
ぜひ普通コースで炊いてみてください。
美味しく召し上がれますように。
栗の香ばしさと、ほんのりとした塩味のごはんの味があいまって、なんて、おいしいんでしょう! 感激しました!
こんなに上品で粋な味の栗ごはんレシピを公開して下さって、本当に、ありがとうございました!
ご丁寧にありがとうございます!
レシピ本から〜!
嬉しいです!
このレシピは、個人的に栗ご飯は塩味が好きなんですが、なかなか良いものに出逢えなくて。
ならば自分で作ってしまえ!と思ったのがきっかけなんです。
つくれぽでもみなさんから、生まれて初めて栗ご飯を作りました!という方が多いです。
個人的にはこれを一口食べた時の感じが、『ほっこり』という言葉にピッタリなのかな?と思っています。
あたたかいコメントありがとうございます。
やりがいに繋がります!
ぜひ定番にしてくださいね!
粉末だしは昆布と粉末だしを入れたら良いのでしょうか?
それ、昆布の代わりに粉末だしを使用するのでしょうか?
お米3合でも調味料等は変えずに作っても大丈夫ですか?
昆布または粉末だしです。
調味料は1.5倍で作ってみてください。
美味しく召し上がれますように。
義母に栗をいただいたので栗ごはんに初挑戦したいと思っています。
質問なのですが、うちには昆布、粉末だし、めんつゆがありません。
少量使うのに購入しても残ってしまうのが目に見えているので、何とか家にある白だしで代用したいと思っているのですが、大丈夫でしょうか?
また、可能な場合はどのくらい入れたらいいでしょうか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
はじめまして。
極論から言えば入れなくてもオッケーです。
風味付けとしてなら小さじ2ぐらい入れてみてください。
おいしく召し上がれますように。
お米を1合で作りたい場合は分量半分で出来ますか??