栗の渋皮煮 (長期保存可)
Description
一粒でも立派なお客様のお茶請けに♪
1年以上の長期保存可能!
材料
(作りやすい量)
作り方
-
-
1
-
栗を水につけてみて、浮いてくる栗は除き、沸騰した湯に入れて5分間ゆでてざるに上げるか、お湯に浸しておく。
栗の皮が柔らかくなったら、渋皮に傷をつけないように、包丁で栗の鬼皮だけを丁寧にむく。
-
-
-
2
-
* 渋皮の傷は少々ならOK。大きな傷になると、そこから渋皮がめくれて栗が煮崩れてしまうことがあります。
* 利き手の反対側の手には軍手を着けておきましょう。
親指の腹が傷だらけにならないようにね。
-
-
-
3
-
鍋に栗とたっぷりの水、大さじ山盛り1杯の重曹を入れ、沸騰後10分経ったら、ゆでこぼす。 栗を水にとり、渋皮の回りのけばけばを取る。
* 栗を煮崩さないように沸騰したらぐつぐつ泡が立たせない
-
-
-
4
-
再び鍋に栗とたっぷりの水、大さじ山盛り1杯の重曹を入れ、沸騰後は火を弱くして
10分経ったら、ゆでこぼす。
栗を水にとり、指の腹で優しく擦って取り残しのけばけばを取り除く。
残った筋は爪楊枝などで渋皮に傷を付けない様に丁寧に取り除く。
-
-
-
5
-
鍋に栗とたっぷりの水を入れ、沸騰後は火を弱くして10分間ゆで、栗を取り出し湯を捨てる。
鍋に新しく1リットル(剥き栗と同量)の水と砂糖の半量を加え、煮溶かす。
-
-
-
8
-
長期保存したい場合は、必ず栗が熱い間に砂糖液と共に、消毒した清潔な瓶に入れ密封保存しましょう。
瓶を大きな鍋で煮沸し、消毒する。 熱湯から取り出した熱い瓶に熱い栗を入れ、シロップを出来るだけ瓶の口いっぱいまで注ぐ。
-
-
-
9
-
軽く瓶に蓋をし、熱湯の入った湯(瓶の8分目まで浸かるように)に戻す。沸騰させてから蓋をきつく閉めて脱気(瓶の中の空気を追い出すこと)し、更に20分間弱火で加熱殺菌する。
-
-
-
10
-
* 冷めてから入れると雑菌が混入し長期保存が出来ません。
■□■ 注意! ■□■
熱い栗を冷たい瓶に入れると、瓶が破損する事があるので注意!!
-
-
-
11
-
瓶の蓋を閉めた後しばらく煮立て、瓶を取り出す。
そのまま冷まし、冷めたら冷蔵庫などの冷暗所で保存しましょう。
■□■ 注意! ■□■
熱い瓶を急に冷たい水などにつけると、瓶が破損するので気をつけて!
-
-
-
12
-
* 一度瓶を開けると早く消費しなければならないので、小瓶に分けての保存をオススメ♪
* 瓶詰めを冷暗所(常温)で保存した場合、1年以上保存可能。
-
-
-
13
-
* 一度瓶を空けたら、必ず冷蔵庫で保存して1週間以内に召し上がってね。
* シロップがにごってきたら、いたんできた合図。
-
コツ・ポイント
このレシピの生い立ち
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2017年11月14日
2020年10月9日
2016年10月21日
つくれぽありがとうございます♡ジャムもこの方法で長持ちします
2014年10月9日
ちゃんと脱気できていれば、一年間はへっちゃらですよー☆
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
- 2023年4月中旬:コメント投稿停止
- 2023年5月中旬:コメント表示終了
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について
それと、覚えていただけて嬉しい限りです。
あちらの掲示板は時々覗かせていただいています。
いろいろ勉強になります。(^^)
COOKPADのほうは、6月末からですので、まだ日が浅いです。〔皆さんのレシピに圧倒されております!〕
渋皮煮ですが・・・。
栗は日干ししてからつくられるとか?
甘みが凝縮されるのでしょうか?
むむむ・・・次回試してみたいと思います。(^^)
おせちに、渋皮煮が出たら嬉しいですよね。栗きんとんよりあっさりしてるし。
最近、ご近所から届かないので、コレはかってでも作らなければ!!〔笑〕
また、勉強に来ます。よろしくお願いいたします。
結局半分くらいになっちゃいました。いい栗だったんですが上の鬼皮がパカッと開いた栗だったのでぼつが多かったんでしょうか?
茹でこぼしている間に実が見えちゃった物は形を残して皮をむき甘露煮にできないでしょうか?
皮がはがれちゃったんですか?残念ですねぇ。
でも、私は糖蜜で煮ている最中に皮が剥がれたものも、そのまま一緒に煮ています。
(瓶に詰める際に、皮が剥がれたものだけ別にしていますが。)
皮が剥がれてしまっただけでなく、身が割れたり砕けたりしたものがあれば、随時取り除いています。
砕けたものを一緒に煮ていると、鍋の底に砕けた粉のような身が溜まってしまって、シロップの濁りのもとになってしまうので。
もちろん、シロップを含ませる前に食べてもいいし、パウンドケーキに混ぜてもいいと思います。
でも、茹でただけだとあまり味がないかも・・
また、砕けたものを集めてフードプロセッサーでペーストにしてバターや砂糖、生クリームを加えると美味しいですよ。
クラッカーやパンにつけても美味しいですし、モンブランのクリームの素にもなります。
昨日作られたのなら、このお返事は遅すぎたかもしれませんねぇ・・(汗)
そういう時には、爪楊枝に活躍してもらっています。
筋の端っこを爪楊枝でちょっと立ち上げてやれば、簡単に取れます。
ただ、爪楊枝の先で渋皮を傷つけてしまわないように注意してくださいね♪
皮を剥いて甘露煮にということですが、もちろん出来ます。
ただ、茹でた栗の渋皮を剥くと、栗の実の表面が粗く、(生の実を)ナイフで渋皮を剥いたものに比べて煮崩れしやすいと思います。
レシピを使ってくださってありがとうございます♪
残念な事に普通に食べても美味しくなくお店にも電話しちゃいました。骨折り損のくたびれもうけ。。。でした。。。今度は美味しい栗さんに出会って小町さんの栗みたいな立派なのを作ります。ありがとうございました!
もえたんと、もうします。
栗の渋皮煮作らさせていただきました。
はじめてでしたが、とても分かりやすく、
おいしくできました。
この度、メンバー様の美味しいレシピに載せさせて頂きましたので、御覧になっていただけると嬉しいです。
美味しいレシピご馳走様でした!
これからも、よろしくお願いします!
レシピを使ってくださったんですね~。
嬉しいです。(*^ー^*)
その上、レシピ集にも紹介くださったようで・・
恥ずかしいような嬉しいような気持ちですv
ぷっくりと美味しそうな栗の画像、レシピにUPさせていただきました♪
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))
オーストラリアに現在、在住しています。いまこちらの季節は 秋!に入り
栗の美味しいシーズンとなりました。(日本は正反対なのでなんだか実感がわきませんね)
昨日小町さんのレシピを参考にさせていただき早速作りました。
詳しく説明が書かれていてとても分かりやすかったです。どうもありがとうございました。つくれぽと日記に紹介させていただいちゃいました。どうぞ お時間があったら
のぞいてみてくださいね。これからもどうぞ宜しくお願いいたします!