赤紫蘇ジュースの搾りかすでゆかり作り!

赤紫蘇ジュースの搾りかすでゆかり作り!

Description

赤しそジュースの搾りかす・・いままで捨てていませんでしたか?搾りかすでも立派なゆかりが作れちゃうよぉ~♪ぜひ挑戦してみてね!
(レモン味の紫蘇ジュース
レシピID:394377

材料 (搾りかす適宜)

赤しそジュースの搾りかす
適宜
適宜
クエン酸(レモン果汁or白梅酢or食酢)
適宜

作り方

  1. 1

    写真

    赤しそジュースを作った際の搾りかすをボールに入れて、塩を適当にふりかけます。(搾りかす⇒お湯で湯がいて絞ったもの)保存性を高めるには、塩を多めにかな・・。

  2. 2

    写真

    しっかり揉むと、紫の汁が出てきます・・。梅干作りと同じ要領だね・・。

    この時の紫の汁は捨てます~。

  3. 3

    写真

    レモン果汁をふりかけて、更に揉むと赤く変化します。 白梅酢ならbest! 食酢でもOK! ふりかける量は、お好みで・・。ここで、しっかり赤色を出してね!
    この時の赤い汁は捨てずに一緒にナイロン袋に入れよう~。

  4. 4

    写真

    冷凍バッグ(またはナイロン袋)に包んで冷蔵庫で一晩保存・・。赤い汁も一緒に漬け込むと、色がつくよ!次の朝、冷蔵庫から出したところ・・。

  5. 5

    写真

    ラップを外すと赤く色が出てきます・・。

    (天気がよくなるまで、保存しておいてOK!)

  6. 6

    写真

    天気の良い日にざるに広げて干します。レンジの温めで何回かチンして、乾燥させてもOK!

  7. 7

    写真

    カラカラに乾燥したら、すり鉢ですります・・。あらかじめ、軸(茎)部分を取り除いておくとgood!

  8. 8

    写真

    すり鉢で、ひたすらスリスリ・・。(軸を取っておかないと、口当たりが悪いですから、必ず茎を取ってから・・。)

  9. 9

    写真

    塩を入れてスリスリ・・。味見をしながら、分量はお好みでね・・。

  10. 10

    写真

    瓶詰めしておくといいですね・・。 もし、赤色にならなくても、それはそれで美味しいふりかけよん♪

  11. 11

    写真

    おにぎりにしても、ごはんにかけても、お好みで♪

  12. 12

    写真

    FPがあればアッという間です!FPにかけてから、塩を投入でOKだよん~。

コツ・ポイント

レモン果汁は、瓶入り100%レモンを使いました。白梅酢or食酢でOK! 白梅酢は、梅干を作る際、梅を塩漬けにしたときに上がってくる水のこと。それらを使うことで、赤くなります。冷蔵庫で一晩寝かすと、茹でて色が抜けた搾りかすでも色がよく出ます。梅干を仕込んでる梅樽や梅干の瓶詰めがあればガーゼや出しパック等に入れて一緒に入れておくといいですね! 塩加減は、ご自由に・・。

このレシピの生い立ち

梅干を作るのに赤しそを育てたんですが、たくさんできたので、赤しそジュースを作りました。搾りかすを捨てるのがもったいなくて、ゆかりを作ってみました!市販のゆかりに負けない立派なゆかりになりますよぉ~♪
レシピID : 278923 公開日 : 06/09/04 更新日 : 16/10/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

89 (86人)
写真

2021年6月28日

初めて作った紫蘇ジュース。紫蘇を無駄なく活用出来て満足です。ありがとうございます。

写真

2020年7月4日

久々にしそジュースを作ったので、今年もお世話になります!無駄なく頂けるのでお気に入りです♪

写真

2020年6月27日

余すことなく使いきり尚且美味しいなんて!今後もお世話になります。

写真

2019年5月17日

適宜はわかりにくく紫色になりませんでしたが味は美味しく出来ました

細かい分量お伝えできなくてごめんなさい~。

コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。

  • 2023年4月中旬:コメント投稿停止
  • 2023年5月中旬:コメント表示終了

詳細は以下のページにてご確認下さい。

レシピのコメント機能のご提供終了について
cocoside 2007年07月04日 22:38
まどりんこさん、カテゴリ推薦ありがとうございます!!!そっかぁ~ジュース作りの時に砂糖と酢を一緒に煮ちゃったんだね~。そういう作り方って、試したことないからどんな風になるのか想像がつきませんが、2週間も乾かないなんて不思議ですよね~。しっかり絞るのがポイントなのかも???最近の子供って、すっぱいものが好きだったりしますよね~。うちの甥たちも梅干大好きです~。めげずにチャレンジがんば!!!

みのり105 2007年08月05日 14:52
cocosideさん♪
先日、しそジュースを作ったのでチェックしていたこちらのレシピも作らさせていただきました♪
シソジュースを作るのに400gあったしそが、ゆかりになるとホント!びっくりするくらい少なくなって。。。
そっか~市販のもかなりたくさんのシソ使ってるんだな~って納得。
お味もいい感じです^^
また来シーズン、シソジュース作ったら、ゆかり作っちゃいます♪

素敵なレシピ、ありがとうございました★*゜*(感´∀`激)*゜*★
cocoside 2007年08月06日 07:54
みのり105さん、紫蘇ジュースを作るなら、ぜひセットで・・ですよね~。
わたしは、今年赤紫蘇がなりすぎて、塩漬けを作って、「紅生姜」や「しば漬け」に活用していますぅ~。
また、そちらもUPする予定ですぅ~。
みちかな 2007年08月08日 01:12
cocosideさん^^はじめましてm(__)mこんばんは☆
フードプロセッサーが来たら作ろうと思っていて、冷凍してあったシソジュース絞ったあとの赤しそが、こんなに美味しいゆかりになっちゃうなんて、大感激でした(*^^*)
このゆかりで、ぴっちいさんの”しそひじきふりかけ”も、とっても美味しく出来ました♪
ステキレシピ、ありがとうございました(*^^*)
cocoside 2007年08月08日 16:42
みちかなさん、こんにちは♪
おおぉ~!搾りかすを冷凍しておいたんですね~~~!
それは、とってもいいアイデアですね~。
フードプロセッサーは、いろいろと活用できて料理の幅が広がりますよね~。
わたしも、FPもっともっと使いこなしたいですぅ~。
苺マリー 2009年06月22日 17:31
こんにちは、初めまして。。。

しそジュースの搾りかすの紫蘇の有効利用、尚且つ、cocosideさんのこのレシピでやるつもりで準備中です。

近々、フードプロセッサを買う予定なのですが、FPを使う場合は、手順のどの次にやればいいでしょうか?
手順6の次で、カラカラに乾いたらでいいでしょうか?
ヨロシクご教授いただけたらと思います。

突然のコメント失礼いたしました。
cocoside 2009年06月24日 04:49
苺マリーさん、こんにちは!
FPを使う場合は、そそ!手順7のカラカラに乾いたらでいいですよ~。
軸は、なるべくその前に取っておいてね~。
うちは、今年ミルサーを買ったので、それで試してみますね♪
苺マリー 2009年06月27日 09:34
こんにちは、(^O^)
コメ返、有難うございます。

FPも買い、昨日やっと晴れたので、天日干しができる天気になりました。

期待と不安の中、乾き具合とか、自分の日記において
更新したいと思います。

あと、この紫蘇ジュースの搾りかすは、2本目のジュースを作るために、貴殿のレシピを元に作った搾りかすです。(ID394377)

最初の一本は、初めて故、赤紫蘇以外は家にある材料、クエン酸じゃなくても酢で出来るっていう他の方のレシピを元に作りました。
で、2リットル出来たんですが、もう一本作っておきたくて、クエン酸を買い、ポッカレモンは家にあるし、ということで、それを利用した、レシピでやってみました。

2本やったことで、自分に合ったジュースがどっちが基本になるかってことも学習できました。
酢の方も美味しいのですが、ポッカレモンとクエン酸を使った方が、味がフルーティーな気がしてるので、
来年も、このレシピになると思います。
いずれ、それも、そちらのレシピの方に、
つくれぽしますね。

またお邪魔させて下さいね。

では。。。

cocoside 2009年06月28日 00:35
苺マリーさん、こんばんは!
わたしも、今年の紫蘇ジュースを作ったんですが、
今回は、ポッカレモンが残り僅かだったので、クエン酸だけで作りましたぁ~。
クエン酸は、例年使うのよりも安いメーカーのを見つけたので、
ゆかりを作る時には、クエン酸で色だししてみましたぁ~。
今日は、天日干ししたところですぅ~。
長めのコメント、有難うございます!

いなほっこ 2010年09月07日 22:59
簡単にゆかりを作るために 今回初めてホームページをみました。紫蘇ジュースも梅干も姑から教えていただいた通りに35年。ところが、コメントを見てびっくり!
紫蘇ジュースの茹でカスが使えることを知ったこと。
3人の娘家族が紫蘇ジュースが大好きで、ジュースのおかげで酷暑もなんのその。
残念なこと!茹でた紫蘇は惜しげもなく捨てていました。が、もう捨てません。
ゆかりが梅干の紫蘇しか使えないと思っていたけど、今回作った紫蘇ジュースの残り紫蘇からゆかり作りにデビューします。
ありがとうーっ!!
コメントを書くには ログイン が必要です