市販の皮で簡単に♪ジューシー小籠包☆
作り方
-
1
-
スープを作る。がらスープの素と水を火にかけて煮立てる。火を止めて水でふやかしておいたゼラチンを加えて溶かし、型に入れて冷蔵庫で固める。
-
2
-
みじん切りにした長ねぎ、豚ひき肉、醤油、酒、ごま油、片栗粉をボールに入れて混ぜ、ラップに包んで冷蔵庫で冷やしておく。
-
3
-
①が固まったら10~12等分に切り分けて、肉だねと一緒に皮で包む。皮の周囲に水をつけてシワを寄せてしっかり閉じる。皮を破らないようにね。
-
4
-
皿に白菜かキャベツを敷き、③を間隔をあけて並べ、7~8分蒸す。蒸し器を出すのが面倒なので、普通の鍋に皿を2枚重ねて蒸しちゃいました。
コツ・ポイント
使用した皮は、モランボンの〈大判〉餃子の皮です。なので、普通のサイズでしたら、肉だねとスープの量を少し減らしたほうがいいかもです。欲ばり過ぎないで少なめにするのがポイントです。蒸しあがった皿を取り出すときにヤケドしないようにして下さいね。食べるときも、スープで舌をヤケドしないよう、レンゲを使って食べて下さいね♪
このレシピの生い立ち
皮から作るのが面倒なので、市販の皮で手軽に出来ないかなあ、と実験してみました。皮が破れず、食べるときにスープがじゅっ、と出てくるのが理想ですが、何個かは破れちゃいました(^-^ა) 破れちゃっても、下にひいた白菜に染みて、それはそれで美味しいのです♡
レシピID : 313298
公開日 : 06/12/24
更新日 : 06/12/24
普通の鍋に皿を2枚重ねて蒸す時、水は入れますか?
入れるとしたら、どの位??蒸す時間は???
それと、ふたはしますか???教えて下さい。
はじめまして!コメントありがとうございます。
お皿で蒸す場合の時間は、レシピのとおり7~8分です。
水は入れます。下のお皿はちょっと深さがあるものを使いました。
水の量は、下のお皿が1/3くらい見えるくらい・・・でしょうか?
沸騰したときに、上の皿にお湯がかからない程度、ですね。
(↑当たり前ですね・・・)ふたはして蒸しました。
なんかうまくご質問に答えられなくてスミマセン!
またわからないことがありましたらお聞きくださいね~☆
上の方も言っているのですが、お皿で蒸すということはどういうことなんですか?おなべ(結構底が広いのを使えばいいんですか?フライパンみたいな?)に水を入れて、その中に、お皿を入れて、で…お皿にも水を入れてふたの代わりに更にお皿をのせるということですか?
本当に、訳分かってなくてすみませーん。。。
はじめまして!お返事遅くなってごめんなさい(>_<)
お皿で蒸すとういのは、鍋に水を入れて、高さのある食器(湯のみとかお茶碗)をおいて、その上に小籠包を置いた平らなお皿をのっけてふたをして沸かすということです。下の食器は、高さを作るためのものです。
水の量は小籠包にかからないよう、気をつければ大丈夫だと思います。フライパンだと深さがないので、深さのあるお鍋がいいと思いますo(^-^)o
と、この説明でわかりましたでしょうか・・・?もしわからなかったらまた質問してくださいね♪
説明するのがへたくそですみませんでした~(>_<)
ぜひ作ってみてくださいね♪