簡単な筍(タケノコ)のゆで方
材料
筍(小さめ)
一本
米ぬか
50g程
作り方
-
1
-
筍は、小さくても太めの重いものを選びます。穂先を、5㎝程切り分けます。
-
2
-
底の深い鍋に、筍を入れ、沈めても皮が浸かる程度の水と糠を入れ火にかけます。
-
3
-
蓋をして、強火で沸騰するまで熱したら、吹きこぼれない程度の火加減で40分から50分煮ます。
-
4
-
そのまま、自然に冷まします。手で触れるぐらいになれば、取り出し糠を水道水で洗い流します。
-
5
-
お急ぎの場合は、オタマなどで取り出し冷たい水道水で洗います。外側から皮を剥くとこの様になります。
-
6
-
半分に切り料理に使います。直ぐに使わない場合は、冷凍保存がお薦めです。結構、足が速いので冷蔵庫では、水につけて早めに。
-
7
-
穂先を、カットしたのは火の通りを良くすることと、少し皮をむいて他の料理のあしらいにするためです。
-
8
-
筍ご飯を作る場合は、レシピID:3122804を参考にして下さい。
コツ・ポイント
筍を沈めても、余裕のある深鍋を使うと上手く行きます。biwanamazuは、パスタ鍋に半分ほど水を入れて茹でています。筍が大きい場合は、あらかじめ皮に包丁を入れるか、不要な皮を剥いでおく必要があります。
このレシピの生い立ち
年に、1〜2回しか茹でないので、試行錯誤中ですが最近はこのやり方で上手く行っています。
自分で茹でた筍。どんな料理に使ってもひと味違います。一手間が、美味しいを運んでくれますよ。
自分で茹でた筍。どんな料理に使ってもひと味違います。一手間が、美味しいを運んでくれますよ。
レシピID : 3137470
公開日 : 15/04/23
更新日 : 15/04/27
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
16/04/20
初つくレポ感謝☆何の料理に使われましたか?筍おいしいですよね