ブレッツェル【ドイツ料理】
Description
材料
(6個分)
作り方
-
-
1
-
粉類をボールに入れよく混ぜる。
-
-
-
2
-
ぬるま湯に生イーストを入れてよく溶かし、粉類に加える。5分ほどこねて生地がまとまってきたらバターを加えさらにこねる。
-
-
-
3
-
10分程こねていると写真のようにまとまります。ボールに入れ、濡れ布巾をかぶせ、暖かい場所で40〜60分一次発酵します。
-
-
-
4
-
一次発酵が終わりました。生地が2倍くらいに膨らんでいます。
-
-
-
5
-
生地のガス抜きをして、8等分にして丸め、10分ベンチタイムを取ります。
-
-
-
6
-
【ブレッツェルの形作り】
真ん中をぷっくりさせて50cm程度の長さにします。
-
-
-
7
-
一度ねじります。
-
-
-
8
-
両端をプックリさせた部分に持ってきて、指を使ってギュッと押込み生地をくっつけます。
-
-
-
9
-
ブレッツェル以外の形も作ってみました。
-
-
-
10
-
ラウゲン液は、NaOHを使用するので手袋とゴーグルをして手や眼を保護して作業してください。
-
-
-
11
-
ボールに50度くらいのお湯を入れ、NaOH(苛性ソーダ)を加えてよく溶きます
-
-
-
12
-
成形したパンをくぐらせます。ベーキングシードを敷いた鉄板の上に乗せて、15分置いておく。オーブンを220度に予熱します。
-
-
-
13
-
ナイフを使って切込みを入れ、荒塩を付けてオーブンへ。(手袋をはめて作業してくださいね。)15分程焼いて焼上がり。
-
-
-
14
-
【Brezel ブレッツェル】
パンの形によって名前が変わります(^^*)
-
-
-
15
-
【Laugenstange ラウゲンシュタンゲ】
-
-
-
16
-
【Broetchen ブロートヒェン】
-
-
-
17
-
【おまけ】ラウゲンベーグル♪私が勝手に作ったもの。お気に入りです。
-
-
-
18
-
【重曹ラウゲン液】750mlのお水に、大さじ2杯の重曹を入れ増す。今回は片面30秒づつ茹でました。色合いが違いますが美味しく焼きあがります。
-
-
-
19
-
話題入りしました。焼いて下さった皆さんありがとうございます。
-
今晩は、ご質問ありがとうございます。
ここに書いているイーストはドライイーストです。
taro_nekoさんのドイツの思い出の再現に
お役に立ちそうなレシピがありましたたら
ぜひお試しください。
ず~っと子供達に、「ドイツのあのパンつくって~!」と言われていました。
そして、このレシピを発見!
薬局に行くのが面倒で、重曹で作ってみました。
倍量作ったけど、好評ですぐになくなりました。
今度は「NaOH」を購入して、しっかりあの独特の味を出してみようかと思っています。
取り合えず、子供達の欲求はおさまったようなので、大助かりです!
美味しい、素敵なレシピをありがとうございました!!
おはようございます。
ひつじたんの子供さんはドイツパンが好きなんですね♪
このレシピがお役に立ったことを嬉しく思っています。
また、機会があればNaOHを購入して作ってみてください。
お店で見るような焼きあがりになると思います。
作ってくださってありがとうございました。
ドイツパンが大好きで、先日ドイツに旅行に行ったのですが、その際に大量にプレッツエルやブロートヒェンを買ってジップロックに入れて持って帰ってきました(笑)
日本ではなかなか売っていないので、自分で作ってみようと思いレシピを検索したらここにたどり着きました。
レシピに関して質問なんですが、
ラウゲン液でゆでる際、苛性ソーダとぬるま湯を混ぜたあとは火にかけて沸騰させてゆでるのでしょうか?
それともぬるま湯のままつけておくのでしょうか?
劇薬を使用するとのことで、間違った使い方をしたら怖いので確かめたく質問させていただきました。
また、その際の湯で(もしくはつけ)時間はどれくらいでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんが返答いただけましたら有り難いです!
よろしくお願い致します。
こんにちは。
本日こちらのレシピで初めてプレッツェルを作らせていただきました。
とっても簡単で重曹使用ですが美味しく焼きあがりました。
が!!!
ややパンのような仕上がりになってしまいました。
考えられる要因として・・・
ぬるま湯の温度が高すぎて発酵し過ぎてしまった。
水分量が多すぎたか生地はさほど硬くなかった。
成型に時間がかかりすぎてしまった(成型中、成型後他の生地は冷蔵庫に入れてました)。
ラウゲン液で茹でる際ベーグルと同様にユラユラ位の温度で茹でた。
等です。
初歩的な質問で恐縮ではございますが、アドバイスを頂けましたら幸いです。
彼も喜んで食べていたので、是非次回は上手に作りたいです!
ご質問のお返事が相当送れてゴメンナサイ。
そうですね、ぬるま湯を加えた後はラウゲン液を沸騰させて茹でて下さい。
時間は、15~30秒です。
今晩は、ご質問+レシピを試していただきありがとう御座います。
”パンのような仕上がり”と言うのは、中身が詰まった感じではなく
ふんわりしてしまっていると言う事ですよね?
そう考えると、水分がやや多いのだと思います。
ユラユラ湯がくのは、それほどパンに影響は無いと思います。
日本は、こちらと気候(特に湿度)が随分違うのでパンの仕上がりにも影響が出ると思います。
今は夏、猛暑のようですのでその気温も影響しているのかも?とも考えています。
パン作りは繊細なので、ハッキリとしたアドバイスができなくてすみません。
ぜひまた作ってみてください。
石鹸を作った残りの苛性ソーダーがあるので作ってみたいと思っているのですが・・・。
ラウゲン液を使った後はどう処理していますか?
よろしくお願い致します。
ご質問ありがとうございます。
たくさんのお水で濃度を薄めて私は処理しています。
お酢で中和してから捨てる当方法もあります。