時短&お手軽!小梅の梅干しの作り方
作り方
-
1
-
小梅は傷んでいないものを選んで、水で洗って乾かしておく。
-
2
-
小梅のヘタの部分を、爪楊枝で傷をつけないようにして取り除く。
-
3
-
2の梅を焼酎にくぐらせる。
-
4
-
梅と分量の塩を混ぜ合わせる。
-
5
-
4を真空パック器にかけて真空にして常温で3日ほど置く。
-
6
-
塩漬けにして3日後の画像です。
普通につけると、時間がかかりカビで失敗する事もありますが真空だと早く水が上がります。
-
7
-
保存瓶に6を入れ、その上に市販のもみ紫蘇を上からかぶせるようにして梅を覆って土用干しまで冷暗所に保存する。
-
8
-
土用にはビンのままベランダに出して、あちこち向けながらそのまま土用干し。この土用干しなら急な雨が降っても安心です。
-
9
-
1の行程で取り除いた傷がついた梅は4と5の行程を小梅170gと砂糖150gに置き換えてシロップ漬けにしました。
-
10
-
←こんなにもシロップが出ました!真空ですると、透き通ったきれいなシロップが出来ますよ♪
コツ・ポイント
真鮮くんパックに入れる前に、梅と塩を混ぜておくと、真空パックにしたときに梅に均等に塩が行き渡ります。真空なので、4の行程で減塩したい方は粗塩を少なくしても大丈夫です。
このレシピの生い立ち
申年の梅は昔から病が去ると言って、沢山つけますが、せっかくの縁起の良い梅をカビさせると気になるので、真空パックで漬けてみたら、水も早く上がるので、カビの心配が少なくて済みました。今回は小梅をつけましたが、南高梅でもつけたいと思います。
レシピID : 3881066
公開日 : 16/05/26
更新日 : 16/08/04
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
16/06/23
ありがとうございます!真空パックも試してみてくださいね♪