わんぱくおにぎらず 2パターン包みVer
材料
海苔
1.5枚
ごはん
少なめ
好きな具材を。
好きなだけ
作り方
-
1
-
全型海苔をカット
キャラメル包みVerも折りたたみVerも1.5枚の全型海苔を使います。
(おにぎり用は細いので)
-
2
-
キャラメル包みVerです。
海苔を少し重ねてごはんを薄く。中央に少し横に広げてのせます。(包んだ時の横のご飯になります)
-
3
-
具材をズレやすいものから順に(レタスなど)
-
4
-
好きな具材をどんどん乗せて
-
5
-
最後にごはんを薄く。
-
6
-
指にごはんがくっつかないよう、少し水をつけ、片方の手でそっとごはんを抑えながらもう片方をラップごと包みます。
-
7
-
ラップをずらしながらもう片方も包みこみ、ラップを正してギュッと。
-
8
-
上下のラップもきっちり包みます。 この時海苔が足らなくても大丈夫です。 ラップでしっかり成形されます。
-
9
-
両側から包み込んだ海苔が横の面に来るように、水を少し濡らした包丁で切ります。 この作り方だと切る方向は間違わないです。
-
10
-
ラップごと切るとこんな感じに。
-
11
-
包み込みVerは左端に重ねた海苔の上にごはんを。
-
12
-
同じように具材を重ねて
-
13
-
右端の海苔をラップごと包み左へ。
-
14
-
左端の残った海苔の方へ巻き込みラップを整えます。
-
15
-
上下のラップを引き延ばしながら海苔をたたみ込み巻きつけて少しおきます。キャラメルも同様に。
-
16
-
包丁をしっかり濡らして、両側から包み込んだ海苔が横の面に来るように切ります。
-
17
-
海老チリおにぎらず。卵焼きにニラ炒めを。
コツ・ポイント
海苔の大きさと初めのごはんの分量のコツを掴めば簡単にできます。 最初のご飯がベースになるので少し広めにすると良いと思います。半型海苔だと少し足らないわんぱくおにぎらずは、半型海苔プラスで包みやすくなります。
このレシピの生い立ち
パンよりごはん派なのでわんぱくおにぎらずが大好きです♪♪
レシピID : 3952280
公開日 : 16/07/01
更新日 : 16/07/03
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
16/08/03
美味しそ〜〜!ありがとうございます!
16/08/03
わ、わんぱくですね〜〜!
16/07/08
つくれぽありがとう〜〜ございます〜〜