たけのこ ゆで方&ビン詰め保存(1年~)
作り方
-
1
-
今年もあちこちから数回頂きました。(^_^;)
-
2
-
とにかく茹でます♪外側の固い皮数枚を剥いて綺麗に洗い、穂先を斜めにカット。真ん中に縦に包丁を入れておきます。
-
3
-
お鍋に皮のままのたけのことたっぷりのお水、ぬか(ひとつかみ)、鷹の爪2~3本を入れて、1時間ほど吹きこぼれないように茹でます。茹で上がったら、そのまま冷めるまで一晩おいておきます。
-
4
-
翌日、綺麗にぬかを洗い落とし、包丁の切れ目からクルッと茶色い皮を剥きます。(すぐに食べる場合はここまででOK♪)あく抜きのため水を換えながら(流水ならなお良い)半日置いておきます。
-
5
-
たけのこを適当な大きさに切って、瓶に隙間なくキッチリ詰めます。いっぱいまで水を入れ、ゆるくフタをします。
-
6
-
ビンをお鍋に入れ、ビンの肩までお鍋に水を入れて火にかけます。沸騰してから30分煮ましょう。
-
7
-
取りだして、やけどに気をつけながら、ビンのフタをしっかり閉めます。(男の人にやってもらうとなお良し♪)今度は全体がお湯に浸かるようにして再び30分間煮沸します。
-
8
-
ビンを逆さにして自然冷却させてできあがり♪1年間は常温で十分持ちます。
-
9
-
取り出し方⇒フタにキリなどで穴をあけ(シュポッっていいます)空気を入れてから開けます。
-
10
-
フタは使い捨てです。
ホームセンターなどで山菜用の保存ビンが(フタだけもあり)売ってます。
-
11
-
こちらは1年前の淡竹(はちく)のビン詰め。
-
12
-
2012年のビン詰めです。全部で10本。
コツ・ポイント
ジャム瓶での経験がないので↑の様なネジ蓋の保存瓶を使って下さいね。きっちり詰めて瓶の中にできるだけ空気が入らないようにし、蓋を閉める時は力一杯!やけどに注意!冷めたら普通に冷暗所で保存。
開封後は普通の水煮と一緒です。早めのご利用を。
開封後は普通の水煮と一緒です。早めのご利用を。
このレシピの生い立ち
たけのこの山持ちの農家さんは、皆こうやって保存しているようです。(販売もされてます)
山持ちでないウチ(笑)は、頂くばかりですが、なんせ一時期にたくさんになるので、姑と一緒にひと仕事…。
山持ちでないウチ(笑)は、頂くばかりですが、なんせ一時期にたくさんになるので、姑と一緒にひと仕事…。
レシピID : 555174
公開日 : 08/04/22
更新日 : 19/04/19
ほうれん草のおかず、ご馳走様でした。
あっという間にほうれん草もトウがたってきて、この頃はちょっと堅め。。。(笑)
でも美味しく頂けたよ、ご馳走様でした。^^
たけのこ、もう開けたんやね~。
でもやっぱり旬の物は旬のウチに食べるのが美味しいね。
夏や秋に余り食べたくならないしね。(^_^;)
作ってしまいました。お早目にとありますが、何か月を目途にしたらよいでしょうか?
ご質問のお答えですが、上の「コツ・ポイント」欄にも書いてますように、ジャム瓶で作った経験がないので、本当に何とも言えません。スミマセン。
申し訳ないですが、自己判断でお願いできたらと。
汁漏れしたり、匂いがしてくるようなら当然ダメになっていると思います。
つくれぽ、ありがとうございました。^^
冷めたら、普通に上向きにして冷暗所で保存して下さい。
お尋ねの、冷めるまで逆さにする理由ですが、手作りジャムなどをビン詰め保存する理由と同じです。
フタの隙間から膨脹した空気が抜けて外気や雑菌が入らないようにするためと、冷めるときに膨らんでいた空気が縮んでフタがきっちり閉まるからです。
中の水が減って空気はどうしても少しは入ってしまいます。
でも、煮沸ができていてフタもきっちり閉まっていれば、めったなことで失敗することはありません。
と言いつつも、毎年作っていて、たった1度だけ(1ビンだけ)汁漏れしたことがあります。(^_^;)
フタが悪かったのだと思いますが。。。
冷凍方法も聞きますが、食感が変わるそうですね。
瓶詰めがお役に立てば嬉しいです。
また報告くださいネ。^^
先日はつくれぽをありがとうございました。
そしてコメントもありがとうございます。
そうですね、少し濁ることはあります。
タケノコ独特の白いアクのようなものが混じっていたりして・・・。
煮沸がしっかりできていれば大丈夫だと思うのですが、本当に失敗だと、臭いがしてきたりフタの隙間から水分が漏れたりします。
そうでなければ大丈夫かと思いますが、気になるようなら早めに使ってくださいね。
水漏れはしていないのでしばらく様子を見て早めに食べるようにします。まだ食べ切れないたけのこが残っているのでちょっと日が経ちましたがもう一度瓶詰め作ってみようと思います。この方法が成功すれば本当に毎年のたけのこの恐怖から解放されます笑ありがとうございます。
そうですよね。
やっぱり一時期にたくさんになるので、ありがたくはあっても、なかなかの恐怖ですよねぇ。(笑)
どうぞ上手に利用してくださいませ。^^