簡単♪柏餅 【全工程写真付き】
Description
電子レンジと市販のあんこを使った、簡単柏餅です。
初めてでも絶対失敗しません!
作りたての柏餅は軟らかくて美味しいですよ~!!
初めてでも絶対失敗しません!
作りたての柏餅は軟らかくて美味しいですよ~!!
材料
(10個分)
作り方
-
-
1
-
柏の葉は軽く水で洗い、布きんで水気を取っておく。
-
-
-
2
-
あんこは、大きめの梅干大に分けて丸めておく(1個約30g位)。
-
-
-
3
-
耐熱ボール(金属は不可)に上新粉と水を入れてよく混ぜる。
-
-
-
4
-
ボウルにラップをかけて電子レンジで5分30秒加熱する。
(600w)
-
-
-
5
-
大きめに切ったラップの上に、中身を出す。
(熱いので注意してください)
-
-
-
6
-
ラップの角を中央に寄せるように引っ張りながら、ラップの上から手のひらでギュっと押さえてもむ。
-
-
-
7
-
これを15~20回繰り返す。
-
-
-
8
-
大きめのビニールに、生地を入れて、口をあけたまま冷水に20分ほどつけてあら熱を取る。
(ビニールの中に水が入らないように注意)
-
-
-
9
-
冷めたら、再度5~6回まとめる。
-
-
-
10
-
生地を10等分に分ける(1個約50g)
-
-
-
11
-
たて9cm×横6cm位の楕円形になる様に、麺棒で伸ばす。
-
-
-
12
-
伸ばした生地の上にあんこを乗せて、はがれぬように合わせ目を閉じる。
-
-
-
13
-
閉じて、縁を閉じる。
-
-
-
14
-
これを柏の葉で包んで、出来上がり♪
-
-
-
15
-
☆よもぎの柏餅を作りたい時は、6・7の工程の時によもぎの水分を搾って入れると、草もちの生地が出来ます。
-
-
-
16
-
おかげ様で5月7日話題入り出来ました。
つくれぽ下さった皆さん、作ってくれた皆さん、
ありがとうございました☆☆
-
コツ・ポイント
6・7の工程で生地をもむ時、とても熱いので、ラップの上から布きんをかぶせて揉むと熱くないです。
このレシピの生い立ち
上新粉と柏の葉の「柏餅セット」を見つけたので、作ってみました。
初めてでも簡単に作れました。
初めてでも簡単に作れました。
レシピID : 564182
公開日 : 08/05/05
更新日 : 09/10/26
はじめまして~
以前からこのレシピが気になっていて、お気に入りに保存してプリントもしていたので、思いついたら即実行できました。
意外に簡単な上に、美味しくできて嬉しくなっています(*^^)v
次回は、もっとよ~~くこねたら、もっと滑らかになるのかな?と思ってます。
私のブログで紹介させていただきました(^_-)-☆
こちらこそ、作って頂いてありがとうございます。
ブログでも紹介して頂けて、感激です☆
とっても熱いのですが、初めの捏ねるときに、
良く捏ねておくと、後々まとまりがいいようです。
手作りの味はまた格別ですよね♪
もうすぐ時期ですね^^
又よろしくお願いします♪ありがとうございました!
柏餅初挑戦です。
意外と簡単に出来て感激。
柏の葉っぱがなかなか無くて、スーパーのお店で頼んで分けてもらいました。
まだ余熱が取れないうちにあんこを包んでしまったので、ちょぴりあんこが溶け出してしましました。でもおいしかったよ。
ありがとう。
柏の葉っぱって、なかなかないですよね~^^;
でも、分けてくれる親切なお店があったなんて、ラッキーですね!
かなり生地は熱くなりますが、火傷などは大丈夫でした?
あんことろ~りも、それはそれでとっても美味しそう☆
作って頂いてありがごうございました☆^^☆
全工程写真付きなので、初めてでも作りやすかったで
す。
あんこは圧力鍋で煮ました。
あんこ大好きな四歳の息子が柏餅美味しかったらしく3個半食べました♪
また作ります★
ありがとうございます☆
あんこも手作りですか?すごい~!!
息子さんもママの愛情一杯の柏餅、とっても喜ばれたでしょう☆
手作りって美味しくて、沢山食べれちゃいますよね♪
また是非宜しくお願いしますm(^^)m
私のブログにリンク貼りました。
是非見てくださいね。
http://kokoayuki.exblog.jp/
日記にあるようにpront18さんのレシピを元にあんこを炊きました。そこから柏餅を作りました。
いささか季節外れかもしれませんがゴールデンウィークが明けてももう一度リピしようと考えました。
質問がありますがよろしいでしょうか?僕は今回材料の分量を2倍で作りました。その際にレンジでチンする時は時間も2倍に延ばすべきのでしょうか?
返信はいつでも構いません。よろしくお願いします。
先日はとても美味しそうなお写真、ありがとうございました。
質問の内容についてですが、大変申し訳ないのですが、私自身この分量でしか作った事がなく、倍量の場合の正確な加熱時間に関してはお答えする事が出来ません。
餅状になる物なので、液体と比べると熱が籠りやすくなると思うので、倍の時間だとちょっと多いかもしれません。
少しずつ様子を見ながら、加熱時間をのばしてもらうか、
確実な10個分の分量で2回に分けて作っていただだくのが良いと思います。
お役に立てずに申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
作るたびにもち生地の固さが固すぎたり柔らかすぎたりして中々うまくいきませんでしたが、このレシピ通りで作ったらほどよい固さのおいしいおもちになりました!
2倍の分量でしたので、時間もちょうど2倍でやりましたが、うまくいきましたよ。
こねる工程を私はボールから出さずに、すりこぎでもちをつくように突きました。
そして、一回り大きいボールに氷水を張って冷ましました。
家族からも、”うまくできたね!”と褒められました。
これからは、レンジで作ります!ありがとうございました。