●炊飯器で焼く☆超簡単パンプキンケーキ●
Description
ハロウィンにも是非どうぞ。
かぼちゃたっぷり栄養満点です。
なめっこ星人のレシピ
材料
(5合炊き炊飯器の場合です*3合炊き炊飯器の場合は2回炊飯で焼くか、材料半分で作って下さい。★ケーキモードがあれば一応そちらで焼いて下さい)
作り方
-
-
1
-
南瓜は種を取って飾り切り用に5枚程度切ります
残りは水で全体を濡らし、ラップで包み電子レンジで600w約6分加熱します
-
-
-
2
-
※1個まるごと切る場合
水で濡らしラップをして約3分加熱
切って種を取り、
飾り切り用を切ったら残りを約3分加熱
-
-
-
3
-
やわらかくなったら熱いうちに潰します
粗さはお好みで
(皮を入れたくない場合は取って潰します)
-
-
-
4
-
冷めたら卵→水分→粉類の順でその都度混ぜます
お好みで砂糖等を加えてもOK
最後はダマがなくなるまでさっくりと混ぜます
-
-
-
6
-
生地を注いでセットしたら蓋を閉め、通常炊飯開始
(※ケーキを焼く専用コースがある場合は一応そちらで焼いて下さい)
-
-
-
7
-
箸を中心に刺して生の生地がついてこなければ焼き上がりのサイン
(生っぽい場合は追加加熱して下さい)
-
-
-
8
-
お釜の外側を一周叩いてからお皿をかぶせ、反したら完成!
できたて熱々にバニラアイスを添えて食べるのがおすすめ☆
-
-
-
9
-
食べきれない場合は冷凍保存も可能です
ぴったりラップで包んで、保存袋に入れ空気を抜いて冷凍してください
-
-
-
10
-
解凍後はレンジで温めるとおいしくいただけます^^
-
-
-
11
-
※作る前に下の補足メモを必ず読んで下さい↓
http://blog.nametoma.jp/archives/2939
-
-
-
12
-
※安全安心なホットケーキミックス情報アップしました↓
http://mutenka.club/archives/237
-
-
-
13
-
その他、話題&殿堂入りレシピの一部を下記へ移動しました ↓
https://note.com/namekotomato
-
-
-
14
-
2011.10,30
話題入りしました☆
みんな作ってくれてありがとう!^^
-
-
-
15
-
2012.12,10
再び話題入り☆
100人以上の方に作って頂き、感激です!@@
-
コツ・ポイント
水または牛乳または生クリームでカロリーも調節可能。量は粉っぽい南瓜の場合は多めに、水っぽい南瓜の場合は少なめにして下さい。
このレシピの生い立ち
南瓜が苦手な方にもおすすめの簡単ケーキです(*^^)v
作ってみたいのですが、何合炊きの炊飯器の分量でしょうか?
(ちなみに3合炊きしか持っていません(>_<))
返事が遅れてごめんなさい(^^;)
●今回、炊飯器は5合炊きで作っています。
National SRL-10K を使用。
特別な機能は特にない一般的な炊飯器で作っています。
3合炊きでも、レシピ通りの分量で、できるとは思います。
ですが、焼くと2、3倍に膨れるので、写真よりも厚みのあるケーキになると思います。
また、中心と外側で加熱ムラができやすくなる可能性があるので、レシピの分量の半分の材料で作った方が無難に作れるかと思います。
(卵は1個使ってもおそらく問題はないでしょう。)
補足ですが、
炊飯器の底に敷くときの薄切りのかぼちゃは、炊飯器の底面積が狭い分、少し小さくカットして並べて頂ければと思います。
かぼちゃの加熱時間は600wで100gにつき1分30秒くらいが目安なので、薄切りに50gくらい使った後、残りの200gを3分ほど加熱すればやわらかくなると思います。
説明が長くなってしまいましたが、
おそらく3合炊きでも作ることはできると思いますよ〜☆
(。・ω・。)ノ
早速、作ってみたいと思います(*^_^*)
こちらこそ、ありがとうございます☆
リピートして作って頂けて感激です!
かぼちゃをケーキにすると体にも良いし、自然な甘みもあっておいしくできますよね♪
みんなにも好評で良かった〜☆
冷凍しても解凍すればスポンジのもっちり感は変わらないので、たくさん作って冷凍もして、是非長く楽しんで下さいね♪
(*^^)
今年のハロウィンに作ってみたいと思っているのですが、前日に作って学校に持っていくしかないので出来立てで食べられません(ー ー;)
時間がたっても美味しく食べることはできますか??
質問ありがとうございます☆
サクッとした食感のケーキであれば当日がお勧めですが、パンプキンケーキはしっとり食感なので、むしろ焼いてから一日寝かせた方が美味しくなりますよ!焼きたてよりも水分が全体に馴染んでしっとりします♪
焼いて粗熱をとり、ラップでしっかり包んだら冷蔵庫で寝かせて下さい。当日は保冷剤をつけずに冷えた状態で持って行き、食べる頃までに常温に戻っていれば美味しく食べられるかと思います。
温め直しがしにくい状況だと思われますので、アイス添えはあまりお勧めしません。
作るときは、加熱した南瓜を少し味見してみて、お好みで砂糖や蜂蜜を少し加えて作るのがお勧めです。甘さの加減はカボチャやホットケーキミックスの甘さ、好みなどで加減して下さい。(蜂蜜を使う場合は砂糖よりも甘さが強いので、少なめでOKです。アレルギー等の心配がなければ、個人的には蜂蜜がお勧めです。)
安心して学校に持って行けそうです(笑)