【プチ♡簡単りんご飴♡いちご飴にも!】
Description
材料
作り方
-
-
1
-
りんごは洗って水気をよくふき取り、串にさしておく。
-
-
-
2
-
鍋に砂糖、食紅を入れ、よく混ぜてから水を加える。
しばらくおいてなじませる。
-
-
-
3
-
バットにクッキングシートをしいておく。
-
-
-
4
-
砂糖を入れた鍋を中~強火にかけて加熱する。
150~160度になるまで。
-
-
-
5
-
*鍋を火にかけたら、かき混ぜないこと!
空気が入って飴が白く結晶化してしまいます。
-
-
-
6
-
*温度が160度に近づくと、泡のぐつぐつした音が静かになります。
カラメルの甘い香りがしてきます。
-
-
-
7
-
*温度計がない場合は、水を張ったコップに一滴たらしてみて。カチッと固まればOK。とろっと溶けるときは加熱が足りないです。
-
-
-
8
-
火をとめ、りんごをくぐらせ、シートをしいていおいたバットにたてる。
-
-
-
9
-
飴がかわいたら完成♡ ぱりっとした飴になっていたら成功です(^^)v
-
-
-
10
-
【食紅なしバージョン】
①飴の色がほんのり琥珀色になってきたら150度超えてます。りんごをつけましょう。
-
-
-
11
-
②砂糖200g+水50ccでひめりんご13個できました。
-
-
-
12
-
③残った飴は小さく流してべっこう飴に♡
-
-
-
13
-
※鍋に残った飴に、バターと牛乳を足して温めてみて。キャラメルミルクのホットドリンク、おすすめ♡ (ID 928151)
-
-
-
14
-
万が一!温度が上がりすぎて、色、苦味がついてしまったら・・・カラメルソースとしてうつわに少しずつ入れ、焼きプリンに♡
-
-
-
15
-
普段は上白糖を使いますが、三温糖でも同様にできました。
-
-
-
16
-
ひなれあさん、
掲載にコメントつけられず、すみませんでした!素敵なレポをありがとうございます♡
-
-
-
17
-
IH電磁調理器をお使いの方より、機器の温度設定で、飴の温度を調整出来たとレポートいただきました。ご参考に(*´ω`*)
-
コツ・ポイント
最初の写真の鍋はテフロンですが、飴が色づくタイミングを見る場合は、雪平鍋や白いホーローがおすすめです。
熱くなるので、注意してくださいね。
ひめりんごは、少し大きめのスーパーで店頭においてあったりします。
ふだんから生鮮品を扱う種類がおおいところがオススメですね。
おいてなくても、お店の人に聞いてみると、仕入れてくれたりもします。
バザーのときはまとまった量がいるので、直接リンゴ園に注文して買いました。
リンゴ園のほうに問い合わせてみるのも手かもしれません。
あとはりんご園がある近辺の道の駅などにでていることがあります。
送料のモンダイがクリアできるなら、ネットの通販もたくさんありましたよ。
ぜひいつかチャレンジしてみてください♡
基本的に秋~冬の方が比較的手に入りやすいと思います~♡
本来は、グラニュー糖の方が望ましいようです。
砂糖を加熱しつづけると、溶けたのちに再結晶化することがあるようですが、グラニュー糖の方が再結晶化しにくいそうです。不純物が少ないですので。
私は、価格的な理由で、上白糖を使用していますが、もしグラニュー糖がたくさんあって、という場合は、ぜひ使ってみてください。
わざわざコメントありがとうございます。
なんか、失敗ばかりでごめんなさい。
さか子さんのレシピはとても分かりやすく
丁寧に書いてくれているのに
(だから、さか子さんのレシピを選んだんですもの!)
私の腕が無いばかりに、ご迷惑をかけて・・・。
でも、子供が大好きで「りんご飴して♥」って
言うので作ってはみるものの・・・。
今度は成功してからレポ送りますね!
頑張ってみます。
リンゴ飴なのですが、「幼稚園のバザーに」と書かれていますが、私もイベント用に作りたいのですが、前日に作ってもだいじょうぶですか?
ベタついたり、リンゴがダメになったりしませんか?
教えてください>< よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
ただ・・・
私(たち)は、やはり、当日の朝に作り、そのまますぐに売りました。(保健所の関係も、当日作成が条件だったのもあります)
やはり、作るタイミングについては話し合いになりました。
ためしに、試作のときに作ったものを、一日冷蔵庫に入れておいてみました。そのときはそれほどの劣化は感じられませんでしたが・・・。
湿度、りんごの水分により、飴がべたつく可能性は、十分ありうると思ったからです。あと、つやっと感も。
作る作業は、一度練習しておけば簡単だし、あっという間にできますので、やはり当日の作成をオススメします。
十分検討されてみてください。
素敵なイベントになることをお祈りしております♡
今頃↑のコメにお返事していないことに気づきましたが・・・
直接そちらのキッチンへ伺ったようにも思います、どうも記憶があやふやで、もしもお返事をしていませんでしたら、すみません!
その後うまくいきましたでしょうか。
子どもさんが喜んでくれたら、どんなにすてきでしょう。
いつかまた、レポでおしらせくださいね♡