はばのり雑煮(千葉)
材料
(7人分)
●水(ダシ用)
1080ml
●煮干
5匹
●鰹節
ひとつまみ
●しょうゆ
80ml
●塩
小さじ1 1/2
◎はばのり
4枚
◎青のり
10g (たっぷり!)
◎鰹節
重箱の1段サイズに1/3くらい
お餅
人数分
なると
2切れ
みつば
ひとつまみ
作り方
-
1
-
(前日準備) 煮干しの頭とはらわたを取って水につけておきます。
-
2
-
火にかけて煮干しのダシを取ります。ダシが取れたら火を止めて鰹節をひとつまみ加え、5分ほどそのまま放置します。
-
3
-
煮干しと鰹節をとりだし、●を加えます。
-
4
-
お湯(分量外)を沸騰させ、お餅をいれて火を止めておきます。
-
5
-
1枚ずつフライパンで はばのりを乾煎りします。香りがてて、色が少し明るくなればOK。(トロ火:片面で15秒くらいかな)
-
7
-
鰹節。削りたて!シュコシュコ、削る音がいいですよね〜
-
8
-
はばのり、あおのり、鰹節を合わせて軽く揉みます。はばのりが2cm角サイズくらいが口当たり良いです。(写真は揉む前)
-
9
-
お餅を取り出して、みつばとなるとを乗せてだしをかけます。
-
10
-
具が見えなくなるくらいたーっぷり海苔類をのせます。完成!これぞ千葉のお正月!
-
11
-
海苔類は大量に用意して、数の子やおひたしにふりかけて食べます。七草がゆにもオススメ。
コツ・ポイント
・お餅は焼かない方が海苔の風味を楽しめます。
・海苔を驚くほどたっぷりいれます!合わせた海苔類は、たっぷり作っておけば数の子やおひたしにもふりかけ的に使えます!
・海苔を驚くほどたっぷりいれます!合わせた海苔類は、たっぷり作っておけば数の子やおひたしにもふりかけ的に使えます!
このレシピの生い立ち
はばのり を使ったお雑煮です。
小さい頃からこの味で育ちましたが、
主に千葉の海側で食べられているそうです。
(他の地域でも食べるのかも)
小さい頃からこの味で育ちましたが、
主に千葉の海側で食べられているそうです。
(他の地域でも食べるのかも)
レシピID : 995810
公開日 : 11/01/01
更新日 : 12/01/05
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
21/01/01
20/01/01
19/12/31
15/01/08
はばのりバンザイ!