毎日の食卓を楽しくする「料理の知恵」メディア
【クックパッドニュース】

『クックパッドで見つけた!腸から健康になる発酵食レシピ』が発売になりました

健康な体をつくるキーワード「発酵食」。しょうゆ、みそ、酢など日本人になじみのある調味料や、チーズ、納豆、ヨーグルトなどの身近な食材から食事に取り入れられるんです。いつまでも長く元気に過ごすための健康的でおいしい発酵食レシピを集めました。

クックパッドから「発酵食」を使ったレシピを集めた『クックパッドで見つけた!腸から健康になる発酵食レシピ』が2019年11月18日(月)に発売されました。 順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生に監修いただき、より発酵食の効果を高める食べ方の解説を掲載。レシピでは「発酵食」を使ったおかずや、丼もの、麺、スープ、デザートまでバリエーション豊かな料理を厳選して紹介しています。

発酵食を取り入れて、ストレス知らずの体をめざす!

続けやすく、健康に良い食事法として小林先生がおすすめしている「発酵食」レシピ。発酵食を食べて腸内に善玉菌を送り込むことで、腸内のバランスが整い、自律神経を整えることに繋がるといわれています。

日々の食事に取り入れるのが簡単なのも、発酵食の魅力です。たとえばみそ、しょうゆ、酒、酢など、なじみのある調味料や、チーズ、納豆、ヨーグルトなど身近な食材も発酵食。まずは1日ひとつを目標に取り入れるのもおすすめですよ。

発酵食を組み合わせて、効果アップ&さらにおいしく

「甘酒&塩麹」「ヨーグルト&みそ」「納豆&チーズ」など、2つ以上の発酵食を組み合わせることで、腸内を整える効果がさらにアップすることが期待できます。発酵食同士で相性がよいものも多く、組み合わせることで味に奥行きが増すのも嬉しいポイントです。

食物繊維も一緒に取り入れて腸内を整える

発酵食と食物繊維を合わせてとると、腸内を善玉菌が優勢な状態に保つ力が高まります。わかめや納豆、おから、きのこ類、アボカドなど、食物繊維を意識的にとりいれていきましょう。

オリゴ糖をプラスすると腸内の善玉菌が増える

玉ねぎやごぼう、バナナ、はちみつなどに含まれるオリゴ糖には、腸内の善玉菌を増加に作用してくれます。食材が持つ菌の性質によって作用が異なるので、いろいろな種類の食材を日替わりで摂取するのが効果的だそうですよ。

本誌ではそのほかにも、たんぱく質や、抗酸化力の高い食材と一緒に発酵食を取り入れるレシピをご紹介しています。 本誌を活用して、発酵食をいつもの食卓に取り入れてみてくださいね。


『クックパッドで見つけた! 腸から健康になる発酵食レシピ』(扶桑社)

2019年11月18日(月)より全国書店やオンラインストアにて880円(税別)で販売中です。


プレミアムサービス2ヶ月分無料クーポン付き

本誌をお買い求めいただいた読者の方全員にプレミアムサービスの2ヶ月無料クーポンをプレゼントいたします。レシピのカロリー・塩分量や「殿堂入りレシピ」が見られる機能など、毎日の料理が楽しくなるサービスがいっぱいです。

※2019年11月現在のクレジットカード、およびご利用の携帯電話情報料支払いなど、他のお支払い方法におけるプレミアムサービスのご提供価格は、引き続き月額280円(税抜)です。
※iTunes決済からご登録の場合は金額が異なりますのであらかじめご了承ください。

2019年11月18日 00:00