2010年味噌の覚書/塩分計算法
2010年2月12日
(金)

今年も味噌を仕込みました。
2倍麹で作ろうと思いましたが、ふと麹を別に使いたくて、今年は麹を減らしてみました。
いつもは大豆5kgに対して2倍の麹10kgで作るのですが、今年は1.7倍の8.5kgで。。
これから味噌を仕込む方の参考に私の塩分の計算の仕方を紹介します。
塩分濃度は、塩分濃度(%)=塩÷味噌全体の重さ×100ですよね。
私は、煮あがり大豆の重さは乾燥豆の2.6倍で計算しています。なので味噌全体量は、乾燥大豆の重さ×2.6倍+使う麹の重さ+固さ調節の煮汁の重さ+塩の量で計算できます。
【私の塩分濃度計算式】
塩分濃度(%)=塩÷(乾燥大豆の重さ×2.6倍+使う麹の重さ+固さ調節の煮汁の重さ+塩の量)×100
【塩の量の出し方】
塩の量(kg)=(乾燥大豆の重さ×2.6倍+使う麹の重さ+固さ調節の煮汁の重さ)×塩分濃度÷(1-塩分濃度)
※この時の塩分濃度とは、12%を0.12とします。
例)乾燥豆1kg・麹2kg・煮汁0.4kgで10%の味噌を作りたい場合。
(1×2.6+2+0.4)×0.1÷(1-0.1)=0.555・・・kg
塩は555g使用すればいいのです。
ちなみに全体量は、1×2.6+2+0.4+0.55= 5.55kgのお味噌です。
これを参考に、ご自分の好きな麹や塩分を調節してみてください。
ちなみに普通のお味噌は12%。減塩の味噌で10%です。
麹の量は、乾燥大豆の1~2倍です。
今回私の作った味噌は、
■大豆5kg・麹8.5kg・塩3.2kg・茹で汁1.5kg。
3.2kg÷(5×2.6+8.5+3.2+1.5)×100=12.2% ということになります。
毎年作るものは11.3%で、今回の方が少し塩分濃度が高いのですが、2倍麹で甘めの味噌なので、これでもいいかな?と思います。
随分前にゆきらいんさんから黒大豆の味噌を紹介して頂いたので、少しだけ作ってみました。
■黒大豆1kg・麹2kg・塩0.65kg・茹で汁0.2kg
0.65÷(1×2.6+2+0.65+0.2)×100=11.9%
今回初めから豆をフードプロセッサーにかけてから作ったので、案外、調節用の茹で汁が少なくてすみました。茹で汁少ない方が傷みにくくていいかも知れません。
初めての黒大豆の味噌。楽しみです。
2倍麹で作ろうと思いましたが、ふと麹を別に使いたくて、今年は麹を減らしてみました。
いつもは大豆5kgに対して2倍の麹10kgで作るのですが、今年は1.7倍の8.5kgで。。
これから味噌を仕込む方の参考に私の塩分の計算の仕方を紹介します。
塩分濃度は、塩分濃度(%)=塩÷味噌全体の重さ×100ですよね。
私は、煮あがり大豆の重さは乾燥豆の2.6倍で計算しています。なので味噌全体量は、乾燥大豆の重さ×2.6倍+使う麹の重さ+固さ調節の煮汁の重さ+塩の量で計算できます。
【私の塩分濃度計算式】
塩分濃度(%)=塩÷(乾燥大豆の重さ×2.6倍+使う麹の重さ+固さ調節の煮汁の重さ+塩の量)×100
【塩の量の出し方】
塩の量(kg)=(乾燥大豆の重さ×2.6倍+使う麹の重さ+固さ調節の煮汁の重さ)×塩分濃度÷(1-塩分濃度)
※この時の塩分濃度とは、12%を0.12とします。
例)乾燥豆1kg・麹2kg・煮汁0.4kgで10%の味噌を作りたい場合。
(1×2.6+2+0.4)×0.1÷(1-0.1)=0.555・・・kg
塩は555g使用すればいいのです。
ちなみに全体量は、1×2.6+2+0.4+0.55= 5.55kgのお味噌です。
これを参考に、ご自分の好きな麹や塩分を調節してみてください。
ちなみに普通のお味噌は12%。減塩の味噌で10%です。
麹の量は、乾燥大豆の1~2倍です。
今回私の作った味噌は、
■大豆5kg・麹8.5kg・塩3.2kg・茹で汁1.5kg。
3.2kg÷(5×2.6+8.5+3.2+1.5)×100=12.2% ということになります。
毎年作るものは11.3%で、今回の方が少し塩分濃度が高いのですが、2倍麹で甘めの味噌なので、これでもいいかな?と思います。
随分前にゆきらいんさんから黒大豆の味噌を紹介して頂いたので、少しだけ作ってみました。
■黒大豆1kg・麹2kg・塩0.65kg・茹で汁0.2kg
0.65÷(1×2.6+2+0.65+0.2)×100=11.9%
今回初めから豆をフードプロセッサーにかけてから作ったので、案外、調節用の茹で汁が少なくてすみました。茹で汁少ない方が傷みにくくていいかも知れません。
初めての黒大豆の味噌。楽しみです。
久しぶりに日記に遊びにきちゃったよ〜!
いつもレシピ、お世話になりっぱなしで・・・ありがとう
(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
ところで〜、味噌って自分で作れるんだね。
レシピになっててビックリしちゃった〜!
生米麹って普通にスーパーで売ってあるの??
自分で作った味噌って日持ちするの??
お味噌って好み分かれるよね〜。
いつもと違うお味噌買ってきて失敗しちゃった〜っとかよくある、ある。。。
レシピ、フォルダINしちゃった(^^)
また、時間のある時に是非、挑戦してみるね!
こちらこそレポ貰いっぱなしで・・・ありがとう
(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
生米麹は、結構農協関係のお店なんかに出てるんだけど、なければ乾燥麹で作ってみてもいいし(レシピにも乾燥麹の使い方も載せてある)、沢山作ろうと思ったら通販でも大豆も生麹も買えるよ。
日持ちは、雑菌さえつかなければ、普通のお味噌と同じように2年位は軽く持つよ。だんだん風味が落ちるから出来上がって1年位で食べきれる量がベスト。
私も何年か前に人に誘われて、婦人会の味噌作りに参加したの。
その味噌の美味しい事ったら。。
私は知らなかったんだけど、味噌って寝かせた方が美味しいと思っていたんだけど違うのね。
仕込んで6ヶ月~12ヶ月の味噌は、香りといい甘みといい最高!
私も初めて1人で作った時は大豆1kgの味噌5kgを作ったの。作ってみたら意外とすぐに出来て、もっと作れば良かったと思ったよ。
今年の30kg強のお味噌も子供達と私とで半日で出来た。
まだおチビちゃんが小さいけど、結構簡単だからお試しあれ~!
美味しいお味噌、食べたいなあ~
田舎汁美味しかったよ。ご馳走様!!
やさしくって暖まるおばあちゃんの味だった。
作り始めて豆腐が無い事に気がついて豆腐抜きになっちゃったんだけど、でも満足いく美味しさだったわ。
次はちゃんとお豆腐さんも・・・
私もちょっと取り込んでたの。
昨日の日記に書いたけど、あれやらこれやら・・・
日記には書かなかったけど、九州を拠点に活動している「TAO」って太鼓のグループの公演見に行ったりもしていたしね。
一杯エネルギーもらえたよ~!!
髪も切ったし!!
って何てこと無い事でしょ?
でも私の場合そうでもないんだな・・・・
髪が多くって(人の2倍以上ありそうなほど)こっちのスタイリストの人は手に負えないって言うか大変なんだ。
今回は新しい太鼓仲間に切ってもらったんだけど、彼女はなが~い経験があるから上手に切ってくれたよ。
でも切るだけで1時間半かかったわ。ふう~・・・
けゆちーの計算式・・・
見ただけで目が点だったからそこだけとばして読んだよ。ハハハ・・・
>だから・・・分けてってば!!(自分で作る気無い私・・・)
はははっ。そういえば、前回の味噌の日記でもそんな話をしたねー。2年前?
ウィンターガードのコスチューム7着縫うより絶対簡単だよ。笑
田舎汁つくれぽ本当に有難う。
優しく温めてくれる『けゆあさん』のような味だったでしょう。笑
にんにく入りちょっと不安じゃなかった?
>九州を拠点に活動している「TAO」って太鼓のグループの公演・・
へぇ~。そういうの海外でやってるんだね。
日本にいても気に留めてないだけか、お祭りくらいしか見る機会がないのに。。
髪!凄く長かったんだねー。
いつも今まで髪結んでる写真しか見た事なかったから、あんなに長いと思わなかったよ。
それにPecoちー、お色気あるのねー。笑
お色気分けてくれーーーーー。
ねぇ。ねぇ。がんの治療で髪をなくした子供達のかつらの為に寄付するって、どうしたらできるの?
日本でも出来るかな?
計算式飛ばして読んだって、初めと最後しか読んでないでしょう。笑