夏休みと、嬉しかったこと
2010年7月31日
(土)

暑中お見舞い申し上げます。
本格的な夏を皆さんは如何お過ごしでしょうか。
暑さはインドから来た僕でも、得意ではありません。日差しはゆるく、長袖のニットを一枚着て外を歩くと、爽やかな風を感じることの出来るような気候が理想的ですね。インドの人たちが一般的に、暑さに対抗できているとしたら、その原因の一つは、スパイスで、身体の中から暑さ対策をしているからだと思います。インドだと僕も辛いものを沢山食べてしまいます。
ところで、我が家の今年の夏は、一族大集合の大賑わいの夏になる予定です。8月に兄が欧州で開催の会議で発表をするついでに一家で車で欧州巡りをすること、その時に僕が仕事で英国にいることから、両親と姉一家が、折角なら集合しようと提案し、第三国で一族大集合ということになりました。1年ぶりなのでとても楽しみです。
あと、もう一つの嬉しいこと。
7月29日、クックパッド社で開催された株主総会で、株主の方へのお土産に配られた調理用「木べら」の台紙に、「バターチキンカレー」のレシピと、「2009年12月のごはん日記」の抜粋を載せていただきました。
上の写真は、上記の用途のために、クックパッド社のスタッフの方が、レシピを再度調理し撮影した、出来上がりの写真です。ご親切に、ご担当者さんがメールで送付してくださいました。
また、ご担当者さんからご連絡を頂き、今回のレシピ掲載への協力をしたことから、実物の木べらを複数、8月中に郵送してくださるとのこと。
6月中ごろにお話をいただいたときは、初めてのことだったので驚いたと同時に、嬉しかったです。
8月の、両親と兄姉一家の再会の場で、クックパッドを通じての経験や、ユーザーの方々との交流をお話しながら、木べらと木べらの台紙を見せてあげられそうです。料理を通じて、このように日本の方と関わることになるとは、きっと誰も想像しなかったでしょうから、驚くと思います。何よりも、とても素敵な記念になります。
感謝。 :)
皆さんも、素敵な夏を過ごされますよう!
Best wishes,
プラバール&Family :)
本格的な夏を皆さんは如何お過ごしでしょうか。
暑さはインドから来た僕でも、得意ではありません。日差しはゆるく、長袖のニットを一枚着て外を歩くと、爽やかな風を感じることの出来るような気候が理想的ですね。インドの人たちが一般的に、暑さに対抗できているとしたら、その原因の一つは、スパイスで、身体の中から暑さ対策をしているからだと思います。インドだと僕も辛いものを沢山食べてしまいます。
ところで、我が家の今年の夏は、一族大集合の大賑わいの夏になる予定です。8月に兄が欧州で開催の会議で発表をするついでに一家で車で欧州巡りをすること、その時に僕が仕事で英国にいることから、両親と姉一家が、折角なら集合しようと提案し、第三国で一族大集合ということになりました。1年ぶりなのでとても楽しみです。
あと、もう一つの嬉しいこと。
7月29日、クックパッド社で開催された株主総会で、株主の方へのお土産に配られた調理用「木べら」の台紙に、「バターチキンカレー」のレシピと、「2009年12月のごはん日記」の抜粋を載せていただきました。
上の写真は、上記の用途のために、クックパッド社のスタッフの方が、レシピを再度調理し撮影した、出来上がりの写真です。ご親切に、ご担当者さんがメールで送付してくださいました。
また、ご担当者さんからご連絡を頂き、今回のレシピ掲載への協力をしたことから、実物の木べらを複数、8月中に郵送してくださるとのこと。
6月中ごろにお話をいただいたときは、初めてのことだったので驚いたと同時に、嬉しかったです。
8月の、両親と兄姉一家の再会の場で、クックパッドを通じての経験や、ユーザーの方々との交流をお話しながら、木べらと木べらの台紙を見せてあげられそうです。料理を通じて、このように日本の方と関わることになるとは、きっと誰も想像しなかったでしょうから、驚くと思います。何よりも、とても素敵な記念になります。
感謝。 :)
皆さんも、素敵な夏を過ごされますよう!
Best wishes,
プラバール&Family :)
引用レシピ
バターチキンカレー(チキンマッカニー)
インドの味を再現したバターとカシューナッツの美味しいカレー。日本の方&お子さんのお口
...
材料:
鶏肉、サラダ油、☆シナモンパウダー、☆カルダモンホール、☆黒こしょう、☆クローブ、☆
...
私は以前仕事で何人もインドの方とお付き合いがあり、自身も高校の卒業旅行でチャンディガ-ルからヒマラヤを2週間トレッキングした経験があります。でも、自分でインド料理が出来るなんて、プラバールさんのレシピに出会うまでは思っても見ませんでした。
カレーマヨ味チキンのサンドイッチなんて、何度作った事か・・・。パーティーでも大好評でした。(これは所謂インド料理とは異なるのでしょうけれど。)
いつも驚かされるのは、プラバールさんの日本語力!凄い!!そして、丁寧な作り方の指導・・・・。
これからも美味しいインドの味を是非紹介して下さいね。
このコメント書く為にCookPadのIDを作りました(笑)。
はじめまして。コメントありがとうございました。
インド料理を作られて、お口に合ってご様子、良かったです。サンドイッチのレシピはイギリス料理ですが、美味しいものも色々あるので、引き続き試してみてくださいね。
高校生の時に、北インドにまで出かけ、トレッキングをされた行動力は素晴らしい!きっと景色のきれいな場所だったことでしょう。
コメントのためにIDを作られたこと、嬉しく思います。これからもよろしくお願いします。 :)
ご多忙の中、お返事ありがとうございました!!
予定より早く、アパートに戻ってきました。
それが、お義父さん、仕事でタイとミャンマーに年に4回以上出張する方で。。
和食より、外国の料理を好んでいるんです(^^ゞ
ここ最近、旦那さんの実家に戻っても、白い御飯を食べた記憶がないくらいです。
結婚前に、旦那さんの実家にお邪魔した際も、お弟子さんが西洋風ではありましたが、見事なカレーをご馳走してくださったのを覚えています。
確か、ターメリックライスで頂いたのですが、ローリエは一緒に炊いていなかった気がして。。
インド料理のお店もよく出かける方で、一番好きなのが、バターチキンカレーなんです。
なので、いつかプラバールさんの料理、振舞いたいのです(^^ゞ
しばらく、お義父さんには逢う機会がないのですが、逢う日まで、もっと手際よく作れるように、アパートでいっぱい作ろうと思います(*^^)v
これからも、色々なレシピ挑戦させてください!
暑いですが、ムリなさらず毎日楽しく過ごしてください❀❀
ゆら
こんにちは。コメントへのご返答ありがとうございます。カッコいいお義父さんですね。それでしたら、インド料理もきっとお口に合うことでしょう。勝手なコメントを失礼いたしました。
素敵な夏休みを過ごされたご様子、良かったですね。どうぞご健康にはお気をつけて、暑い夏を乗り過ごしてください。
いつもプラバールさんの美味しいカレーレシピにお世話になっています。
クックを通じてプラバールさんのレシピを知って以来、自宅でもインド料理屋さんで食べるような本格的なインド料理が楽しめて、とっても嬉しいです。
今日も鶏とピーマンのカレーを頂きました、とっても美味しかったです!
ところで、実はカレー作りにおいて一つご質問があって、コメント書き込みをさせて頂きました。
プラバールさんのレシピには、どれも「パチパチと跳ねるまでクミンシードを炒める」ように書いてありますよね?
何故か私が作ると、クミンシードはパチパチ言わないのです…。原因として私が考えたのが、
1. 油を十分に熱してからクミンシードを入れていないから?
2. 私の持っているクミンシードはそもそもパチパチと跳ねない(そんなの有り?!)
3. 私の日頃の行いが悪い
今日は、もっとじっくりとクミンシードと向き合ってみようと思って、頑張ってパチパチを待っていたのですが、フライパンが煙が出る程熱くなってしまい、やむなくニンニク&生姜投入です。
油を十分熱してからクミンシードを投入したほうがいいんでしょうか? うーむ、謎です…。
ただ、クミンシードを十分に油で炒めるのが、良い香りを出すコツだとどこかで読んだことがあるので、もしこの疑問が解決できれば、更に美味しいカレーができるのではないかな、と思っている次第です。
もしお時間・お暇があれば、クミンシードについて、教えて頂けないでしょうか。
プラバールさんのカレーレシピには、まだまだ作ってみたいものが沢山!
これからもお世話になりますね~♡
つくれぽとコメントをありがとうございました。レシピを楽しんでいただき、さらに美味しく料理が出来たと伺い、嬉しいです。:)
ご質問の件ですが、クミンシードがぱちぱちしない原因、僕も分かりません。フライパンから煙が立つほど油を温めた上で、クミンを投入しても、無反応となると、僕にはお手上げです…ごめんなさい。熱さのたりない油に加えても、油の温度が上がるうちに、クミンから細かい空気が出てくるものなのです。原因3は確実に違いますよ!
バカリャウさんが出来上がったお料理を召し上がられた際、クミンシードが硬くて歯に障りましたか?なければ、弾けたことになっているはず。もしかしたら、クミンシードの「弾け」具合は、マスタードシードのように、50cmくらい元気よく鍋から「飛び跳ねる」具合とは違い、落ち着いた感じということはありえますか。
解決となっていないこと、ごめんなさい。周囲に聞き、何か分かったらそちらにコメントしますね。
また是非色々お試しください。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
Best wishes,
プラバール :)
クミンシードの件、早速御返事下さいまして、ありがとうございます(^O^)
なるほど、ポンポンと飛び跳ねるほどにはじけるというわけではないのですね!
確かにクミンシードを油に投入すると、クミンからシュワシュワとした細かい泡が出ます。
食べた時は…「あ、クミンシード」と、その存在が口の中で分かると言った感じでしょうか。
頂いたご回答を読むと、どうも私は油を十分に熱しきっていないうちからクミンシードを投入している模様です。
次回は、もっと油を温めてからクミンを入れてみることにしますね。
プラバールさんの次のカレーレシピ、今から作るのを楽しみにしています(^O^)
…全く関係の無い話ですが、プラバールさんはどうしてそんなに日本語がお上手なのでしょう。
私は仕事柄、インドとのやり取りも多いし、インド人の知り合いもおりますが、皆語学がすばらしく堪能で、いつも羨ましく思っています。
私はと言えば、現在香港に単身赴任中で、中国語と格闘中ですが、昨夜暗記したことももう思い出せない有様…うーむ、まだ努力が必要そうです!(笑)。
こんにちは。コメントありがとうございました。
クミンについて、少しきっかけがつかめたご様子でよかったです。是非またお試しになってみてください。
My Kitchenを拝見したところですと、バカリャウさんは、ご出張で環境が大きく変わりやっと6か月、お疲れさまです。新しい生活・業務環境になじむよう頑張られた上に語学も毎晩努力されて、脱帽です。生活に慣れ、蓄積の努力があるのですから、語学はきっとこれからですよ。日本語は、香港の繁体字との違いはあれ、共通するところが多いし、文法も英語に類似しているので、漢字圏外の人から見ると、日本の方にとって勉強しやすそうで、うらやましいです。
第3外国語の学習は、必要に応じてとか、環境が必要かもしれませんね。ブログは役立つと思います。こちらに掲載している僕の日本語は、家族と一緒に書いているので僕一人の力ではなく、まだまだ勉強中です。僕も通常業務は英語のみで、その他の場所で日々日本語を実際に使ったり、こちらで料理や日記を更新することで、環境に身を置くようにしています。
次に続きます…
僕の家族も中国語を話しますが、幼少時の中華圏在住経験と、手書きで毎日日記を書くこと、イギリスの大学院寮で同室の人全員が中国の方で、私生活では1年間中国語しか話さなかったことが役立ったそう。
バカリャウさんと同様に派遣された、僕と家族の共通の東ヨーロッパの友人が今中国にいますが、英語圏で労働→フランスの大学院→国際機関から、全くご縁のなかった中国に派遣され、1年でただならぬ成長を遂げられたようです。聞くところによると、ブログを毎日中国語で更新し、中国の方と付き合っているとのこと。後者はご結婚されていたらおススメしませんが(バカリャウさんと同じ趣味を持つ現地の方々のグループに参加するのもいいかもしれませんね)、前者は僕と家族の経験上、学習に役立つと思いますよ。
お互いに気長に頑張りましょう!
単身赴任でお一人大変なことも多いと思いますし、どうぞご健康にはくれぐれもお気をつけて。
これからもよろしくお願いします。:)
Best wishes,
プラバール