携帯食としてのクスクス
2011年4月9日
(土)
あの地震の日の夜、東京から実家のある仙台まで自転車で行こうと思った。
ネットで阪神大震災の時のことを調べると「現地に行っても被災地の食糧を消費してはいけない」ということだったので、スーパーに行って、水と、携帯食として、ふと…クスクスを手に取った。
クスクスは好きだけど作ったことはない。ただ、箱の説明を見るとパスタみたいに水を大量に使わないし、粉のようなものだから、ゆで時間が短くガスをあまり消費しないようだ。持ってゆく予定の登山用バーナーは長時間使えないので携帯食としてよいかもしれないと思った。
味付けには、マ・マーの「具入りケチャッピーナポリタン」というものを選んでみる。
これで2~3日は持つかもしれない。家から実家までの距離はだいたい380キロ。3回走ったけど前回は2日で着いた。
今回はお土産用のカセットガスとか荷物が多い。だから夜中に出ないと2日ではつかないからすぐに準備を整えた。
そののち、ツイッターで検索すると国道の地割れや宿泊を想定した福島県白河市が被災している情報があったり(信じられない…)、未明に実家と連絡がとれ、無事だし物には困ってないから来なくてよいとのことで、結局行かないことに。
そんな経緯で今日まで「クスクス・ナポリタン味」を放置していたんだけど、どんなものだったのか試してみることにした。調理には登山用バーナーを使う。
作るのは想定どおり簡単。食べると…結構うまい。食べるうちにすこし飽きてきたけど、携帯食として十分すぎるほど。
それにしても、あの日出発していたらどうだったんだろう。
ネットで阪神大震災の時のことを調べると「現地に行っても被災地の食糧を消費してはいけない」ということだったので、スーパーに行って、水と、携帯食として、ふと…クスクスを手に取った。
クスクスは好きだけど作ったことはない。ただ、箱の説明を見るとパスタみたいに水を大量に使わないし、粉のようなものだから、ゆで時間が短くガスをあまり消費しないようだ。持ってゆく予定の登山用バーナーは長時間使えないので携帯食としてよいかもしれないと思った。
味付けには、マ・マーの「具入りケチャッピーナポリタン」というものを選んでみる。
これで2~3日は持つかもしれない。家から実家までの距離はだいたい380キロ。3回走ったけど前回は2日で着いた。
今回はお土産用のカセットガスとか荷物が多い。だから夜中に出ないと2日ではつかないからすぐに準備を整えた。
そののち、ツイッターで検索すると国道の地割れや宿泊を想定した福島県白河市が被災している情報があったり(信じられない…)、未明に実家と連絡がとれ、無事だし物には困ってないから来なくてよいとのことで、結局行かないことに。
そんな経緯で今日まで「クスクス・ナポリタン味」を放置していたんだけど、どんなものだったのか試してみることにした。調理には登山用バーナーを使う。
作るのは想定どおり簡単。食べると…結構うまい。食べるうちにすこし飽きてきたけど、携帯食として十分すぎるほど。
それにしても、あの日出発していたらどうだったんだろう。
コメント