息子(年少)秋の遠足。
2012年9月27日
(木)
昨日は息子、年少さんでは2度目の遠足でした♪
奈良県へ大仏を見に行きました!いいなぁ~。懐かしいなぁ^^
お弁当は、温かいもの以外は前夜に準備して冷蔵庫でスタンバイ。
朝に作るおかず&おむすびの部分にもカップだけ入れて
効率よく詰められるように準備しておくとラクですよ♪
あまり本格的なキャラ弁は作れないので、いつも可愛くするのは
おむすびだけですが、ピックやカップの色を華やかなものにすると
なんとなく、可愛い感じに仕上がります。
私のお弁当は味と内容を重視なので、おかずも普通のものを
いかに可愛く詰められるか…と考え、おむすびも出来るだけ
ハムとかチーズを乗せるのではなく、海苔とか鰹節とか薄焼き卵、
練り梅、胡麻などを使用して作るよう考えています。
(ハムやチーズもお寿司にあるぐらいだから、合わなくはないんだけど)
でもやっぱり子供は、まっくろくろすけとか喜ぶんですけどね(笑)
↓ 良かったら、過去のお弁当も参考に…^^
http://ameblo.jp/aisaregohan/theme-10024868718.html
■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□
*おかずの作り方*
「海苔巻きちくわチーズ」
【引用レシピ】の作り方を参考に、とろけたチーズの上にちくわを置いて
巻いたら、真ん中に枝豆を詰めるだけです^^
「レタス巻き」
魚肉ソーセージ、ミニトマトをそれぞれ丁度いい大きさに切り
サラダ菜やフリルレタスでくるっと巻いて短めのピックで刺す。
カップの底にマヨネーズを少し敷き、上に詰める。
「大葉入り出し巻き卵」
通常より、だしの割合を少し減らして大葉のみじん切りを混ぜ込んだ
出し巻きです。(玉子焼きは出し巻きがいい!との息子リクエスト有)
だしが多いと汁漏れするので少なめにし、味は濃いめに。
*おむすびの作り方*
「クマさんおむすび」
鰹節と醤油を混ぜ合わせたものを、白ご飯に混ぜる。
よく混ざったら顔の部分と耳の部分の丸おむすびを
(大きめ1つ、小さめ2つ)作る。
小さめのカップに入るぐらいの大きさに作ると
食べやすいし詰めやすいですよ^^
焼き海苔で目、鼻、口を作り、練り梅を爪楊枝の先に
つけて頬を飾ったら完成!
「息子の顔おむすび」
うちの息子は癖毛なので鰹節で髪の毛を…(笑)
↑のと同じ大きさの顔を作り(具は昆布にしました)
髪を鰹節で、目、鼻、口は焼き海苔で、頬は
同じ方法で練り梅を飾っています。
(口も練り梅にしても可愛いかも)
ちなみに不器用な私は、海苔パンチを愛用しています(笑)
目などの大きさが合わないときはハサミで一回り小さく
カットして使っていますよ^^
後は、好きなフルーツを詰め込んで完成!
みかんは汁と匂いが移りにくいように、軽くラップで
仕切っています。
葡萄は皮ごと食べられるシャインマスカット♪
「美味しかった~!食べるのめっちゃ早かったで!」と嬉しそうに空っぽのお弁当箱を持って帰ってきてくれました♪
奈良県へ大仏を見に行きました!いいなぁ~。懐かしいなぁ^^
お弁当は、温かいもの以外は前夜に準備して冷蔵庫でスタンバイ。
朝に作るおかず&おむすびの部分にもカップだけ入れて
効率よく詰められるように準備しておくとラクですよ♪
あまり本格的なキャラ弁は作れないので、いつも可愛くするのは
おむすびだけですが、ピックやカップの色を華やかなものにすると
なんとなく、可愛い感じに仕上がります。
私のお弁当は味と内容を重視なので、おかずも普通のものを
いかに可愛く詰められるか…と考え、おむすびも出来るだけ
ハムとかチーズを乗せるのではなく、海苔とか鰹節とか薄焼き卵、
練り梅、胡麻などを使用して作るよう考えています。
(ハムやチーズもお寿司にあるぐらいだから、合わなくはないんだけど)
でもやっぱり子供は、まっくろくろすけとか喜ぶんですけどね(笑)
↓ 良かったら、過去のお弁当も参考に…^^
http://ameblo.jp/aisaregohan/theme-10024868718.html
■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□
*おかずの作り方*
「海苔巻きちくわチーズ」
【引用レシピ】の作り方を参考に、とろけたチーズの上にちくわを置いて
巻いたら、真ん中に枝豆を詰めるだけです^^
「レタス巻き」
魚肉ソーセージ、ミニトマトをそれぞれ丁度いい大きさに切り
サラダ菜やフリルレタスでくるっと巻いて短めのピックで刺す。
カップの底にマヨネーズを少し敷き、上に詰める。
「大葉入り出し巻き卵」
通常より、だしの割合を少し減らして大葉のみじん切りを混ぜ込んだ
出し巻きです。(玉子焼きは出し巻きがいい!との息子リクエスト有)
だしが多いと汁漏れするので少なめにし、味は濃いめに。
*おむすびの作り方*
「クマさんおむすび」
鰹節と醤油を混ぜ合わせたものを、白ご飯に混ぜる。
よく混ざったら顔の部分と耳の部分の丸おむすびを
(大きめ1つ、小さめ2つ)作る。
小さめのカップに入るぐらいの大きさに作ると
食べやすいし詰めやすいですよ^^
焼き海苔で目、鼻、口を作り、練り梅を爪楊枝の先に
つけて頬を飾ったら完成!
「息子の顔おむすび」
うちの息子は癖毛なので鰹節で髪の毛を…(笑)
↑のと同じ大きさの顔を作り(具は昆布にしました)
髪を鰹節で、目、鼻、口は焼き海苔で、頬は
同じ方法で練り梅を飾っています。
(口も練り梅にしても可愛いかも)
ちなみに不器用な私は、海苔パンチを愛用しています(笑)
目などの大きさが合わないときはハサミで一回り小さく
カットして使っていますよ^^
後は、好きなフルーツを詰め込んで完成!
みかんは汁と匂いが移りにくいように、軽くラップで
仕切っています。
葡萄は皮ごと食べられるシャインマスカット♪
「美味しかった~!食べるのめっちゃ早かったで!」と嬉しそうに空っぽのお弁当箱を持って帰ってきてくれました♪
引用レシピ
くるくるチーズ海苔巻@1歳4カ月のお弁当
見た目も可愛くて食べやすい海苔巻きチーズ♪
子供が大好きな味です★
コツさえ掴
...
材料:
とろけるスライスチーズ、焼き海苔(巻き寿司用をカットしても可)