京都・和食の祭典2016
2016年2月1日
(月)

脈々と京に伝わる和食文化。
その源流となる家庭料理から京料理まで、日本の伝統的な食文化を学び、味わい、体験できる催しが開催されます。
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食の魅力をぜひご体感ください。
日時:平成28年2月28日(日)10時~16時
場所:祇園甲部歌舞練場八坂倶楽部
(京都市東山区祇園町南側570-2)
内容:
(1)和食文化を味わう
・有名料亭が合作する特別点心の販売
①菊乃井、たん熊北店、魚三楼、木乃婦 限定100食
②瓢亭、竹茂楼、山ばな平八茶屋、美山荘 限定100食
・和食料理人による大根炊きや粕汁の販売
大根炊き たん熊北店、瓢亭、祇園さヽ木、竹林
粕汁 菊乃井、魚三楼、木乃婦、竹茂楼
・もうひとつの京都など京都のさまざまな食が味わえるブース出展
海の京都:伊根ブリ鍋
森の京都:丹波ぼたん鍋
お茶の京都:宇治てん茶ちらし
京都・西の観光:京野菜たっぷりチゲ ほか
(2)和食文化を知る
・シンポジウム「世界に広がる和食の未来」 14:00-15:30
和食の無形遺産登録や、ミラノ万博の開催を背景とした、世界への和食のひろがりについて気鋭の若手料理人たちが語る。
パネリスト:中村元計氏(一子相伝なかむら)
髙橋拓児氏(木乃婦)
中東久人氏(美山荘)
下口英樹氏(竹林)
髙橋義弘氏(瓢亭)
コーディネーター:山崎英恵氏(龍谷大学)
・企画展示 「お弁当の歴史と文化」
日本特有の文化である「お弁当」の歴史を展示。
(3)和食文化を体験する
料亭の出汁の試飲/京菓子作りの実演/日本酒きき酒大会/
暮らしの中で楽しむ抹茶教室/包丁研ぎの実演
(4)和食に係る物産販売
・和食文化に関係の深いお酒、お茶、京野菜、和菓子、漬物等の物産販売
全て入場無料、申込不要です(全て当日受付・販売となります)。
ご不明な点がありましたら、
京都府商工労働観光部観光振興課
TEL075-414-4854/FAX075-414-4870
Email kanko@pref.kyoto.lg.jp
までお問い合わせください。
なお、HPでもご紹介していますので、こちらを御覧ください
http://washoku-kyoto.jp
その源流となる家庭料理から京料理まで、日本の伝統的な食文化を学び、味わい、体験できる催しが開催されます。
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食の魅力をぜひご体感ください。
日時:平成28年2月28日(日)10時~16時
場所:祇園甲部歌舞練場八坂倶楽部
(京都市東山区祇園町南側570-2)
内容:
(1)和食文化を味わう
・有名料亭が合作する特別点心の販売
①菊乃井、たん熊北店、魚三楼、木乃婦 限定100食
②瓢亭、竹茂楼、山ばな平八茶屋、美山荘 限定100食
・和食料理人による大根炊きや粕汁の販売
大根炊き たん熊北店、瓢亭、祇園さヽ木、竹林
粕汁 菊乃井、魚三楼、木乃婦、竹茂楼
・もうひとつの京都など京都のさまざまな食が味わえるブース出展
海の京都:伊根ブリ鍋
森の京都:丹波ぼたん鍋
お茶の京都:宇治てん茶ちらし
京都・西の観光:京野菜たっぷりチゲ ほか
(2)和食文化を知る
・シンポジウム「世界に広がる和食の未来」 14:00-15:30
和食の無形遺産登録や、ミラノ万博の開催を背景とした、世界への和食のひろがりについて気鋭の若手料理人たちが語る。
パネリスト:中村元計氏(一子相伝なかむら)
髙橋拓児氏(木乃婦)
中東久人氏(美山荘)
下口英樹氏(竹林)
髙橋義弘氏(瓢亭)
コーディネーター:山崎英恵氏(龍谷大学)
・企画展示 「お弁当の歴史と文化」
日本特有の文化である「お弁当」の歴史を展示。
(3)和食文化を体験する
料亭の出汁の試飲/京菓子作りの実演/日本酒きき酒大会/
暮らしの中で楽しむ抹茶教室/包丁研ぎの実演
(4)和食に係る物産販売
・和食文化に関係の深いお酒、お茶、京野菜、和菓子、漬物等の物産販売
全て入場無料、申込不要です(全て当日受付・販売となります)。
ご不明な点がありましたら、
京都府商工労働観光部観光振興課
TEL075-414-4854/FAX075-414-4870
Email kanko@pref.kyoto.lg.jp
までお問い合わせください。
なお、HPでもご紹介していますので、こちらを御覧ください
http://washoku-kyoto.jp