【京の伝統野菜】佐波賀だいこん
2016年3月9日
(水)
今回は「京の伝統野菜」であり、舞鶴市佐波賀地区で栽培されている「佐波賀(さばか)だいこん」をご紹介します。
★いわれ
佐波賀だいこんは、舞鶴の佐波賀地区が発祥であり、昭和30年代まで盛んに栽培されていました。
生育はとても遅く、春大根として栽培され、野菜の少ない冬期、雪の中から掘り出して利用するとても珍しい大根です。その分、一般の大根に比べ栽培に手間がかかることから次第に生産量が減少し、一時期栽培が途絶えました。
その後、伝統野菜の復活と地域振興を目指し、生産の取り組みを開始。現在は大手スーパーなどでも見られるようになりました。
★特徴
味は辛みが強く、おろしてもしっかりとした食感があることから薬味としても魅力的。また、葉もほうれん草などと同じように美味しく食べられます。
一般の大根に比べ根、葉ともにミネラル、ビタミンが豊富で、根も葉も美味しく食べられる、捨てる部分がほとんど無い野菜です。
★産地・旬
舞鶴市佐波賀地区においてのみ、生産されており、12月下旬から3月まで入手する事ができますので、是非ご賞味ください。
佐波賀だいこんについては、舞鶴市産業振興部農林課HPへ
http://www.city.maizuru.kyoto.jp/modules/sangyoshinp/index.php?content_id=327
★いわれ
佐波賀だいこんは、舞鶴の佐波賀地区が発祥であり、昭和30年代まで盛んに栽培されていました。
生育はとても遅く、春大根として栽培され、野菜の少ない冬期、雪の中から掘り出して利用するとても珍しい大根です。その分、一般の大根に比べ栽培に手間がかかることから次第に生産量が減少し、一時期栽培が途絶えました。
その後、伝統野菜の復活と地域振興を目指し、生産の取り組みを開始。現在は大手スーパーなどでも見られるようになりました。
★特徴
味は辛みが強く、おろしてもしっかりとした食感があることから薬味としても魅力的。また、葉もほうれん草などと同じように美味しく食べられます。
一般の大根に比べ根、葉ともにミネラル、ビタミンが豊富で、根も葉も美味しく食べられる、捨てる部分がほとんど無い野菜です。
★産地・旬
舞鶴市佐波賀地区においてのみ、生産されており、12月下旬から3月まで入手する事ができますので、是非ご賞味ください。
佐波賀だいこんについては、舞鶴市産業振興部農林課HPへ
http://www.city.maizuru.kyoto.jp/modules/sangyoshinp/index.php?content_id=327