【京野菜ランド】里の駅大原
2016年4月12日
(火)
今回は美味しい京野菜を【学ぶ(体験)】【食べる】【買う】ことができる、【京野菜ランド】を御照会します。
旬野菜と地元のおいしいものに出会える直売所です。
●住所:京都市左京区大原野村町1012
●電話番号:075−744−4321
●営業時間:9時~17時(月曜日は定休日、祝日の場合翌火曜日)
●HP:http://www.satonoeki-ohara.com
こんな学べる体験やおいしい ...
続きを読む
旬野菜と地元のおいしいものに出会える直売所です。
●住所:京都市左京区大原野村町1012
●電話番号:075−744−4321
●営業時間:9時~17時(月曜日は定休日、祝日の場合翌火曜日)
●HP:http://www.satonoeki-ohara.com
こんな学べる体験やおいしい ...
続きを読む
お花見市場一般開放2016
2016年4月8日
(金)
春の風物詩として恒例となりました、京都府南部地方総合卸売市場の一般開放「お花見市場一般開放2016」が今年も開催されます。
市場で地元産の新鮮な野菜・花・食料品を販売している他にも、フォークライブやお茶席、模擬せり体験などご家族で楽しめるイベントが盛りだくさん♪
京都府広報監「まゆまろ」も来場します!
普段入ることができない卸売売場に入れるチャンスですので、ぜひお越し下さい。
~市 ...
続きを読む
市場で地元産の新鮮な野菜・花・食料品を販売している他にも、フォークライブやお茶席、模擬せり体験などご家族で楽しめるイベントが盛りだくさん♪
京都府広報監「まゆまろ」も来場します!
普段入ることができない卸売売場に入れるチャンスですので、ぜひお越し下さい。
~市 ...
続きを読む
【京のブランド産品】京たけのこ
2016年4月5日
(火)
今回は日本一との呼び声高い、「京たけのこ」についてご紹介します。
★いわれ
たけのこの由来には、平安時代、長岡京市にある海印寺寂照院の開祖・道雄上人が唐から持ち帰ったという説と、江戸時代に明僧・隠元禅師が、宇治黄檗山萬福寺に孟宗竹を持込み、やがて西山地域で定着したという説等があります。いずれにしても京都が、日本産たけのこの発祥地だという説が有力です。
★特徴
京たけのこの品質が日本一とされ ...
続きを読む
★いわれ
たけのこの由来には、平安時代、長岡京市にある海印寺寂照院の開祖・道雄上人が唐から持ち帰ったという説と、江戸時代に明僧・隠元禅師が、宇治黄檗山萬福寺に孟宗竹を持込み、やがて西山地域で定着したという説等があります。いずれにしても京都が、日本産たけのこの発祥地だという説が有力です。
★特徴
京たけのこの品質が日本一とされ ...
続きを読む
京都府産ハムとソーセージ
2016年3月16日
(水)
京都府内の養豚農家では、交配やえさ等にこだわって生産されている多くの銘柄豚があり、高級豚肉として小売店でも販売されていますが、その中でも「京都ぽーく」と「京丹波高原豚」を原料として使用したこだわりのハムやソーセージを紹介します。
「京都ぽーく」を原料に作られているハム・ソーセージは、素材の質と安全性に徹底してこだわり、十分吟味した極上の豚肉を熟成させ、京都にふさわしい独特のあっさりした味と風味 ...
続きを読む
「京都ぽーく」を原料に作られているハム・ソーセージは、素材の質と安全性に徹底してこだわり、十分吟味した極上の豚肉を熟成させ、京都にふさわしい独特のあっさりした味と風味 ...
続きを読む
【海の京都】MSC認証アカガレイ
2016年3月14日
(月)
MSC認証とは一体なんだろう?
アカガレイのレシピを御覧になった皆様は、きっとそう思われたかと思います。そこで、今回はアカガレイとMSC認証について、お知らせします。
★いわれ
アカガレイは丹後地方ではマガレイと呼ばれ、底曳網漁業で漁獲される代表的な魚です。口が大きいのが特徴で、水深200m前後から時には1,000m にまで生息する、いわゆる深海魚です。魚体の裏側(目がない方)には赤い模様 ...
続きを読む
アカガレイのレシピを御覧になった皆様は、きっとそう思われたかと思います。そこで、今回はアカガレイとMSC認証について、お知らせします。
★いわれ
アカガレイは丹後地方ではマガレイと呼ばれ、底曳網漁業で漁獲される代表的な魚です。口が大きいのが特徴で、水深200m前後から時には1,000m にまで生息する、いわゆる深海魚です。魚体の裏側(目がない方)には赤い模様 ...
続きを読む
【京の伝統野菜】佐波賀だいこん
2016年3月9日
(水)
今回は「京の伝統野菜」であり、舞鶴市佐波賀地区で栽培されている「佐波賀(さばか)だいこん」をご紹介します。
★いわれ
佐波賀だいこんは、舞鶴の佐波賀地区が発祥であり、昭和30年代まで盛んに栽培されていました。
生育はとても遅く、春大根として栽培され、野菜の少ない冬期、雪の中から掘り出して利用するとても珍しい大根です。その分、一般の大根に比べ栽培に手間がかかることから次第に生産量が減少し、一 ...
続きを読む
★いわれ
佐波賀だいこんは、舞鶴の佐波賀地区が発祥であり、昭和30年代まで盛んに栽培されていました。
生育はとても遅く、春大根として栽培され、野菜の少ない冬期、雪の中から掘り出して利用するとても珍しい大根です。その分、一般の大根に比べ栽培に手間がかかることから次第に生産量が減少し、一 ...
続きを読む
京料理店主が教える京料理逸品料理味レシピ
2016年3月2日
(水)
今回は、3月2日(水)~8日(火)まで『日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino cafe』 で開催される、京野菜フェア【もうひとつの京都WEEK】で行われるワークショップについてご案内致します。
春の京都といえば、京たけのこの「たいたん」。
京の西陣にある『京料理・萬重』三代目若主人が、特別に日本橋へ東上し、京都で親しまれる料亭の本格的な料理を、ご家庭でもできるレシピとして、特別に伝 ...
続きを読む
春の京都といえば、京たけのこの「たいたん」。
京の西陣にある『京料理・萬重』三代目若主人が、特別に日本橋へ東上し、京都で親しまれる料亭の本格的な料理を、ご家庭でもできるレシピとして、特別に伝 ...
続きを読む
老舗『松北園』が教える宇治茶の愉しみ方
2016年3月1日
(火)
今回は、3月2日(水)~8日(火)まで『日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino cafe』 で開催される、京野菜フェア【もうひとつの京都WEEK】で行われるワークショップについてご案内致します。
京都府産の本場・高級な宇治煎茶を飲み比べ、お客様のお好みでオリジナルブレンドを作成いただくほか、豊富な品種や産地による個性を勉強し、匠の技の指導による「合組」を体験、匠のブレンドを使用して茶の ...
続きを読む
京都府産の本場・高級な宇治煎茶を飲み比べ、お客様のお好みでオリジナルブレンドを作成いただくほか、豊富な品種や産地による個性を勉強し、匠の技の指導による「合組」を体験、匠のブレンドを使用して茶の ...
続きを読む
京つけものと錦市場と伊藤若冲
2016年2月29日
(月)
今回は、3月2日(水)~8日(火)まで『日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino cafe』 で開催される、京野菜フェア【もうひとつの京都WEEK】で行われるワークショップについてご案内致します。
400年の歴史を持ち、130の店が連なる「京の台所」錦市場。 京野菜をはじめ、漬物、鮮魚、湯葉、生麩など京料理に欠かせない高品質な食材が揃います。生誕300年を迎える奇才の画家「伊藤若冲」は、こ ...
続きを読む
400年の歴史を持ち、130の店が連なる「京の台所」錦市場。 京野菜をはじめ、漬物、鮮魚、湯葉、生麩など京料理に欠かせない高品質な食材が揃います。生誕300年を迎える奇才の画家「伊藤若冲」は、こ ...
続きを読む
日本料理のプロが教える"京野菜"レシピ
2016年2月27日
(土)
今回は、3月2日(水)~8日(火)まで『日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino cafe』 で開催される、京野菜フェア【もうひとつの京都WEEK】で行われるワークショップについてご案内致します。
【旬の京野菜提供店】「日本橋ゆかり」三代目若主人がご家庭にある調味料と九条ねぎで作るレシピをご紹介します。
日本料理のプロの技を間近でご覧いただき、よりおいしくいただく一工夫をご家庭でも再現くだ ...
続きを読む
【旬の京野菜提供店】「日本橋ゆかり」三代目若主人がご家庭にある調味料と九条ねぎで作るレシピをご紹介します。
日本料理のプロの技を間近でご覧いただき、よりおいしくいただく一工夫をご家庭でも再現くだ ...
続きを読む