愛知県東海市では、『生きがいがあり健康なまち東海市』を目指し、一人ひとりの健康づくりを応援して...
【京のブランド産品】京みず菜
2015年8月31日
(月)
サラダには欠かせないアイテムであるみず菜
みず菜をサラダで食べるようすすめたのは、【京都府】であることをご存じでしたか?
今回はそんな【京みず菜】の秘密についてお話しします。
★いわれ
みず菜の由来は、『雍州府誌(ようしゅうふし):山城地域に関する初の総合的体系誌』に東寺や九条辺りでの栽培記録があり、江戸時代以前から京都中心に栽培されたと考えられています。
もともとは一株で4kgを超 ...
続きを読む
みず菜をサラダで食べるようすすめたのは、【京都府】であることをご存じでしたか?
今回はそんな【京みず菜】の秘密についてお話しします。
★いわれ
みず菜の由来は、『雍州府誌(ようしゅうふし):山城地域に関する初の総合的体系誌』に東寺や九条辺りでの栽培記録があり、江戸時代以前から京都中心に栽培されたと考えられています。
もともとは一株で4kgを超 ...
続きを読む
【海の京都】シロイカ
2015年8月21日
(金)
お盆があけ、少しだけ暑さが和らぎましたね。
京都縦貫自動車道の全線開通から1ヶ月が過ぎましたが、みなさま丹後にはお出かけになられたでしょうか。せっかく丹後に出向いたからには、美味しい海のグルメも満喫したいものですね!
丹後の夏を代表するイカといえば「シロイカ」です。
★いわれ
他のイカよりも身の色がひときわ白いのでこのように呼ばれますが、本当の名前は「ケンサキイカ」といい、その姿が剣の先 ...
続きを読む
京都縦貫自動車道の全線開通から1ヶ月が過ぎましたが、みなさま丹後にはお出かけになられたでしょうか。せっかく丹後に出向いたからには、美味しい海のグルメも満喫したいものですね!
丹後の夏を代表するイカといえば「シロイカ」です。
★いわれ
他のイカよりも身の色がひときわ白いのでこのように呼ばれますが、本当の名前は「ケンサキイカ」といい、その姿が剣の先 ...
続きを読む
南丹地域のこだわりアイスクリーム!
2015年8月18日
(火)
残暑きびしいこの時期、まだまだ冷たいものが美味しいですね。
夏のひんやりスイーツ、アイスクリーム&ジェラートを紹介しましょう♪
第2弾の今回は、京都府の中ほどにある南丹地域で作られているこだわりのアイスクリームです。
南丹市美山町には町産の生乳だけを使い、ミルクの風味を損なうことなくサッパリ仕上げたジェラート。
京丹波町には地元産の黒大豆を使用したアイス。
やぎのミルクで作った甘さ控えめのあっ ...
続きを読む
夏のひんやりスイーツ、アイスクリーム&ジェラートを紹介しましょう♪
第2弾の今回は、京都府の中ほどにある南丹地域で作られているこだわりのアイスクリームです。
南丹市美山町には町産の生乳だけを使い、ミルクの風味を損なうことなくサッパリ仕上げたジェラート。
京丹波町には地元産の黒大豆を使用したアイス。
やぎのミルクで作った甘さ控えめのあっ ...
続きを読む
【京のブランド産品】京 夏ずきん
2015年8月17日
(月)
枝豆のおいしい時期になりましたね。
今回は京のブランド産品「京 夏ずきん」をご紹介します。
★いわれ
「京 夏(きょう・なつ)ずきん」は、ビールがおいしい季節に丹波黒大豆の枝豆が食べたいというご期待に応え、8月に収穫できる黒大豆枝豆として京都府が育成した新しい品種です。
★特徴
一般的な枝豆と比較してサヤや粒が大きく、ホクホクとした歯ごたえのある食感と、口の中に広がる上品な甘みとコクは ...
続きを読む
今回は京のブランド産品「京 夏ずきん」をご紹介します。
★いわれ
「京 夏(きょう・なつ)ずきん」は、ビールがおいしい季節に丹波黒大豆の枝豆が食べたいというご期待に応え、8月に収穫できる黒大豆枝豆として京都府が育成した新しい品種です。
★特徴
一般的な枝豆と比較してサヤや粒が大きく、ホクホクとした歯ごたえのある食感と、口の中に広がる上品な甘みとコクは ...
続きを読む
「京もの祭~ええもん市~」第2弾!!
2015年8月7日
(金)
土日の予定は決まりましたか?
京都府内の“ええもん”を集め、多くの方に地域の魅力を味わっていただく、「京もの祭~ええもん市~」の第2弾を8月・9月に府内各地で開催します!
第1弾である4月~7月の期間には府内約30箇所でイベントを開催し多くの方にご来場いただきました。
8月・9月にも夏野菜をはじめとした府内産農林水産物や地域のこだわり加工品の販売など府内産“ええもん”が勢ぞろいします ...
続きを読む
京都府内の“ええもん”を集め、多くの方に地域の魅力を味わっていただく、「京もの祭~ええもん市~」の第2弾を8月・9月に府内各地で開催します!
第1弾である4月~7月の期間には府内約30箇所でイベントを開催し多くの方にご来場いただきました。
8月・9月にも夏野菜をはじめとした府内産農林水産物や地域のこだわり加工品の販売など府内産“ええもん”が勢ぞろいします ...
続きを読む
【京のブランド産品】京山科なす
2015年8月5日
(水)
今回は、京のブランド産品「京山科(きょうやましな)なす」をご紹介します。
京山科なすは、一般的な千両なすと比べると、皮が薄く、歯切れがよいので、煮物、漬物(糠漬け)に最適のなすです。
★いわれ
主産地である京都市山科区の地名が由来です。
起源は不明ですが、一説には慶応年間(1865~1868)に京都市左京区吉田辺りで栽培されていた小型の「もぎなす」を大型に改良したと言われています。
...
続きを読む
京山科なすは、一般的な千両なすと比べると、皮が薄く、歯切れがよいので、煮物、漬物(糠漬け)に最適のなすです。
★いわれ
主産地である京都市山科区の地名が由来です。
起源は不明ですが、一説には慶応年間(1865~1868)に京都市左京区吉田辺りで栽培されていた小型の「もぎなす」を大型に改良したと言われています。
...
続きを読む
8月3日は「はちみつの日」!
2015年8月3日
(月)
みつばちが花から花へと飛び回り集める「はちみつ」。1匹のみつばちが生涯に集めるはちみつは、ティースプーン1杯ほどと言われています。
一般的に知られているのは「レンゲ」や「アカシア」のはちみつですが、他に様々な樹木や草花から採れたはちみつがあり、それぞれに独特の色や風味があるので、自分の好みに合うはちみつを見つけるのも、楽しみ方の一つです。
そのまま味わうのはもちろん、様々なお料理にも使っていた ...
続きを読む
一般的に知られているのは「レンゲ」や「アカシア」のはちみつですが、他に様々な樹木や草花から採れたはちみつがあり、それぞれに独特の色や風味があるので、自分の好みに合うはちみつを見つけるのも、楽しみ方の一つです。
そのまま味わうのはもちろん、様々なお料理にも使っていた ...
続きを読む