京つけものと錦市場と伊藤若冲
2016年2月29日
(月)
今回は、3月2日(水)~8日(火)まで『日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino cafe』 で開催される、京野菜フェア【もうひとつの京都WEEK】で行われるワークショップについてご案内致します。
400年の歴史を持ち、130の店が連なる「京の台所」錦市場。 京野菜をはじめ、漬物、鮮魚、湯葉、生麩など京料理に欠かせない高品質な食材が揃います。生誕300年を迎える奇才の画家「伊藤若冲」は、こ ...
続きを読む
400年の歴史を持ち、130の店が連なる「京の台所」錦市場。 京野菜をはじめ、漬物、鮮魚、湯葉、生麩など京料理に欠かせない高品質な食材が揃います。生誕300年を迎える奇才の画家「伊藤若冲」は、こ ...
続きを読む
日本料理のプロが教える"京野菜"レシピ
2016年2月27日
(土)
今回は、3月2日(水)~8日(火)まで『日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino cafe』 で開催される、京野菜フェア【もうひとつの京都WEEK】で行われるワークショップについてご案内致します。
【旬の京野菜提供店】「日本橋ゆかり」三代目若主人がご家庭にある調味料と九条ねぎで作るレシピをご紹介します。
日本料理のプロの技を間近でご覧いただき、よりおいしくいただく一工夫をご家庭でも再現くだ ...
続きを読む
【旬の京野菜提供店】「日本橋ゆかり」三代目若主人がご家庭にある調味料と九条ねぎで作るレシピをご紹介します。
日本料理のプロの技を間近でご覧いただき、よりおいしくいただく一工夫をご家庭でも再現くだ ...
続きを読む
京野菜フェア「もうひとつの京都WEEK」
2016年2月27日
(土)
東京で京野菜や京料理、京文化を味わうことができる【京野菜フェア「もうひとつの京都WEEK」】を下記のとおり開催します。
開催場所:日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino cafe
http://hajimarinocafe.jp/gate/kyoto2/
開催期間:平成28年3月2日(水)~8日(火)
10時~19時(最終日は18時閉場)
開催期間中は、 ...
続きを読む
開催場所:日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino cafe
http://hajimarinocafe.jp/gate/kyoto2/
開催期間:平成28年3月2日(水)~8日(火)
10時~19時(最終日は18時閉場)
開催期間中は、 ...
続きを読む
京都生まれのおいしいチーズ
2016年2月24日
(水)
チーズは高たんぱくで、カルシウムも豊富。その他に、ビタミンAやビタミンB、鉄分も多く含まれており、お子様から大人まで、ぜひ食べていただきたい食材です。
スーパーや百貨店には、国内外問わず、さまざまなチーズが並んでいますが、京都府内でも、地元産の牛乳を使っていたり、牧場で手作りされているチーズがあるのをご存知でしょうか?
京都のチーズは、原料となるミルクも様々。一般的なホルスタインはもちろん、 ...
続きを読む
スーパーや百貨店には、国内外問わず、さまざまなチーズが並んでいますが、京都府内でも、地元産の牛乳を使っていたり、牧場で手作りされているチーズがあるのをご存知でしょうか?
京都のチーズは、原料となるミルクも様々。一般的なホルスタインはもちろん、 ...
続きを読む
【海の京都】ニューフェイス アカモク
2016年2月15日
(月)
★いわれ
京都府北部の沿岸部では、ワカメやノリ、テングサやクロメなど、数多くの海藻が食べられています。アカモクは10年ほど前までは全く食べられいない無名の海藻でした。
昔からアカモクの食文化があったのは、秋田県、新潟県、石川県などの一部地域でしたが、その美味しさが注目され、京都府を含めて、全国的に利用が増えてきています。
★特徴
アカモクの特徴はなんといっても、粘りではないでしょうか。その ...
続きを読む
京都府北部の沿岸部では、ワカメやノリ、テングサやクロメなど、数多くの海藻が食べられています。アカモクは10年ほど前までは全く食べられいない無名の海藻でした。
昔からアカモクの食文化があったのは、秋田県、新潟県、石川県などの一部地域でしたが、その美味しさが注目され、京都府を含めて、全国的に利用が増えてきています。
★特徴
アカモクの特徴はなんといっても、粘りではないでしょうか。その ...
続きを読む
【京のブランド産品】花菜
2016年2月5日
(金)
今回は、京のブランド産品春の味覚を代表する【花菜】についてご紹介します。
京都の【花菜】は、一般的には「菜の花」と呼ばれる品目の仲間で、花蕾(からい:花のつぼみ)を食用とします(葉や茎を食用とする場合は「なばな」と呼ばれます)。
★いわれ
「花菜」は、古くから伏見桃山で冬の切り花として栽培されていた「伏見縮緬(ちりめん)寒咲なたね」が、いつしか蕾だけ摘み取られ食用に供されるようになったもの ...
続きを読む
京都の【花菜】は、一般的には「菜の花」と呼ばれる品目の仲間で、花蕾(からい:花のつぼみ)を食用とします(葉や茎を食用とする場合は「なばな」と呼ばれます)。
★いわれ
「花菜」は、古くから伏見桃山で冬の切り花として栽培されていた「伏見縮緬(ちりめん)寒咲なたね」が、いつしか蕾だけ摘み取られ食用に供されるようになったもの ...
続きを読む
京都・和食の祭典2016
2016年2月1日
(月)
脈々と京に伝わる和食文化。
その源流となる家庭料理から京料理まで、日本の伝統的な食文化を学び、味わい、体験できる催しが開催されます。
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食の魅力をぜひご体感ください。
日時:平成28年2月28日(日)10時~16時
場所:祇園甲部歌舞練場八坂倶楽部
(京都市東山区祇園町南側570-2)
内容:
(1)和食文化を味わう
・有名料亭が合作する特別点心の販売
...
続きを読む
その源流となる家庭料理から京料理まで、日本の伝統的な食文化を学び、味わい、体験できる催しが開催されます。
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食の魅力をぜひご体感ください。
日時:平成28年2月28日(日)10時~16時
場所:祇園甲部歌舞練場八坂倶楽部
(京都市東山区祇園町南側570-2)
内容:
(1)和食文化を味わう
・有名料亭が合作する特別点心の販売
...
続きを読む