今年もよろしくお願いします。ソイミートセール中!
2015年1月7日
(水)
2015年がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますmm
ハーモニーガーデンでは、
新春大セールで
唐揚げ用のソイミート、<ブロック>タイプを
思い切ったお値段にお値下げしています。
もしご御興味があれば、ぜひこちらをのぞいてみてください。
↓
http://harmony-garden.ocnk.net/product/316
ほかにも、大豆が主原料の
ビーフ風のミートボー ...
続きを読む
今年もどうぞよろしくお願いいたしますmm
ハーモニーガーデンでは、
新春大セールで
唐揚げ用のソイミート、<ブロック>タイプを
思い切ったお値段にお値下げしています。
もしご御興味があれば、ぜひこちらをのぞいてみてください。
↓
http://harmony-garden.ocnk.net/product/316
ほかにも、大豆が主原料の
ビーフ風のミートボー ...
続きを読む
facebook登録しました
2014年6月23日
(月)
ハーモニーガーデンのfacebookページができました!
**
6月20日、ハーモニーガーデンのfacebookページを始めました。
こちらに、オリエンタル・ベジタリアン情報なども
載せていく予定ですので、
どうぞよろしくお願いいたしますmm
オリエンタル・ベジタリアンの広場 ≪ハーモニーガーデン 大地のたより≫
facebookページ
こちらです↓
https://www.facebo ...
続きを読む
**
6月20日、ハーモニーガーデンのfacebookページを始めました。
こちらに、オリエンタル・ベジタリアン情報なども
載せていく予定ですので、
どうぞよろしくお願いいたしますmm
オリエンタル・ベジタリアンの広場 ≪ハーモニーガーデン 大地のたより≫
facebookページ
こちらです↓
https://www.facebo ...
続きを読む
乾燥ベジミート半額セール実施中!
2014年6月16日
(月)
おかげさまで、リピート率がどんどん高くなっている
乾燥ベジミートのシリーズですが
このたび、賞味期限切れのものが出ました。
ハーモニーガーデンでは、賞味期限が切れたものは
販売しないできましたが、今回は賞味期限切れをご承知の上で
購入していただける方に、半額で販売いたします。
賞味期限を過ぎても、涼しいところに保管していただければ
かなりの期間、おいしさを保てる商品ですので
どうぞ安心してご購入 ...
続きを読む
乾燥ベジミートのシリーズですが
このたび、賞味期限切れのものが出ました。
ハーモニーガーデンでは、賞味期限が切れたものは
販売しないできましたが、今回は賞味期限切れをご承知の上で
購入していただける方に、半額で販売いたします。
賞味期限を過ぎても、涼しいところに保管していただければ
かなりの期間、おいしさを保てる商品ですので
どうぞ安心してご購入 ...
続きを読む
ベジクッキング会 ハヤシライスetc.
2013年6月20日
(木)
ハーブ&ベジミート クッキング講習会
Vol.7 ベジミートでつくる洋食の定番メニュー
ハヤシライスとソイミートのハーブ焼き
レシピ:ベジ食材の小売と卸≪ハーモニーガーデン≫
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベジミートを使った料理の幅を広げたい、ベジ料理を食べてみたい方、
ぜひご一緒に、ヘルシーなベジクッキングを楽しみましょう。
料理が苦手な方は食べるだけ・見 ...
続きを読む
Vol.7 ベジミートでつくる洋食の定番メニュー
ハヤシライスとソイミートのハーブ焼き
レシピ:ベジ食材の小売と卸≪ハーモニーガーデン≫
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベジミートを使った料理の幅を広げたい、ベジ料理を食べてみたい方、
ぜひご一緒に、ヘルシーなベジクッキングを楽しみましょう。
料理が苦手な方は食べるだけ・見 ...
続きを読む
麻の実がおいしい!
2013年2月6日
(水)
ここ数年、話題になっている「麻の実」。
ハーモニーガーデンでも、入荷を始めています。
鉄、銅、亜鉛がおいしく摂れて、たんぱく質もたっぷりで・・
ベジタリアンの方はもちろん、
ふだんの食事で栄誉が偏りがちな方に
ぜひおすすめしたいです。
麻の実は、なんといっても
とにかくおいしくて香ばしくて
風味が抜群なのが、うれしいところです。
あつあつのご飯にちょっとかけるだけで
いつものご飯が、ぐんと豊か ...
続きを読む
ハーモニーガーデンでも、入荷を始めています。
鉄、銅、亜鉛がおいしく摂れて、たんぱく質もたっぷりで・・
ベジタリアンの方はもちろん、
ふだんの食事で栄誉が偏りがちな方に
ぜひおすすめしたいです。
麻の実は、なんといっても
とにかくおいしくて香ばしくて
風味が抜群なのが、うれしいところです。
あつあつのご飯にちょっとかけるだけで
いつものご飯が、ぐんと豊か ...
続きを読む
ベジタリアン飲茶のランチ会をします
2012年2月11日
(土)
オリエンタルハーブを使って、ベジタリアン飲茶のメニューをいくつか試作中です^^
2月17日に、ハーブとアロマの専門店、K's Herb @札幌で、新レシピ公開の、飲茶ランチ会をしますので、ご興味のある方、札幌にお住まいの方は、ぜひご参加くださいー。
今回は、餃子二種(定番の焼き餃子と、海鮮風を意識した水餃子)、トンポーロー(ベジタリアンでないもとの料理は、豚バラ肉を甘辛くトロトロに煮込んだもの ...
続きを読む
2月17日に、ハーブとアロマの専門店、K's Herb @札幌で、新レシピ公開の、飲茶ランチ会をしますので、ご興味のある方、札幌にお住まいの方は、ぜひご参加くださいー。
今回は、餃子二種(定番の焼き餃子と、海鮮風を意識した水餃子)、トンポーロー(ベジタリアンでないもとの料理は、豚バラ肉を甘辛くトロトロに煮込んだもの ...
続きを読む
ショッピングモール4店同時オープン!
2011年9月7日
(水)
ハーモニーガーデン
ショッピングモール店がオープンです!!
ビッダーズ、ポケットビッダーズ、
モバデパ、au one ショッピングモールに
出店しました!!
ハーモニーガーデン「おちゃのこ店」が出店して
おかげさまで、この秋で6年目に入ります。
このほど、携帯からもお買い物がしやすいようにと
ポケビ、モバデパ、au one ショッピングモールにも
お店をオープンしましたので、
ぜひこち ...
続きを読む
ショッピングモール店がオープンです!!
ビッダーズ、ポケットビッダーズ、
モバデパ、au one ショッピングモールに
出店しました!!
ハーモニーガーデン「おちゃのこ店」が出店して
おかげさまで、この秋で6年目に入ります。
このほど、携帯からもお買い物がしやすいようにと
ポケビ、モバデパ、au one ショッピングモールにも
お店をオープンしましたので、
ぜひこち ...
続きを読む
手作りクッキー
2011年4月5日
(火)
おやつを簡単に手作りできれば・・と思って、クッキーのレシピをあれこれ試行錯誤中。
近いうちに、ハーモニーガーデンでも、オリジナルのお惣菜を作って販売することを考えているのですが、お惣菜だけでなく、スイーツやナチュラルなお菓子なども作れたら・・とも考えています。
この写真は、いちばん最初に作った、一番シンプルなメープルクッキーです。
道産小麦を使っています ^ ^
メープルシロップは、札幌・八軒 ...
続きを読む
近いうちに、ハーモニーガーデンでも、オリジナルのお惣菜を作って販売することを考えているのですが、お惣菜だけでなく、スイーツやナチュラルなお菓子なども作れたら・・とも考えています。
この写真は、いちばん最初に作った、一番シンプルなメープルクッキーです。
道産小麦を使っています ^ ^
メープルシロップは、札幌・八軒 ...
続きを読む
定番^○^シリーズ を掲載していきます
2010年5月24日
(月)
いちばんオーソドックスな定番家庭料理のレシピが、実は必要なのでは・・?
という声が、けっこうたくさんありまして・・、これから定番シリーズも掲載していこうと思います。
まずは定番中の定番メニュー、日本人がみんな大好きなカレーライスからー。
具がごろごろ入った、「あの」カレーじゃないとダメなんだ、という人が、実はかなり多いですよね。皆さんの周りにも、きっと何人か、そういう方がいらっしゃる ...
続きを読む
という声が、けっこうたくさんありまして・・、これから定番シリーズも掲載していこうと思います。
まずは定番中の定番メニュー、日本人がみんな大好きなカレーライスからー。
具がごろごろ入った、「あの」カレーじゃないとダメなんだ、という人が、実はかなり多いですよね。皆さんの周りにも、きっと何人か、そういう方がいらっしゃる ...
続きを読む
「暮らしの手帖」の思い出
2010年5月6日
(木)
レシピを書いていて、ふと思い出したことがありました。
以前親しかった友人が、当時「暮らしの手帖」社に勤めていて、もう今から20年ほども前のことですが、当時はよく雑誌「暮らしの手帖」を読んでいました。
この友人が、私の結婚祝いにと、ちょっと厚めのお料理のレシピ本をくれたことがありました。出版元は暮らしの手帖社。和食、洋食、中華・・と幅広いレパートリーで、当時はもうレシピ本はほとんどカラー印刷 ...
続きを読む
以前親しかった友人が、当時「暮らしの手帖」社に勤めていて、もう今から20年ほども前のことですが、当時はよく雑誌「暮らしの手帖」を読んでいました。
この友人が、私の結婚祝いにと、ちょっと厚めのお料理のレシピ本をくれたことがありました。出版元は暮らしの手帖社。和食、洋食、中華・・と幅広いレパートリーで、当時はもうレシピ本はほとんどカラー印刷 ...
続きを読む