MYフォルダの保存/整理/引き継ぎについて
-
MYフォルダには何品まで保存できるの?
クックパッドアプリからご利用の場合とWebブラウザからご利用の場合で、仕様が異なります。
アプリからご利用の場合
クックパッドにユーザー登録をせずにMYフォルダを利用することができ、保存容量は無制限です。
Webブラウザからご利用の場合
MYフォルダを利用するには、クックパッドへのユーザー登録が必要です。 また、容量は下記となります。
無料会員: 20品まで
プレミアムサービス会員: 3,000品までなお、無料会員は、つくれぽを1件送ることでMYフォルダの登録容量を1つ増やすことができ、最大3,000品までレシピが登録できます。
【ご注意点】
- 同じレシピに複数回つくれぽをしても、増える容量は1つです。
- 自分のレシピへつくれぽを送っても、容量は増えません。
- つくれぽを削除した場合、削除した数だけ容量は減少します。
- プレミアムサービス会員になると、送ったつくれぽ数に関係なく3,000品までの上限となります。
- アプリとWebブラウザを同時にご利用の場合、どちらも同じユーザー登録でログインするとMYフォルダが同期されますが、Webブラウザの容量を超えてレシピを保存すると、Webブラウザでは新しく保存することができなくなり、閲覧のみとなります。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
-
MYフォルダのレシピを整理したい
→ パソコンからレシピを整理する
→ パソコンからタグを削除するパソコンからレシピを整理する
右上の「MYフォルダ」をクリックして、MYフォルダの一覧へ進みます。
各レシピの「タグを付ける」をクリックします。
希望のタグを選択します。
新規のタグを付ける場合は「新規タグを追加」から、お好きなタグ名(「パスタ」「デザート」等)を入力し保存をクリックします。
画面左上の「MYフォルダ」をクリックします。
左側にタグが表示されます。タグをクリックするとレシピを絞り込んで検索できるようになりますので、ご活用ください。
パソコンからタグを削除する
- タグの削除は、該当レシピのタグ欄に表示されている【x】をクリックするとタブの削除が可能です。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
-
機種変更をするとMYフォルダは消えるの?
クックパッドにユーザー登録(メールアドレスや電話番号などの登録)をしている場合は引き継ぎ可能です。
ユーザー登録せずに無料でご利用の場合や、ユーザー登録せずにプレミアムサービスをご利用の場合、機種変更をするとMYフォルダの引き継ぎができないことがあります。
引き継ぎ方法は、機種変更時の引継ぎガイドをご確認ください。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
-
今までに保存したはずのレシピが、MYフォルダに入っていない
複数のユーザー登録していて、別のユーザー登録情報でログインされている可能性があります。 一度ログアウトをし、他に心当たりのあるメールアドレスまたは電話番号とパスワードでログインをお試しください。
なお、誠に恐れ入りますが、クックパッドではお一人様につき一つのご登録をお願いしておりますため、複数のユーザー登録をされている場合は、今後利用されないほうのユーザー登録を解除してください。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
レシピ投稿について
-
レシピ投稿の手順について知りたい
パソコン以外の場合、以下を選択ください。
パソコン
レシピ投稿については、以下の手順を参考にレシピ投稿をお試しください。
1 クックパッドにログイン後、画面右上の「レシピを書く」ボタンをクリックします。
2 レシピのタイトルを記入し、「材料・作り方の入力に進む」をクリックします。
3 レシピ編集画面を開き、各項目を入力します。
※各項目については、以下を参考にしてください
レシピタイトル
レシピに合ったタイトルを付けてください
レシピの写真
レシピの完成写真をのせてください。イメージが正しく伝わり調理しやすくなります。
※人や動物が映り込んだ写真、オリジナルでないものはご遠慮ください。キャッチコピー
レシピの味や魅力をわかりやすい言葉で書いてください。
材料・分量
レシピの味が再現できるよう、材料(食材や調味料)とその分量を書いてください。
※分量を記載しにくい材料は、「少々」や「適量」などで問題ありません。作り方
お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
コツ、ポイント
調理時の注意点や、おいしく作るコツなどを教えてください。
レシピの生い立ち
レシピが生まれたきっかけを教えてください。
※◯◯好きな夫のために作った、思い出の母の味をアレンジ など、具体的に書いてください。4 「掲載するレシピのガイドライン」を読み、ボックスにチェックを入れ、「レシピを公開する」ボタンをクリックして公開完了です。
※一度公開したレシピは、非公開に戻せないのでご注意ください
編集途中のレシピは公開せず、下書きのまま保存することもできます。
下書き保存されたレシピは、ご自分のレシピリストの「プライベート」の項目から閲覧することができます。
スマートフォンWebサイト
レシピ投稿については、以下の手順を参考にレシピ投稿をお試しください。
1 クックパッドにログイン後、画面右上の「メニュー」アイコンをタップして、「レシピを書く」ボタンをタップします。
2 レシピのタイトルを入力して「作り方の入力に進む」をタップします。
3 レシピ編集画面を開き、各項目を入力します。
※各項目については、以下を参考にしてくださいレシピタイトル
レシピに合ったタイトルを付けてください
レシピの写真
レシピの完成写真をのせてください。イメージが正しく伝わり調理しやすくなります。
※人や動物が映り込んだ写真、オリジナルでないものはご遠慮ください。キャッチコピー
レシピの味や魅力をわかりやすい言葉で書いてください。
材料・分量
レシピの味が再現できるよう、材料(食材や調味料)とその分量を書いてください。
※分量を記載しにくい材料は、「少々」や「適量」などで問題ありません。作り方
お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
コツ、ポイント
調理時の注意点や、おいしく作るコツなどを教えてください。
レシピの生い立ち
レシピが生まれたきっかけを教えてください。
※◯◯好きな夫のために作った、思い出の母の味をアレンジ など、具体的に書いてください。4 各項目の入力が終わりましたら、画面右下の「編集を終了」をタップします。
5 「レシピのガイドライン」を読み、ボックスにチェックを入れ、「レシピを公開する」ボタンをタップして公開完了です。
※一度公開したレシピは、非公開に戻せないのでご注意ください編集途中のレシピは公開せず、編集を終了を押すことで下書きのまま保存することもできます。
下書き保存されたレシピは、ご自分のレシピリストの「プライベート」の項目から閲覧することができます。
iOS版アプリ
レシピ投稿については、以下の手順を参考にレシピ投稿をお試しください。
1 クックパッドにログイン後、画面左上の3本線「メニュー」をタップ、もしくは画面右上のプロフィール画像をタップした後に表示される「レシピを書く」アイコンをタップします。
※ 画面左上の3本線「メニュー」をタップ
※ 画面右上のプロフィール画像をタップ
2 レシピ作成画面を開き、各項目を入力します。
※各項目については、以下を参考にしてください
レシピの写真
レシピの完成写真をのせてください。イメージが正しく伝わり調理しやすくなります。
※人や動物が映り込んだ写真、オリジナルでないものはご遠慮ください。レシピタイトル
レシピに合ったタイトルを付けてください。
作り方
お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
コツ、ポイント
調理時の注意点や、おいしく作るコツなどを教えてください。
材料・分量
レシピの味が再現できるよう、材料(食材や調味料)とその分量を書いてください。
※分量を記載しにくい材料は、「少々」や「適量」などで問題ありません。レシピの紹介文
レシピの味や魅力をわかりやすい言葉で書いてください。
レシピの生い立ち
レシピが生まれたきっかけを教えてください。
※◯◯好きな夫のために作った、思い出の母の味をアレンジ など、具体的に書いてください。3 「みんなに公開」を選択し「ガイドライン」に目を通したら、「公開する」ボタンをタップして公開完了です。
※一度公開したレシピは、非公開に戻せないのでご注意ください※編集途中のレシピは公開せず、下書きのまま保存することもできます。
※下書き保存されたレシピは、「あなたのレシピ」もしくは「レシピ一覧」の「プライベート」の項目から閲覧することができます。Android版アプリ
レシピ投稿については、以下の手順を参考にレシピ投稿をお試しください。
1 画面左上の三本線「メニュー」をタップ、もしくは画面右上のプロフィール画像をタップした後に表示される「レシピを書く」アイコンをタップします。
※ 画面左上の3本線「メニュー」をタップ
※ 画面右上のプロフィール画像をタップ
2 レシピ作成画面を開き、各項目を入力します。
※各項目については、以下を参考にしてください
レシピタイトル
レシピに合ったタイトルを付けてください
レシピの写真
レシピの完成写真をのせてください。イメージが正しく伝わり調理しやすくなります。
※人や動物が映り込んだ写真、オリジナルでないものはご遠慮ください。レシピの紹介文
レシピの味や魅力をわかりやすい言葉で書いてください。
材料・分量
レシピの味が再現できるよう、材料(食材や調味料)とその分量を書いてください。
※分量を記載しにくい材料は、「少々」や「適量」などで問題ありません。作り方
お料理初心者の方でもわかるよう、下ごしらえの方法や調理手順を書いてください。
コツ、ポイント
調理時の注意点や、おいしく作るコツなどを教えてください。
レシピの生い立ち
レシピが生まれたきっかけを教えてください。
※◯◯好きな夫のために作った、思い出の母の味をアレンジ など、具体的に書いてください。3 「ガイドライン」に目を通したら、「レシピを公開する」ボタンをタップして公開完了です。
※一度公開したレシピは、非公開に戻せないのでご注意ください編集途中のレシピは公開せず、下書きのまま保存することもできます。
下書き保存されたレシピは、「あなたのレシピ」の「プライベート」の項目から閲覧することができます。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
-
投稿したレシピが検索できない
新たに投稿したレシピが検索できるようになるまでには1日かかります。翌日以降に検索をお試しください。
なお、翌日以降も検索できない場合は、システムトラブルにより遅れが生じている可能性がございます。
その際も数日以内には検索できるようになると存じますので、誠に恐れ入りますが、お待ちいただけますようお願いいたします。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
つくれぽについて
-
つくれぽを投稿したい
パソコン以外の場合、以下を選択ください。
パソコン
1 クックパッドにログイン後、つくれぽを投稿したいレシピページを開きます。
2 レシピタイトルの右側にある「▼」をクリックし、「つくれぽを書く」をクリックします。
※レシピページ下部にも「つくれぽを書く」ボタンがございます。3 「クリックして写真をのせる」の部分をクリックし、作ったお料理の画像を選択します。
メッセージを入力します。
※絵文字や機種依存文字が含まれているとつくれぽを投稿できない場合がございますので、ご注意ください。
写真とコメントを入力したら、「公開する」をクリックします。この項目のトップへ戻る
スマートフォンWebサイト
1 クックパッドにログイン後、つくれぽを投稿したいレシピページを開きます。
2 「つくれぽを書く」をタップします。
※レシピページ下部にも「つくれぽを書く」ボタンがございます。3 「タップして写真をのせる」の部分をタップし、作ったお料理の画像を選択するか、写真を撮り、写真をのせます。
また、コメントを入力します。
※絵文字や機種依存文字が含まれているとつくれぽを投稿できない場合がございますので、ご注意ください。
写真とコメントを入力したら、「公開する」をタップします。この項目のトップへ戻る
iOS版アプリ
1 クックパッドにログイン後、つくれぽを投稿したいレシピページを開きます。
2 「つくれぽを書く」をタップします。
※レシピページ下部にも「つくれぽを書く」ボタンがございます。3 「写真や動画を選択する」の部分をタップし、作ったお料理の写真や動画を選択します。
※3枚まで選択可能です。4 おすすめのポイントを入力します。
※絵文字や機種依存文字が含まれているとつくれぽを投稿できない場合がございますので、ご注意ください。5 タグ(ハッシュタグ)を入力します。
6 「つくれぽを公開する」をタップします。
※写真、おすすめポイント、ハッシュタグの入力は必須項目です。入力しないとつくれぽを公開することができませんので、ご注意ください。この項目のトップへ戻る
Android版アプリ
1 クックパッドにログイン後、つくれぽを投稿したいレシピページを開きます。
2 「つくれぽを書く」をタップします。
※レシピページ下部にも「つくれぽを書く」ボタンがございます。3 カメラアイコンの部分をタップし、作ったお料理の画像を選択するか、写真を撮ります。
コメントを入力します。
※絵文字や機種依存文字が含まれているとつくれぽを投稿できない場合がございますので、ご注意ください。
写真とコメントを入力したら、「公開する」をタップします。この項目のトップへ戻る
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
-
【つくれぽを投稿している方向け】投稿したつくれぽを削除したい
パソコン以外の場合、以下をご覧ください。
パソコン
クックパッドに ログインした状態で「MYキッチン」へアクセスします。
『つくれぽ』のタブをクリックすると、ご自身が投稿されたつくれぽが表示されます。
投稿したつくれぽの右上にある『×』をクリックすると削除されます。
※ご注意事項
2020年4月21日以前に削除されたつくれぽにつきましては、お客様ご自身のMYキッチンから削除されても、レシピページには残り、レシピ作者さんのみが削除できる仕様となっております。
万一、削除を希望される場合は、大変恐れ入りますが、コメント欄を通じてレシピ作者さんにご連絡いただけますと幸いでございます。
なお、レシピ作者さんによっては、コメントを受け付けない設定にされていることがございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。iPhone・iPad版クックパッドアプリ
1 クックパッドアプリを起動し、画面右上のプロフィール画像アイコンをタップしてMYキッチンを開きます。
2 「つくれぽ一覧」をタップします。
3 削除したいつくれぽをタップします。
4 左上にある三点リーダー「…」をタップします。
5 「削除する」をタップします。
※ご注意事項
2020年4月21日以前に削除されたつくれぽにつきましては、お客様ご自身のMYキッチンから削除されても、レシピページには残り、レシピ作者さんのみが削除できる仕様となっております。
万一、削除を希望される場合は、大変恐れ入りますが、コメント欄を通じてレシピ作者さんにご連絡いただけますと幸いでございます。
なお、レシピ作者さんによっては、コメントを受け付けない設定にされていることがございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。Android版クックパッドアプリ
1 クックパッドアプリを起動し、画面右上のプロフィール画像アイコンをタップしてMYキッチンを開きます。
2 「つくれぽ一覧」をタップします。
3 削除したいつくれぽをタップします。
4 左上にある三点リーダー「…」をタップします。
5 「つくれぽを削除する」をタップします。
※ご注意事項
2020年4月21日以前に削除されたつくれぽにつきましては、お客様ご自身のMYキッチンから削除されても、レシピページには残り、レシピ作者さんのみが削除できる仕様となっております。
万一、削除を希望される場合は、大変恐れ入りますが、コメント欄を通じてレシピ作者さんにご連絡いただけますと幸いでございます。
なお、レシピ作者さんによっては、コメントを受け付けない設定にされていることがございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。スマートフォンwebサイト
1 クックパッドを開き、ログイン後、画面右上のメニューをタップする
2 「送ったつくれぽ」をタップする
3 削除したいつくれぽの右上にある『×』をタップする
※ご注意事項
2020年4月21日以前に削除されたつくれぽにつきましては、お客様ご自身のMYキッチンから削除されても、レシピページには残り、レシピ作者さんのみが削除できる仕様となっております。
万一、削除を希望される場合は、大変恐れ入りますが、コメント欄を通じてレシピ作者さんにご連絡いただけますと幸いでございます。
なお、レシピ作者さんによっては、コメントを受け付けない設定にされていることがございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
-
【レシピを投稿している方向け】もらったつくれぽをレシピページに掲載したい
2019年9月17日以降、すべてのつくれぽが自動的にレシピページへ掲載される仕組みになりました。
そのため、レシピページに掲載するお手続きは不要です。なお、つくれぽに対する返信コメントはできなくなりました。何とぞご了承ください。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
-
【レシピを投稿している方向け】もらったつくれぽをレシピページから削除したい
パソコン以外の場合、以下をご覧ください。
※一度削除(非表示に)すると、再表示はできませんのでご注意ください。パソコン
クックパッドに ログインした状態で「MYキッチン」へアクセスします。
画面左側にある「届いたつくれぽ」の件数部分をクリックします。
削除したいつくれぽの右上にある「×」をクリックして削除します。
iPhone・iPadアプリ
1 クックパッドアプリを起動し、画面右上のMYキッチンアイコンをタップします。
※iPadアプリの場合は画面左側にございます。
2 「キッチンレポート」をタップします。
3「レシピのアクティビティ」の「すべて見る」をタップします。
4 右上のアイコンをタップします。
5 掲載中のつくれぽ一覧から、削除したいつくれぽをタップします。
6 左上の三点リーダー「…」をタップします。
7 「レシピからこのつくれぽを非表示にする」をタップします。
Androidアプリ
1 クックパッドアプリを起動し、画面右上のMYキッチンアイコンをタップします。
2 「キッチンレポート」をタップします。
3 「届いたつくれぽ」をタップします。
4 削除したいつくれぽをタップします。
5 左上にある三点リーダー「…」をタップします。
6 「つくれぽを非表示にする」をタップします。
スマートフォンwebサイト
1 クックパッドを開き、ログイン後、画面右上のメニューをタップします。
2 キッチンレポートをタップします。
3「届いたつくれぽ」をタップします。
4 削除したいつくれぽの右上にある「×」をタップします。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
-
【レシピを投稿している方向け】自分のレシピにつくれぽ掲載のお知らせが届いたのに、つくれぽが見つからない
2020年4月21日以降、つくれぽ投稿者の方がつくれぽを削除すると、レシピページ側に掲載されたつくれぽも自動的に削除される仕様に変更となりました。
そのため、通知が届いたのにつくれぽが見つからない場合、つくれぽ投稿者の方が削除した可能性がございます。 大変恐れ入りますが、ご了承いただきますようお願いいたします。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
画像投稿について
-
Android版クックパッドアプリで「画像を取得できませんでした」と表示され、画像投稿ができない
Android版クックパッドアプリでレシピやつくれぽ、料理アルバムなどで画像投稿をした際に「画像を取得できませんでした」と表示された場合、お使いのAndroidの「システム設定」でストレージへのアクセスを許可していただく必要があります。
以下の手順で設定の変更をお試しいただきますようお願いいたします。ストレージへのアクセスを許可する手順
※ご利用の環境により、表示が異なる場合がございます。
1. お使いのAndroidの「システム設定」を開く
2. 「アプリと通知」をタップする
お使いの端末によっては「アプリ」と表示されている場合があります
3. 「クックパッド」をタップする
4. 「権限」をタップする
5. 「ファイルとメディア」をタップする
※お使いの端末によっては「ストレージ」と表示されている場合があります
6. このアプリへのファイルとメディアのアクセス権限を「許可」する
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください
レシピ作者さんへ質問したい
-
レシピ作者さんへ質問したい
掲載されているレシピについて、材料や分量、作り方のコツなど、レシピ作者さんへ何かご質問がある場合はコメント欄をご利用ください。
コメント欄は、レシピページ内の「レシピの生い立ち」の下にあります。
※ご注意事項
・コメント欄は公開されます。どなたでもコメントの閲覧が可能となるため、個人情報など入力されないようご注意ください。
・iPhone版クックパッドアプリ、Android版クックパッドアプリではコメントの投稿はできません。ブラウザから投稿してください。
・レシピ作者さんによっては、コメントを受け付けない設定をされている場合があります。コメント欄が開かない場合は、コメントを投稿することができません。予めご了承ください。
上記で解決しない方は こちらからお問い合わせください