●炊飯器で簡単☆ふんわりスポンジケーキ●
Description
焼けた後の保湿がポイントです。
なめっこ星人のレシピ。詳細補足メモも更新しました。
材料
(5合炊き炊飯器の場合です*3合炊き炊飯器の場合は2回炊飯で焼くか、材料半分で作って下さい。★ケーキモードがあれば一応そちらで焼いて下さい)
作り方
-
-
2
-
卵黄に砂糖を加えながら泡立てます
この途中段階で卵白を冷凍庫へ移します
卵黄は白っぽいクリーム状になればOK
-
-
-
3
-
卵白は表面が凍るまで冷えたら出し、羽は洗って拭きます
最初に少し泡立ててから砂糖を加えつつ泡立て、角がピンと立てばOK
-
-
-
4
-
■ポイント1■
まめに停止したミキサーの羽で全体を大きく混ぜます
(底までしっかりと混ぜてから固さをチェックします)
-
-
-
5
-
3に2を合わせ、ヘラで泡を壊さないよう、切るように混ぜます
粉も再度ふるいつつ同様に混ぜます
-
-
-
6
-
■ポイント2■
米粉は再度ふるわなくてもOK
小麦粉は再度少しずつふるい入れながら混ぜたほうがダマになりにくいです
-
-
-
7
-
注意1
練るのは厳禁
ボールを回し壁面も中心に向け切るように
2が混ざりきる前に粉を加え始め、ダマが消えるまで混ぜます
-
-
-
8
-
注意2
ボールの底面からもしっかり混ぜて均一にすること
均一になっていないと膨らみや弾力にムラが出ることがあります
-
-
-
9
-
お釜に生地を少し高い位置からゆっくり注ぎ、約10cmの高さから数回落として空気を抜きます
セットしたらすぐ焼き上げます
-
-
-
10
-
大抵は通常炊飯で焼けますが、説明書を必ず確認して下さい
※ケーキを焼くための専用コースがある場合はそちらで焼いて下さい
-
-
-
11
-
串を中心に刺して生の生地がついてこなければ焼き上がりのサイン
(生っぽい場合は追加加熱して下さい)
-
-
-
12
-
取り出してもう1回落とし、空気を抜いたら、ラップを敷いた平な場所に反します
側面を一周たたいてから反すと出やすいです
-
-
-
13
-
熱いうちに全体的にぴったりラップをして冷蔵庫へ
このひと手間でよりしっとりしたやわらかいスポンジになります
-
-
-
14
-
●補足1●
1日休ませると、よりしっとりします
冷凍するときはしっかりラップをして密閉して下さい
解凍は自然解凍で
-
-
-
15
-
●補足2●
粉20g分を純ココア等に変えても気泡が壊れにくいので、チョコレートなどのスポンジにもアレンジできます
-
-
-
16
-
失敗防止のため作る前に必ず読んで下さい↓
https://blog.nametoma.jp/archives/7220
-
-
-
17
-
下の補足メモも安全のため必ず読んで下さい↓
http://blog.nametoma.jp/archives/2939
-
-
-
19
-
各材料の選び方やコツ、ポイント、保存方法など、
通常レシピでは省略されやすい事柄に関しても独自に詳しく書いています
-
-
-
20
-
↓ 共立てレシピは下記にて
https://note.com/namekotomato/n/ncec84566f41f
-
-
-
21
-
2022.6,7
英語版レシピも執筆し、公開しました
http://cookpad.com/us/r/16283601
-
-
-
22
-
その他、話題&殿堂入りレシピの一部を下記へ移動しました ↓
https://note.com/namekotomato
-
-
-
23
-
2010.6,19
話題入り
2013.1,24
再び話題入り
100人以上の方に作って頂き、感無量です!
-
-
-
24
-
2022.3,30
全体をさらに読みやすく更新しました
今後も気が付いたときに随時更新していきます
-
コツ・ポイント
冷やすと泡立てに時間はかかりますが、コシの強いなめらかなメレンゲになります。
このレシピの生い立ち
時間が経ってもしぼまず、冷凍もできます。
室温によって夏はメレンゲを氷水にあてながら、冬は卵黄を湯煎しながら、臨機応変に泡立てて下さい。
問題は解決しました!
書き込みありがとうございます☆
粉類の内訳は、小麦のみでも米粉のみでも半々でも20g分をココアや抹茶などの粉に置き換えてもOKという意味で書いています。
粉を100g、砂糖を100gで作ると比較的失敗が少なくなります。分量、素材の温度、器具状態、炊飯器の相性などに注意して下さい。
10合炊きの場合の分量などわかりますでしょうか
補足メモの方に返信しましたので、時間があるときにご覧になって下さい。書き込みありがとうございました☆
このスポンジにくるみやバナナを入れてみようかと思っているのですが、適量きざんで入れるだけでちゃんと膨らむのでしょうか?
くるみの油分とバナナの水分がどう影響するのか、ちょっと気になっています。
こちらこそ、書き込みありがとうございます☆
くるみやバナナに限らずですが、スポンジ生地にその他の食材を加えると、生地は膨らみにくくなります。
また炊飯器でスポンジを焼く場合はオーブンで焼く場合に比べて加熱温度が低めになりやすく、余熱無しで焼くため焼き上がりまでに時間がかかる傾向があります。そのため、オーブンで焼くよりも焼きあがるまでに卵の泡が消えやすい傾向があります。
調理器具や調理方法を工夫すれば上手く焼くこともできますが、基本的にはスポンジを焼いた後にデコレーションしたり、挟んだりする方法をとった方が失敗しにくく無難かと思います。
若しくは、卵を泡立てずに重曹などを使用して膨らませて作る方法もあります。卵の気泡の力に頼ることなく膨らませるため、水分が多い食材以外であれば比較的均一にふっくら焼くことができます。
バナナを加えて作る場合は水分を若干少なくしてバナナをよく潰してから加えるか、水分量はそのままでバナナチップを使用するようにするとスポンジが水っぽくなりにくくなるかと思います。
初めてこのレシピで作ってみたのですが、ちっともフワフワにならず、ぎっしりの固いパンのようになってしまいました...涙
なんででしょう?生地の混ぜすぎ?
アドバイスがあればお願いします。
こんにちは!
書き込みありがとうございます☆
まず詳細日記と補足メモは作る前にご覧いただけましたでしょうか?
高さが出なかった場合は、炊飯器との相性に問題があるか、道具や材料、作り方に問題がある可能性が高いので、今一度間違いが無かったか確認をしてみて下さい。
このレシピはオーブンでやっても大丈夫でしょうか?大丈夫な場合は何度で何分焼けばいいでしょうか?
書き込みありがとうございます☆
私自身は試したことがないのですが、焼き型に流し込んでオーブンでも焼けるかと思います。
ただし機種によって温度や時間が異なるため、取り扱い説明書に書かれている調理例などを参考にして様子を見ながら焼いてみて下さい。
明確な回答ができず、申し訳ございません;