三重県ご当地グルメ✿ฺ津餃子の画像

Description

津ぎょうざの定義は2つ☆
①直径15cmの皮を使うこと
②揚げてあること
この大きさ実際に確かめて下さい!!

材料 (約6個分)

薄力粉
カップ山盛り1
熱湯
80cc
豚挽き肉
170g
白菜
3枚みじん切り
ねぎ
2本小口切り
しいたけ
1本みじん切り
にんじん
輪切りで2cm程度みじん切り
ほうれん草
2株ゆでてみじん切り
1かけすりおろす
●しょうゆ
大さじ1.5
●砂糖
大さじ1
●酒
大さじ2
大さじ1
打ち粉
薄力粉、片栗粉
適量

作り方

  1. 1

    写真

    ボールに挽き肉、野菜、調味料を全部入れ、よく練る。

  2. 2

    皮を作る。ボールに小麦粉を入れ、その上に熱湯を入れる。箸で粉がなんとなくまとまる程度まで混ぜ、その後、手で捏ねる。

  3. 3

    なめらかになったら生地をラップで包み室温で30分寝かせる

  4. 4

    生地を30g位ずつちぎり丸める。
    クッキングペーパーの上に薄力粉で打ち粉をしてその上に置くと作業しやすくなります。

  5. 5

    写真

    麺棒で薄く丸く直径15cmになるように伸ばす。できた皮を重ねる時は片栗粉を塗す。
    皮はなんとなく丸なら大丈夫です☆笑

  6. 6

    具を皮の中心に乗せ、水を皮の周りに塗り具を包む。
    ※具は1/3程余るので市販の皮を使って冷凍しておくと便利です。

  7. 7

    160~170℃に熱した油でキツネ色になるまでじっくり揚げる。
    揚げている最中、油がはねるので気をつけてください。

  8. 8

    写真

    500円玉と比較してもこの大きさ!
    かなり大きいので中まで揚がっているか心配なときは1個切って確認してください^^;

  9. 9

    写真

    2015年4月11日付のcookpadニュースに掲載して頂きました♪

コツ・ポイント

直径15cmの皮を使い揚げてあれば『津ぎょうざ』です!
なので具はお好みでアレンジしてみて下さい♬
このレシピは子供も食べれるようニンニク抜きで野菜たっぷりに仕上げてあります。
ビッグですが2つ3つぺロリといけます(o´艸`)

このレシピの生い立ち

三重グルメを広めたくて♬
お隣の市の名物、スーパーのお惣菜や祭りでも見かけるので、周辺ではメジャーな感じです!でもやっぱり手作りのが安いよね~ってことで作ってみました♡
レシピID : 1076097 公開日 : 10/03/22 更新日 : 15/04/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
カラえり
奥の普通サイズと比べると凄い大きさ!笑 ボリューム満点美味でした