電子レンジで簡単☆本格的生八つ橋
作り方
-
-
1
-
耐熱容器に白玉粉と水の半量を入れ,泡立て器でできるだけダマがなくなるようよく混ぜる
-
-
-
2
-
【1】に上新粉と砂糖とシナモンと残りの水を加えてさらによく混ぜる
-
-
-
3
-
【2】がなめらかな液体状になったら、電子レンジ600wで1分加熱する。大きく膨らんだらその時点で取り出す
-
-
-
4
-
【3】をゴムべらなどでよく混ぜひとまとまりにして、電子レンジ600wで30秒加熱する。大きく膨らんだらその時点で取り出す
-
-
-
5
-
【4】をゴムべらなどでよく混ぜ、片栗粉を打ち粉にしたまな板など平らなところに流し、上からも片栗粉をかけて全体に薄くのばす
-
-
-
6
-
【5】を麺棒などで薄く伸ばして、完成
-
-
-
7
-
※このように、色んな味や色のアレンジをしても(写真は、プレーン・さつま芋・いちご・桜・シナモン・紫芋・抹茶・ココア)
-
-
-
8
-
※王道のあんこを挟んでも、洋風にクリーム等を挟んでも、何も挟まずそのままでも美味しい☆
-
-
-
9
-
※このようにクッキー型などで可愛く抜くのもおススメ♪(長女の生後8ヶ月にちなんで8色八つ橋を作りましたw)
-
-
-
10
-
※こんな風にクリームや果物を乗せて…
-
-
-
11
-
※クレープ風にしても美味しいですヽ(^o^)丿(生地はシナモン、キャラメル、黒糖、ココア)
-
コツ・ポイント
【3,4】は600W設定がない場合、生地が大きく膨らむのを取り出すタイミングの目安に☆
【5】で生地は熱いうちにのばす方が良い。片栗粉をよくまぶし更にラップをかけてのばすとくっつきにくい。
シナモン以外に色や味を加える際も【2】の段階で☆
【5】で生地は熱いうちにのばす方が良い。片栗粉をよくまぶし更にラップをかけてのばすとくっつきにくい。
シナモン以外に色や味を加える際も【2】の段階で☆
このレシピの生い立ち
旦那が皮だけ(あんことか入ってない)八ツ橋大好きなので、手作りしてみようかと…
レシピID : 1089659
公開日 : 10/04/04
更新日 : 12/04/10
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
感動だなんて♡嬉しいれぽにこちらこそ感動♪感謝です☆
んもー作者よりうまく作っちゃってクレームだわんwうそうそw
3種類も作られたんですね!見た目も美味しそう☆つくれぽ感謝☆