おばあちゃん直伝 柏餅
作り方
-
-
1
-
餡を25gに10等分しておく。俵型にしておくと、包みやすい。
-
-
-
2
-
上新粉、片栗粉を混ぜ熱湯(90度位)を入れ、箸でぐるぐる混ぜる。だいたい水分が行き渡ったら滑らかになるまで手で捏ねる。
-
-
-
3
-
だいたい5等分に手でちぎり、蒸し器に入れる。この時、形を整えなくても大丈夫。
-
-
-
4
-
蒸気が上がったら、強めの中火で約20~25分蒸す。
-
-
-
5
-
濡らしたボウルに、蒸し上がった生地、砂糖、水飴を入れ、濡らしたすりこぎなどでつく。
-
-
-
6
-
手で捏ねられるくらいの温度に下がったら、熱めのお湯を手につけながら、柔らかく捏ねていく。
-
-
-
7
-
ボウルにくっつく前くらいのやわらかさになったら、10等分し、濡れ布巾をかけておく。
-
-
-
8
-
手にお湯を付け、もみながら、楕円形に整形しつつ、伸ばしていく。
-
-
-
9
-
25gに等分した餡を包み、口をしっかり閉じる。
-
-
-
10
-
これで完成でもいいですが、葉に包んで2分くらい蒸すと、香りがつきます。
-
-
-
11
-
我が家では【10】の状態で冷凍保存してあります。その場合、冷凍したものを葉に包み、強火で7分蒸します。
-
-
-
12
-
'15,4追記 ※よもぎ入り。
柔らかい芽の部分を摘んで、沸騰させた塩水で2,3分茹で、冷水にとる。
-
-
-
13
-
水分をしっかり絞り、5ミリくらいに刻み、すり鉢ですりつぶす。この時、少し繊維が残るくらいがおすすめ。
-
-
-
14
-
【6】で入れる。量はお好みで。ちなみに画像は、7gです。
-
コツ・ポイント
【8】の時点で滑らかに捏ねると、仕上がりがとってもやわらかくなります。上新粉の種類により、水分を調節してください。ちなみに、出来上がり生地量は470~480g前後です。水分量のご参考に。
このレシピの生い立ち
5月になると、毎年祖母が作っていた柏餅。、今では孫の私が作れるようになりました。スタンダードな味ですが、なかなか好評です。ちなみに、我が家では、庭にあるからという理由ですが、棒の葉で作ります。いい香りでお勧めです。
レシピID : 1123871
公開日 : 14/06/10
更新日 : 21/04/29
(
)
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
季節感あるお菓子っていいですよね。ありがとうございます。
喜ばれたでしょう!私も嬉しいです。
きれいなお姿(^^♪私も見習いたいです。