たっぷり胡瓜とレンジ豚でお素麺♪
作り方
-
-
1
-
・豚肉に◎を揉みこむ
・●をレンジ700wで2分加熱
(めん汁なら薄めるだけで♪)
-
-
-
2
-
胡瓜を半分の長さにに切り、ヘタをおさえてピーラーで切っていく
-
-
-
3
-
塩少々振って全体混ぜ、しんなりしたら水に浸しザルにあげ、水気を搾る
(放置なし、続け作業)
-
-
-
4
-
・素麺を表示通り茹で、流水にあてぬめりをとり、ザルにあげる
・紫蘇を切る
-
-
-
5
-
豚肉をレンジ700wで1分30秒加熱
(容器に蓋をするのではなく、お肉にかぶせるようにラップをする)
-
-
-
6
-
→一旦取り出し醤油を加え混ぜ合わせ、再度1分30秒加熱
(容器によって加熱時間変わるので、様子をみて追加して下さい)
-
-
-
7
-
素麺を皿に盛り、
④の豚肉だけをまず盛り←残ったタレと胡瓜とすり胡麻を合わせて、盛る
(↑紫蘇も混ぜてしまっても○)
-
-
-
8
-
紫蘇ものせ、炒り胡麻を振り、●を注いだら出来上がり♪
-
-
-
9
-
✿暑い日は、⑥と●を冷蔵庫で冷やしてお召し上がり下さい
-
-
-
10
-
✿味付き肉のせるので汁薄めにしてますが本来【だし汁4:醤油と味醂1】で煮切り作っておくと便利♪←を薄めて使って頂いても◎
-
-
-
11
-
✿うどんでも勿論おいしいです。ただその場合は素麺と違い薄味だと物足りないので●の醤油みりん(めん汁)倍量の濃い目でが◎
-
コツ・ポイント
レンジ肉は片栗粉+で がありがちですが、なしで◎なのと
一旦取り出して醤油を後入れする点、面倒ですが醤油も先に入れて一気に加熱だと醤油の味消え味気なくなり&お肉も固くなってしまうので、この一手間がコクあるお肉に感じれる旨々ポイントです
一旦取り出して醤油を後入れする点、面倒ですが醤油も先に入れて一気に加熱だと醤油の味消え味気なくなり&お肉も固くなってしまうので、この一手間がコクあるお肉に感じれる旨々ポイントです
このレシピの生い立ち
粉をまぶしてとろみ付いた熱々お肉だと息子が食べにくそうだったのがきっかけで【レンジ肉の場合】粉なしと粉あり2種作ったら「粉なし」の方がおいしい思ったので、これを知れたのは息子のお陰?かな。で、その旨々活かし夏らしい1品発掘しました