枝豆の薄皮を手早く剥く!
Description
新潟のお友達から送っていただいた枝豆!料理にするには薄皮を手早く剥くアイデアを思いつきました2011年7月27日話題入り
材料
(使用する分)
枝豆・茹でたもの(ID914679の方法で茹でました)
適量
ハンドタオル(厚すぎないもの)
1枚
作り方
-
-
1
-
枝豆をたなか家さんのID914679の方法で茹でる。若干固めに茹であがるほうがいいと思います。茹ですぎたものは潰れそう。
-
-
-
2
-
サヤから枝豆を取り出す。枝豆の種類によって薄皮の色や硬さが違います。茶豆、だだ茶豆等の薄皮は少し黒っぽいようです。
-
-
-
3
-
ハンドタオル(手ぬぐいより少し毛足があるほうが抵抗がついていいように思います)を少し水でしめらしておく。
-
-
-
4
-
薄皮のついた枝豆を一粒づつつまみ、2本の指で力を加減して皮を引っ張るようにするとツルンと剥けます。
-
-
-
5
-
剥くのは一粒づつですが何個か連続して剥くと薄皮がたまります。それは捨てる。時間短縮になります。
-
-
-
6
-
指だけで剥くより(少しヌルヌルして剥きにくくなります)タオルごと持って剥いた方が早く剥けました!少しストレス解消!?
-
-
-
7
-
ずんだ餅の餡も作るのが苦痛になりません!薄皮剥きが結構面倒だったりしますから、時間短縮でお料理の意欲が出てきませんか?
-
-
-
8
-
色んなお料理に試してみてくださいね!
ちょっとしたアイデアかなと思い立ったのでアップしました!
-
コツ・ポイント
枝豆は茹ですぎないこと!どの茹で方でもいいですが、豆がやわらかくなるとタオルで剥くときに潰れてしまうように思います。私は新潟のお友達、たなか家さんの茹で方(ID914679)で茹でました!
このレシピの生い立ち
banana2号さんから送っていただいた新潟の枝豆!とっても甘くておいしいの!色んなお料理に応用する時はやっぱり薄皮をむいた方が綺麗だし口当たりもいい!だけどこれがチマチマ結構時間がかかる・・・でもって何度かしてるうちにひらめいた方法です!
レシピID : 1220375
公開日 : 10/08/28
更新日 : 16/07/13
このワザはすごいです!
shimaruも前にずんだ作ったとき、薄皮むくのすごく面倒でした~!
その時は大して量は無かったのですが。。。(あっこ姉さんの日記を拝見して、こんな大量の豆の薄皮をひと粒ひと粒むいてたら、途中で「ウキーッ!!」って豆を投げてしまいそう、と思った私。)
これでもうダイジョーブ!
次回ずんだの時はお世話になると思います!
では!
うーん 技ってほどでもないけど
結構剥くのが早く出来たから いいアイデアかなぁ
って 思っちゃったの!
種とったり 皮剥いたり ほんとキーッってなるよね。
でも その先が美味しく出来ると思ったら
やっぱりちゃんと処理しなきゃ って思うんだよね。
お料理 楽しもうね!
こんばんは~★
ごはん日記のほうにお返事ありがとうございました❤
今朝読ませていただいてました。(*´▽`*)
仲良くさせていただいていたのに 途中で活動されなくなったかたもいらっしゃり
とても残念に思いますが、
facebook等でお元気な様子がわかるのは
嬉しいことですね。^^
↑それから、こちらお世話になりました♡
スルリと薄皮が取れて快感~ (≧∇≦)
MYレシピの冷奴に使わせていただきました。
で、お願いですが
私のそのレシピ行程の中で こちらのレシピを紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
承諾していただけると嬉しいです。<m(__)m>
ちなみに、
レシピID : 3946085
「ワサビてんこ盛り?!ビックリ冷奴」です。
すみません。
嫌な誤解を招きそうなコメだったことに気が付き
れぽを送り直させていただきました。
失礼いたしました。<m(__)m>
mariさんってほんと律儀でいい方ですね^^
クックって顔は見えないのに お料理やレシピ通して
その方の人となりが解りますよね^^
レポ送りかえしてもらってスミマセン?
最初のを読んでなかったから??なんですけど
私あまり細かいことは気にしないので^0^
冷奴のレシピ見ました!また今度お世話になりますね^^
暑い時期にぴったりですね!
クック始めたころはスマホなどなく
クックが楽しくてパソコン張り付いてました!
レシピもプリンターで印刷して保存してますが
そのころにオフ会とか楽しんでやってました~^^
皆さんパン教室やお料理教室の先生だったり
多趣味なお姉さん達沢山おられました^^
今ではスマホで便利になり クックの世代交代も感じ
10年前よりは自分自身も考えや趣味の変化もあり
クックにとりつかれるって あまりなくなっちゃいました
楽にマイペースで 一人で楽しんでおります^^
でもそれが長続きのコツでしょうか?
いつも訪問ありがとうございます。
お気遣いなくで!mariさんの美味しそうなレシピも
レポも楽しませていただきますね!
またよろしくです。