作り方
-
1
-
フキは葉の部分を切り落とし、大きめのフライパンに入る大きさに切る。
-
2
-
フライパンに湯を沸かす。その間にフキに塩(分量外)をふり、まな板で板ずりする。
-
3
-
湯が沸いたらフキを入れて5分くらいゆで、水にさらして冷ました状態にする。
-
4
-
スジを取る。皮とむいた部分とがわかりにくいので、最初に一周むき始めを作ってから一気にはがすと楽です。
-
5
-
小口切りにする。
-
6
-
ボウルにフキを入れ、塩を振って混ぜ合わせる。(軽く一掴み分のフキに対して塩小さじ1/2くらい)
-
7
-
ご飯を入れて混ぜ合わせる。(「2合炊いたから2/3くらい入れてみて」『植物図鑑』P.63)
-
8
-
お好みでゴマを入れて混ぜ合わせる。私はたっぷり入れるのが好きです。
コツ・ポイント
アク抜き・スジ取りさえしてしまえば切って混ぜるだけです。スジは一気に剥けるのでうちの子供も楽しんでやってくれます。
このレシピの生い立ち
有川浩先生の『植物図鑑』という小説の中で主人公達が作ったレシピです。野草料理ですが、フキはスーパーで売ってるので作ってみました。
レシピID : 1392628
公開日 : 11/03/23
更新日 : 11/03/23
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/05/16
20/04/14
20/03/14
20/02/05