*梅干し・小梅・減塩*2011ver.の画像

Description

2011年度完成です。
重しいらずの減塩小梅干です。
カラカラに干しても、保存中にどんどん蜜が出てきます。

材料

2キロ
粗塩
200グラム
☆【紫蘇漬け】
上記分量に対し
 揉み紫蘇
1袋(生紫蘇は2束)

作り方

  1. 1

    写真

    小梅のヘタを竹串などで取ります。
    軽く引っ掛けるだけで、簡単に取れます。
    (画像は1箱で10kgあります)

  2. 2

    写真

    流水で軽く洗います。
    完熟の場合、水に漬けておく必要はありません。

  3. 3

    写真

    こまめにタオルを交換しながら、水気を拭き取ります。
    小梅は一粒ずつ拭くと大変なので、要領よく(^^;)

  4. 4

    容器に軽くホワイトリカーを噴霧し、消毒しておきます。

  5. 5

    写真

    ボウルなどに梅を入れ、ホワイトリカーを噴霧し、塩を加えて揉み込みます。

  6. 6

    写真

    容器に5の梅を入れます。
    (ポンプが入っているのは、分量が多いため、梅酢を循環させるためです)
    少量なら必要ありません。

  7. 7

    5と6の工程を繰り返します。

  8. 8

    写真

    梅が全て入ったら、ガーゼなどで覆い、その上に塩を少し振り完了です。

  9. 9

    写真

    翌日の梅干ですが、ここまで梅酢が上がってきました。
    (漬け込み完了より約20時間後です)

  10. 10

    写真

    ふっくらとしてきているのがわかりますか?

  11. 11

    写真

    漬け込み完了より48時間後。
    甘酸っぱい匂いが広がっています。
    梅酢を循環させると、色はほんのりピンクに染まっています。

  12. 12

    写真

    【白干し】
    そのままの状態で土用干しまで待ちます。
    (毎日瓶を揺すり、匂いを確かめてください)

  13. 13

    写真

    【紫蘇漬け】
    普通は紫蘇を揉み入れますが、作った分量が多いので市販品で代用します。ごめんなさい。(2kgで一袋)

  14. 14

    生の赤紫蘇処理方法はこちらをどうぞ♪
    レシピID:1873082

  15. 15

    写真

    梅の上に紫蘇を置き、その上からガーゼで覆います。
    白干し用同様に土用干しまで毎日揺すってください。

  16. 16

    漬け込みより約一ヵ月後。
    【土用干し】をします。

  17. 17

    写真

    【白干し】
    ザルに並べます。
    小梅なので、特にひっくり返す手間は必要ありません。

  18. 18

    写真

    干してから約三時間後。
    だいたいこの程度でOKです。
    (小梅の場合、私は半日以上は絶対に干しません)

  19. 19

    写真

    白梅酢も一緒に天日干し♪
    冷めたら保存瓶に移して冷蔵庫へ。
    赤梅酢も同様に。
    赤梅酢は常温保存ができます。

  20. 20

    写真

    【紫蘇漬け】
    紫蘇を取ると、真っ赤に色づいた小梅が顔を覗かせました。
    お久しぶり~^^

  21. 21

    写真

    19同様。
    状況を見極めながら、返しを行うか判断してください。
    (私は小梅の場合は、返しを行いません)

  22. 22

    写真

    20同様。
    干してから約三時間後。
    中身が熟しているので、触ると熱いです。

  23. 23

    写真

    こんな感じで、ふやふやしています。
    手の甲の皮をつまんだ感じに似ています。

  24. 24

    写真

    干し上り後、そのままの状態で(カラカラで熱いまま)清潔な瓶へ入れて保存します。
    2011年度の梅干し完成です☆

  25. 25

    写真

    一年経つとこんな感じに・・・
    (2010年度作)

  26. 26

    写真

    *紫蘇をゆかりに。
    レシピID:1500354

  27. 27

    写真

    *潰れ梅は梅びしおに。
    レシピID:1493787

  28. 28

    写真

    【5年ものの大梅】
    ぽってりしていて、蜜がとろんとろんに溢れてきています。
    保存時には一切梅酢は入れていません。

コツ・ポイント

・完熟小梅を使うことで、重石が必要ありません。(ただし、梅酢の上がりが遅い場合は重石を追加してください)
・ガーゼで覆うことにより、梅酢が満遍なく梅に浸かります。
・出来上がり後は、あまり大きい瓶に入れると底の梅が潰れるのでご注意ください。

このレシピの生い立ち

子どもが生まれてからは、干す手間(期間)の短い小梅干を作るようになりました。
大梅・小梅に関わらず、家族の健康を第一に考え、安全なものを食べてもらいたいと言う思いから。
レシピID : 1463496 公開日 : 11/06/07 更新日 : 15/06/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
まいとものママ
袋に入れて作ってみました♬1か月後が楽しみです(。◠‿◠。)

うわ~いい完熟具合ですね☆きっと柔らかく仕上がりますよ♪

写真
プチマ
小梅にチャレンジしました!毎日瓶を揺することにします。楽しみ♪

小梅の時期です!いい熟し具合の色ですね♪来月が楽しみ☆感謝!

初れぽ
写真
toratamada
そろそろ干してみようかな~小梅でもたのしみだわ☆

レポ一番ありがとう。 出来上がりが私も待ち遠しいです^^