なんちゃって♪ ブルーハワイ・ゼリー
Description
作り方
-
-
2
-
残りのりんごジュースを温めます。 目安は60~70℃位です。 りんごジュースが温まったら、十分ふやかしたゼラチンを入れ、良~く溶かします。
-
-
-
3
-
続いて、☆の砂糖、ヨーグルトを入れてよ~~~く混ぜます。
-
-
-
4
-
用意したグラスの容器に、アロエ缶のアロエを一つのグラスにつき、3個づつ入れておきます。 ※ アロエはお好みで増量して下さい。
-
-
-
6
-
☆ヨーグルト・ゼリーが完全に固まるまで2時間ほど冷蔵します。 ヨーグルト・ゼリーが完全に固まったら、次の手順に移ります。
-
-
-
7
-
★ブルーハワイ・ゼリーを作ります。 ★の常温に戻したりんごジュースから大さじ2を取り分けて、小さなボウルに入れて、粉ゼラチンを振り入れ、ゼラチンをふやかしておきます。
-
-
-
8
-
残りのりんごジュースを鍋で60~70℃くらいに温めます。 温まったら、ふやかしたゼラチンをいれ、良~く混ぜて溶かします。
-
-
-
9
-
ゼラチンが溶けたら★のブルーハワイ・シロップ、レモン汁、砂糖を入れてよく混ぜます。 ※ お砂糖の量はお好みでどうぞ。 りんごジュースとシロップの甘みがあるので、味見してから入れて下さい。
-
-
-
10
-
ブルーハワイ・ゼリー液を冷まします。 ボウル等に氷水をはって、ゼリー液の入った鍋又はボウルに水が入らないように冷します。 目安は10~20℃ぐらい。 ※ 製菓用の温度計をお持ちなら、それで測ると分かりやすいですよ。
-
-
-
11
-
ブルーハワイ・ゼリー液が冷えてきたら、固まったヨーグルト・ゼリー液のグラスにそ~っと、レードルなどで8等分に注ぎます。
-
-
-
12
-
冷蔵庫で、さらに冷して固めます。 完全に固まったら出来上がり♪ お好みで、生クリームとアーモンド・スライスをトッピングして下さいね。
-
-
-
13
-
↑ りんごジュースは「POM アップル・ジュース」使っています。 透明感を重視したゼリーですので、りんごをしぼったり、濁りの入った、りんごジュースはオススメできません。
-
-
-
14
-
↑ ブルーハワイ・シロップはプチ・ブルーハワイ・シロップを使用しております。 いろんなメーカーの物があると思いますので、お好きなものでどうぞ。 苺やレモンやメロンもありますよ。
-
このひとこと!を言いたくて(笑)
娘と歓喜の声をあげながら、食べております。ただいまPCの横で、娘が
「ほんと!お~いすいぃ~~!」といいながら、ガツガツ食べております。
もったいないからって、チビチビ食べ始めました。(笑)
また、作らせていただきます。
美味しいレシピごちそうさまでした。
それにしても、たくさんシリーズ化されていて、目にも美味しい!
オリンピックは、サイコー!
さすが!ローズマリーさんや♪
わぁ~なんちゃってゼリーを作っていただけましたか~(笑)。
ありがとうございます♪♪♪
娘さんにも気に入っていただけたなんて、とても嬉しいです♪
メアリーローズさんの様に素敵な型をお持ちなら、大きく作っても良いんですが、私はゆるゆるゼリーが好きなので、型抜きよりグラスで作る事が多いんです。
ま。型抜きが下手と言うのが最大の理由なんですけどね(笑)。
あらら? オリンピック・ゼリーまで見ていただいて…アレはオリンピックが無かったら生まれなかったゼリーです。
遊び心で作ったゼリーですけど、色が綺麗で見た目が面白いですよね(笑)。
今日はお出かけするので、そろそろ時間切れ!
それでは、作ってくださってありがとうござました♪
早速、ご相談なのですが、今度あるゼリーを作ろうと計画して、ローズマリーさんのブルーハワイ(子供用のほう)のゼリーを参考にさせて頂くことにしました。
私が計画したゼリーというのは、寒天で作った金魚などを浮かべたサイダーゼリーなんです。
http://yaplog.jp/airi-rie/archive/109
で、ローズマリーさんの水色の部分のレシピにサイダーを加えたいのですが、その際、りんごジュースは除いたほうがいいのかそれとも、そのままにサイダーを加えていいのか分からなくて・・・。
よかったら、お暇なときでいいので、お知恵をお借りできればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
えーっと。
なんだかとても難しいこったゼリーを作ろうとしてらっしゃいますよね?
私はあまり手の込んだ難しいものは作らないので、良いアドバイスになるかどうか分かりませんが分かる範囲でお応えしたいと思います。
寒天。
私は寒天の食感が苦手なので、そちらの事は省略させていただいて(笑)。
サイダーゼリー。
と言うのは初めて聞きましたが、サイダーで作るゼリーなんですね。
こちらのレシピで使ってるブルーハワイ・シロップの林檎ジュースはゼラチン用の水分と言うより味付けです。シロップだけで作るとちょっと味がぼやけてしまうのでね。
単純にサイダーに置き換えて水分量は同じで大丈夫だと思います。
ただ、一つ心配なのは炭酸の気泡がゼラチンで固めた時にどうなるか?と言う事。正直炭酸をつかってゼリーにした事が無いので、一度少量で実験してみてはいかがでしょう?
体調が良ければ私も実験してみたい所ですが、最近胃腸の調子がよくなくってなかなかキッチンに立つ意欲が無くって困ってます(苦笑)。
アドバイスらしいアドバイスになってなくて申し訳ありませんが、分からない事はやってみるのみ!だと思います(笑)。
とても涼しげなゼリーを目指して見えるみたいだから、楽しく作って下さいね。
お体大丈夫ですか??
そうですよね、まずは自分で試してみてからですよね(苦笑)
基本的なことを忘れていました。
ごめんなさい(反省
ローズマリーさんのアドバイスを参考にいろいろ試してみたいと思います!
出来上がったらご報告しますね☆
どうもありがとうございました(^o^)
大丈夫です!と言いたいところですが、なかなかよくなりません。 熱はないし体を動かす事は出来ますが、食欲が無いものだから食事の事を考えるのが嫌になっちゃいます(苦笑)。
そうそう、読み返しててふっと思いついたんですが。
dahliaさんの設計図(?)とは違ってしまうかも知れませんが、お魚が泳ぐ感じを出したいのであればゼラチン無しでもできるかも。
サイダーにシロップで色付けで「水」を表現しているので、器にお魚などの小物を先に入れておいて、最後の仕上げにシロップとサイダーを注いだら炭酸の効果でお魚がすいすい(ぷかぷかかな~)動き出しそうじゃない?
単なる思い付きですので参考にっていうわけじゃありません。そういう動きのあるものも楽しいかな~と思って書かせていただきました。
どんな具合に出来上がるのか私も楽しみです。
出来上がったらぜひ、お知らせくださいね!
そんなお辛い中でのアイディア、本当に感謝感謝です!
サイダー水のなかにプカプカ・・・、サブメニューで作ることにしました!
ローズマリーさんの文章を読んでいるうちに、私のどうしても作ってみたい!という創作意欲(?)に火がついてしまいました(苦笑)
近いうちに作ることになると思いますので、楽しみにお待ちくださいね☆
お体いかがですか?
早速、ゼリーが完成したのでご報告へ参りました☆
最初の計画とはちょっと違くなっちゃったのが残念ですが、きれいに出来ました☆
日記に載せましたのでよろしかったら見てやってくださいm(__)m
今度はアレンジなしでローズマリーさんのゼリーを作ってみようと思ってます(とっても美味しそうなので)☆
そのときはまたご報告に参りますのでよろしくお願いします☆
ローズマリーさんの体調が早くよくなりますように(-人-)
http://yaplog.jp/airi-rie/archive/115
ご心配おかけしましたが週末ゆっくり休ませてもらったので、大分楽になってきました。 お返事がおそくなって失礼しました。
お知らせくださってありがとうございます。 早速拝見してきました!
パンナコッタと組み合わせて、リッチなゼリーになりましたね♪
見た目も楽しめて味も楽しめるって素敵ですよね。
こういうレシピを作ってみたいな~って考えてからそれを実現させるのって色々試行錯誤しますが、それもまた楽しい実験(笑)ですよね♪
いろんなアレンジバージョンを楽しめそうだから、これからも楽しく美味しく作ってくださいね。
そうそう、お礼が遅れましたが、私のレシピも見てくださってありがとうございました。
シロップが余って使い道に困ったら遊び心で楽しんでみてくださいね~(笑)。
dahliaさんも夏ばてなさらないように、夏を乗り切って下さいね。
こういう楽しい企画にちょっとでも参加させていただいて嬉しかったです。 ありがとうございました♪