おいもゴロゴロ 鬼まんじゅう
Description
どこをかじってもお芋がゴロゴロ♪ 切る→混ぜる→蒸すだけ!材料3つの簡単お菓子。お子様のおやつ、手土産にもおすすめです♪
材料
(大6個+小3個)
作り方
-
-
1
-
さつまいもの皮をむき、1cm角程の角切りにし、たっぷりの水にさらす
-
-
-
2
-
①の水気をしっかりきって、ボールに移し、三温糖(砂糖)をまぶしてそのまま10分放置
-
-
-
4
-
③の水分は捨てずに、そのまま使用。小麦粉を投入、ヘラで全体をよく混ぜる。(小麦粉はふるわなくてもOK)
-
-
-
5
-
生地の状態を見ながら、水を少しずつ加え混ぜる(だまがなくなり、芋のつなぎになる程度でOK)写真を参考に水の量は加減を!
-
-
-
6
-
クッキングシートに生地をドカーンと置く
(鬼まんらしくゴツゴツ感をだそう)
大きさはご自由にどうぞ
-
-
-
8
-
楊枝を刺して、いもに火が通っていれば
✿出来上がり✿
小ぶりに作って、お子様用・小腹用に(笑)
-
-
-
9
-
<お好みで砂糖を替えて>
✿上白糖:すっきりした甘さ
✿三温糖:やさしい甘さ
✿黒糖:コクのある甘さ(写真手前)
-
-
-
10
-
蒸しあがったら、熱いうちに風に当てると表面がツヤやかに仕上がるそうです♪
(キューピー3分クッキング 情報)
-
-
-
11
-
クッキングシートは、クックパーや100円均で購入したペーパータイプを使用。蒸気を逃がし、水が溜まらずベチャつきを防ぎます
-
-
-
13
-
2017年11月5日
※写真&工程をわかりやすく変更
※水分の量が多い方がいらっしゃるので、お水の量を減らしました
-
コツ・ポイント
✿さつまいもに砂糖をまぶして水分を出すことにより、おいもがホクホクに!
✿①では旨味を逃さない為、水に長時間つけない
✿蒸気を逃すクッキングシートを推奨
✿熱いうちに風に当てるとツヤが出ます
✿モチモチ感を出す為、あえてBPは使いません
✿①では旨味を逃さない為、水に長時間つけない
✿蒸気を逃すクッキングシートを推奨
✿熱いうちに風に当てるとツヤが出ます
✿モチモチ感を出す為、あえてBPは使いません
このレシピの生い立ち
全国的にある菓子だと思っていた「鬼まんじゅう」福島の友人が知らなかったので、ご紹介(試食)ついでにレシピを書きました。
売っている鬼まんは、生地が多めで、甘すぎるものが多いので、生地を減・芋増・甘さ控え目・モチモチに仕上げてみました。
売っている鬼まんは、生地が多めで、甘すぎるものが多いので、生地を減・芋増・甘さ控え目・モチモチに仕上げてみました。
レシピID : 1557093
公開日 : 11/09/05
更新日 : 21/02/13
3歳児と一緒に作れそうなので 敬老の日のプレゼントにしようと思います。
そこで 質問です。
宅配便で送るのですが・・・。
冷めてもおいしいですか?
次の日だと 固くなったりしませんか?
よろしくお願いします。
敬老の日のプレゼントに選んでいただき光栄です。
鬼まんは冷めてもおいしいですよ。
でも、冷蔵庫や保冷剤などで冷え過ぎると甘さが
半減してしまうので、その場合、食べる前に
ラップで包んでレンジで温めてください。
熱々までにしなくてもOKです。
ホクホクのお芋さん復活です(^−^)v
着色していないので、色は少し黒ずんでしまいますが、
味は問題ないと思います。
一番のおすすめは、ふかしたて!
こちらは、3歳(お子さんかしら?)と一緒に
ハフハフ お召し上がりください♪
この鬼まんは、私の祖母も大好きでした。
ぜひ、プレゼントしてみてください。
子どもと一緒に 作りました。
簡単でおいしくて とても素敵なレシピに感謝です♪。
作っているところを 近日中にブログにアップしますので 暇なときにでも 見てくださいね☆
つくれぽ&メッセージありがとうございます。
ごはん日記のお弁当とっても☆素敵☆
お子さんはさぞかし自慢のお弁当でしょうね!
ブログアップしたら教えてください♪
すぐにでもいいんですか?
返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
さつまいもはすぐに変色してしまう為、切る前に、ボールにたっぷりの水を入れておき、さつまいもは切りながら、ボールの中へ。
全部入ったら、軽く混ぜて水を捨ててください。長時間浸す必要はありません。
ぜひ、作ってみてください。
昨日作ってみたのですが、つくれぽを忘れてしまいました(^^;;
すごく美味しくて大好評でした。
また、つくれぽさせていただきます!
一つ質問なんですが、
鬼饅頭、日持ちはどれくらいしますか?
我が家に蒸し器がないのですが、何か代替えでできますか?
愛知県出身なので、懐かしく、ぜひ作ってみたいです( ^ω^ )
質問ありがとうございます(^-^)
100円ショップに、ステンレスの落し蓋に足が付いた感じの蒸し器(台)が売ってます。
これを、お手持ちのふた付きの深い鍋やフライパンに入れ、下にお湯をはって使うのですが、いかがでしょうか?
「蒸し器 代用 100均」で画像検索してみてください。
ご使用の際は、お湯が鬼まんにつかないようにご注意ください。
また、つくレポの中で、ルクエと電子レンジで作ったものがありましたが、私は使ったことがないので、ワットとか時間とか仕上がり具合いは不明です。
ご検討くださいませ〜
すいません。コメントメールに気づいていませんでした。
今さらですが
鬼まんは日持ちはしないです。
当日もしくは、翌日までに食べてください。
また、味は落ちるかもしれませんが、ラップに包んで冷凍保存も可能かと。
レンジで解凍して食べてください。