エコな1品!小松菜の根きんぴら
作り方
-
-
1
-
下茹でした小松菜の根の部分を切り落とします。
レシピID :1602434 を参考にして下さい。
-
-
-
2
-
根の部分を集め、もう一度流水でキレイに洗い、絞っておきます。
-
-
-
3
-
フライパンにごま油をひいて、手順②の小松菜の根を入れて炒めます。
-
-
-
4
-
◎印の調味料を入れてさらに炒め、最後に金ゴマを入れて和えたら完成!
-
コツ・ポイント
根の部分にはひげが多いため、噛んだ後に少しすじがのこります。なので根を使ったきんぴらを作るときは、白い部分が太めで、新鮮でキレイな根を調理することをお勧めします。
お醤油の量は好みの味に加減しながら入れてくださいね。
お醤油の量は好みの味に加減しながら入れてくださいね。
このレシピの生い立ち
野菜辞典に小松菜の根も食べられると書いてあるのを発見!
下茹でした時に捨ててしまう根っこを、ちゃちゃっときんぴらにしてみました。
下茹でした時に捨ててしまう根っこを、ちゃちゃっときんぴらにしてみました。
レシピID : 1602807
公開日 : 11/10/19
更新日 : 11/10/19
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2018年4月24日
美味しそうなつくれぽありがとう♡ ╰(*´︶`*)╯
2018年2月28日
美味しそうなつくれぽありがとう♡ ╰(*´︶`*)╯