富山の名産昆布かまぼこ
材料
作り方
-
1
-
昆布をたっぷりの水にじゅうぶん伸びるまで漬けておく(30分以上)。
-
2
-
白身魚に骨や皮があったら取り除いておく。
-
3
-
昆布とタピオカ粉以外の材料をフードプロセッサーにかけて均一になるようにする。
-
4
-
フードプロセッサーから出して、タピオカ粉を加えて固さを調節する。
-
5
-
伸びた昆布の表面をペーパータオルなどで拭き、かまぼこを厚みが均一になるように塗って、海苔巻きのように巻いていく。
-
6
-
ラップ材できっちり包み、蒸し器で15分ほど蒸す。
-
7
-
ラップごと冷水にとり、しばらくおいて荒熱をとる。
コツ・ポイント
魚は安い白身の魚ならなんでもよいと思います。私はわからなくて適当に買った切り身が計ってもらうとすごく高くて、採算の合わないかまぼこになってしまいました(笑)。フードプロセッサーがなかったらすり鉢で。昆布を漬けておいた水は出しに利用しました。
このレシピの生い立ち
北陸では普通に売っている昆布かまぼこ。昆布と白身魚さえあれば海外でも作れそうなので作ってみました。
レシピID : 1665145
公開日 : 12/01/05
更新日 : 12/01/05
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/05/11
19/07/15
作ってくれてうれしいです!ありがとう!
14/03/17
美味しくなってよかったです!作ってくれてありがとう!
12/11/07
初つくれぽ、うれしいです~!どうもありがとう~!