れんこんとゆり根の海老しんじょう揚げ
作り方
-
1
-
ゆり根・・生のものはこんな感じで1個使用します。
真空パックでもOK。
-
2
-
ゆり根が生の場合は、おしりのところの根を包丁でえぐって1枚ずつばらします。
-
3
-
ゆり根が生の場合は、熱湯で2~3分ゆがきます。芯が残っている程度でOKです。大きいものから湯がきます。
-
5
-
れんこんはすりおろして(食感がよくなるので、形が少しくらい残っても大丈夫です。)軽く水気をしぼっておきます。
-
6
-
しめじとしいたけは成形しやすいように1センチほどに、切ります。
-
7
-
えびは皮をむき、背ワタを取って、たて塩で洗い、小さくきっておきます。その後、1センチ弱に小さく切ります。
-
8
-
ゆり根は大きいものは小さく切り、えび、しめじ、しいたけ、れんこんと水切りした豆腐と合わせ、みりんと卵白を入れ、混ぜます。
-
9
-
粘りがでるまでまぜたら直径5センチほどの大きさに成形します。
このとき余分な水分は軽くしぼって切っておきます。
-
10
-
あんを作ります。
あん用の材料を耐熱容器にすべて入れ、1分ほどレンジでとろみがつくまで加熱します。
(鍋でも結構です)
-
11
-
☆レンジからとりだしたら、かきまぜてとろみをまんべんなくつけます。
-
13
-
まんべんなく揚げ色がつき、まわりの気泡も小さくなったら取り出します。
-
14
-
器に盛り、あんをかけてお好みでわさびを添えます。あれば彩りに香の野菜(今回は春菊)と青ねぎを散らして完成です。
コツ・ポイント
えびはあればで。成形のときにゆり根がもさもさしますが、まん丸くはならなくてもしっかりまとめます。外がカリッと揚がるとおいしいですよ。あんはやや薄味です。とろみはお好みで。麺つゆがあれば、薄めに作り、片栗粉でとろみをつけてもいいです。
このレシピの生い立ち
ゆり根のもちもちさがレンコンと合うのではないかと作ってみました。
レシピID : 1669748
公開日 : 12/01/10
更新日 : 12/01/10
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
21/01/24
13/10/16
どこかのお店で出てきそう~♥また作って下さいね♪レポ感謝!
13/01/06
嬉しいコメントありがとうございます!ユリ根美味しいですね♪
13/01/04
こんなに美しく作っていただき感激~(^-^)レポ感謝です♪