節分飾り巻き寿司・恵方巻き・鬼
Description
※作りやすいよう材料、工程、工程写真の変更をしました。(2020.2.3 最新)
材料
(4人分・長さ10cmの太巻き1本)
作り方
-
-
1
-
海苔を各サイズにカットする。
-
-
-
2
-
-
-
-
3
-
酢飯を20g、190g、190gに分け、20gにゆかりを、190gに明太子を混ぜる。
-
-
-
4
-
お魚ソーセージは各10cm長さで、口用の板一枚、キバ2本、角用2本を作る。キバと角の簡単な作り方→
-
-
-
5
-
お魚ソーセージを2/3と1/3に切る。
-
-
-
6
-
それぞれを半分に切る。
-
-
-
7
-
大きい方はそのままで角になります。小さい方は半分にカットした面を底辺にしてキバになります。
-
-
-
8
-
<口と牙と角>
キバ用のソーセージは海苔 ⓒ で、口と角は海苔 Ⓓ で巻く。
-
-
-
9
-
<髪の毛>
薄焼きたまごを海苔 Ⓓの上に乗せ、くるくると渦巻に巻く。
-
-
-
10
-
<目>
厚焼きたまごを海苔 Ⓓ で巻く。
-
-
-
11
-
<鼻>
茹でニンジンを海苔 Ⓓ で巻く。
-
-
-
12
-
<頬>
海苔 ⓒ 2枚にゆかり酢飯を半分づつ乗せて巻く。
-
-
-
13
-
<組み立て>
海苔 Ⓑ の中央に9の髪の毛5本を置き、明太子酢飯を薄く乗せる。
-
-
-
14
-
13の上に10の目を置く。目と目の間に軽く明太子酢飯を入れ、11の鼻を置く。
-
-
-
15
-
鼻の両サイドに鼻の高さまで明太子酢飯を乗せ、12の頬を乗せる。
-
-
-
16
-
15の上に明太子酢飯を乗せ、牙を差し込む位置に竹串を押し当て溝を作り、牙を差し込こむ。牙の上に口を乗せる。
-
-
-
17
-
残りの明太子酢飯を上、サイド、隙間を埋めるように詰めていき、キュッと形を整えながら海苔で巻く。
-
-
-
18
-
海苔 Ⓐ に白い酢飯全量を全体に広げ、9の残り3本を中央に置き、両サイドに角を差し込む。
-
-
-
19
-
その上に17の鬼の顔を巻き終わりを上にして乗せる。(髪の毛が下)
海苔をかぶせるような感じで巻き、形を整える。
-
-
-
20
-
濡らした包丁で4等分にカットし、目の上に丸い海苔を乗せたら完成。
-
-
-
21
-
新作の鬼の飾り巻き寿司ケーキです。
(ID : 4312674 )
-
-
-
22
-
節分のデザートに、鬼まんじゅうはいかがでしょう? (*´︶`*)
レシピID:6594227
-
コツ・ポイント
*酢飯の量は大体の目安です。少し多めに用意しておくと安心です。
*工程7:お魚ソーセージの太さによって大きすぎるようならお好みで大きさを整えて下さい。
ちょっと早いですが、赤オニ、青オニ を少しアレンジしちゃいましたが、8割は参考にしたかしら(^。^;) 作りました。
パーツ作りが、大変でしたが 憎めないオニが完成しました。
今年は、どんなお寿司つくられるのか…楽しみです。これって催促してる?(^^)
待ってま~す♪
こんばんは~♪
オニの巻き寿司、作って下さったんですか!?
すっごく嬉しい~、ありがとう~≧(´▽`)≦
自分でレシピ作っておいて
こういうのもなんですが、
本当にパーツ作りが大変です(笑)
お疲れ様でございました(^^)
どんなオニさんだったか見てみたかったなぁ♪
それでそれで、今年ですね、
新作の恵方巻き作りますよ~!
昨日イラストを書きました。
待っていて下さる方がいらっしゃる思うと
やる気が出てきちゃうなぁ~!
ぶっつけ本番で作る予定ですので、
2月3日以降にお写真アップしますね~
お楽しみに~( *´艸`)♪
えーっ!ぶっつけですか!!
じゃぁ ハロウィーンのおばけのように、写真参考で作るのは来年かぁ~(ノ_・,) なんて難しくて作れないんだろうな。これが…(笑)
楽しみにしてます♪
ちなみに、今日作ったオニ達は プレゼント仕様で差し上げました。cutしてビックリしてくれたようで、写真が送られてきました。黒目が、可愛い目になってて、全然恐くないオニ でした(^^)
やっぱり 楽しいですよね~飾り巻きって(//∇//)
返信、大歓迎でございます♪♪
ぶっつけ本番、ごめんね~~f^_^;
来年にでも。。。是非!
あ、でも多分簡単です。
↑コノ鬼に毛が生えたような感じですので( ´艸`)ppp
今回はちょっとだけ デコ(後のせ)が入る予定なので、
その分手間はかかるかもしれませんけど。
でも、あれですね。
海苔で包んじゃってプレゼントするの、
一度やってみたいなぁ~と思いつつ、
なかなか勇気がなくって出来ないのですよ。
なんせ、自己流で作ってますからね~。
上手く出来ているのか心配で心配で。
いつかわたしも、しょーちゃん巻き巻きさんのように
海苔でくるっと巻いた飾り巻き寿司をプレゼントしてみたいです!!
頑張るぞ!おぉ~~(^_^)/
あぁ~本当に飾り巻きは止められませんね♡楽しいです!
それもいい思い出なのですが、来年の2月までに練習をしてリベンジしたいと思っています!笑
初歩的な質問で申し訳ないのですが、何cm×何cmの海苔を買えば良いですかー??
こんばんは、コメントありがとうございます(^^)
レシピを見て頂き、そしてチャレンジして下さってありがとうございます。
ただ上手くいかなかったようで、来年またチャレンジして下さるとのこと!
とても嬉しいです。
海苔のサイズですが物によって多少の誤差はありますが
基本的に全形サイズは 約タテ21cm、ヨコ19cmです。
飾り巻き寿司を作る基本の大きさの1/2枚サイズは
約10.5cm×19.0cmになります。
宜しければレシピID : 2521570の工程1に図を描いていますのでご参照くださいね。
わたし、全くの自己流でお寿司作りをしていますので説明が上手じゃないんですが(;^_^A
もしまた何かうまくいかない事、分からない事があれば聞いて下さいね。
どうか可愛い鬼の巻き寿司が出来上がりますように!
すみれ