節分飾り巻き寿司・恵方巻き・鬼
Description
※作りやすいよう材料、工程、工程写真の変更をしました。(2020.2.3 最新)
材料
(4人分・長さ10cmの太巻き1本)
作り方
-
-
1
-
海苔を各サイズにカットする。
-
-
-
2
-
-
-
-
3
-
酢飯を20g、190g、190gに分け、20gにゆかりを、190gに明太子を混ぜる。
-
-
-
4
-
お魚ソーセージは各10cm長さで、口用の板一枚、キバ2本、角用2本を作る。キバと角の簡単な作り方→
-
-
-
5
-
お魚ソーセージを2/3と1/3に切る。
-
-
-
6
-
それぞれを半分に切る。
-
-
-
7
-
大きい方はそのままで角になります。小さい方は半分にカットした面を底辺にしてキバになります。
-
-
-
8
-
<口と牙と角>
キバ用のソーセージは海苔 ⓒ で、口と角は海苔 Ⓓ で巻く。
-
-
-
9
-
<髪の毛>
薄焼きたまごを海苔 Ⓓの上に乗せ、くるくると渦巻に巻く。
-
-
-
10
-
<目>
厚焼きたまごを海苔 Ⓓ で巻く。
-
-
-
11
-
<鼻>
茹でニンジンを海苔 Ⓓ で巻く。
-
-
-
12
-
<頬>
海苔 ⓒ 2枚にゆかり酢飯を半分づつ乗せて巻く。
-
-
-
13
-
<組み立て>
海苔 Ⓑ の中央に9の髪の毛5本を置き、明太子酢飯を薄く乗せる。
-
-
-
14
-
13の上に10の目を置く。目と目の間に軽く明太子酢飯を入れ、11の鼻を置く。
-
-
-
15
-
鼻の両サイドに鼻の高さまで明太子酢飯を乗せ、12の頬を乗せる。
-
-
-
16
-
15の上に明太子酢飯を乗せ、牙を差し込む位置に竹串を押し当て溝を作り、牙を差し込こむ。牙の上に口を乗せる。
-
-
-
17
-
残りの明太子酢飯を上、サイド、隙間を埋めるように詰めていき、キュッと形を整えながら海苔で巻く。
-
-
-
18
-
海苔 Ⓐ に白い酢飯全量を全体に広げ、9の残り3本を中央に置き、両サイドに角を差し込む。
-
-
-
19
-
その上に17の鬼の顔を巻き終わりを上にして乗せる。(髪の毛が下)
海苔をかぶせるような感じで巻き、形を整える。
-
-
-
20
-
濡らした包丁で4等分にカットし、目の上に丸い海苔を乗せたら完成。
-
-
-
21
-
新作の鬼の飾り巻き寿司ケーキです。
(ID : 4312674 )
-
-
-
22
-
節分のデザートに、鬼まんじゅうはいかがでしょう? (*´︶`*)
レシピID:6594227
-
コツ・ポイント
*酢飯の量は大体の目安です。少し多めに用意しておくと安心です。
*工程7:お魚ソーセージの太さによって大きすぎるようならお好みで大きさを整えて下さい。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート