簡単!リアルなカブトムシの幼虫 2012

-
1
-
板チョコの裏を計量スプーンで削ったり
スライサーで削って
おがくずを作る
-
2
-
チョコを刻んでレンジで
2分くらいチンしたり
湯煎で溶かしておく
(お湯がチョコに入らないようにね)
-
3
-
天板にクッキングペーパーを敷いておく。キャラメルコーンを皿にあけて、幼虫みたいな形を選別する
-
4
-
キャラメルコーンの片側(頭部分)にチョコをつける
-
5
-
チョコが乾く前にアザランの目をつける
指にチョコを少しつけてお尻の部分をこするようにかすれた感じにつける。
-
6
-
爪楊枝にチョコをつけて、胴体の横に点々をつける。
-
7
-
クッキングシートの上で乾かす
-
8
-
あまったチョコで枯れ葉を作ったりするとさらにリアルな感じになります
-
9
-
【リアルで美味しいあおむし】ID:1692876
ほうれん草クッキーもおススメです!
-
10
-
飼育ケースに入れたら
もう幼虫にしかみえない!
-
11
-
友チョコなどは
プラスチックカップ使いが人気
-
12
-
こんな凝っているつくれぽも!
-
13
-
本物と比べたり
演出が素敵!
-
14
-
☆2017年4月作り方工程に、写真をつけました
このレシピの「ミルクキャラメル味」は
2012年1月頃の期間限定味です
-
15
-
☆2017年4月工程写真は
キャラメルコーン期間限定「アーモンドキャラメル味」で親戚の子が作っているところです
-
16
-
◎よりリアルに作りたい場合は
ホワイトチョコで
全体をコーティングすると
イイネ!
コツ・ポイント
●リアル感を出すために白いキャラメルコーンを使いました。ノーマルキャラメルコーンでもOK
●我が家で飼っているカブトムシの幼虫と比べるとほぼ同じ大きさです
●プレゼントするとき「オス」「メス」シールを貼るとさらにリアルに(≧∇≦)
●我が家で飼っているカブトムシの幼虫と比べるとほぼ同じ大きさです
●プレゼントするとき「オス」「メス」シールを貼るとさらにリアルに(≧∇≦)
このレシピの生い立ち
・2012年1月
●子どもの頃からキャラメルコーンの形がカブトムシの幼虫みたいだと思っていたから
●息子は喜び虫嫌いなパパはドン引き
・2017年4月画像追加しました
●子どもの頃からキャラメルコーンの形がカブトムシの幼虫みたいだと思っていたから
●息子は喜び虫嫌いなパパはドン引き
・2017年4月画像追加しました
レシピID : 1682370
公開日 : 12/01/23
更新日 : 18/02/03
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
19/02/14
れぽありがとう!友達の反応はどうだったかな?(*^^*)
19/02/14
れぽありがとう!家族にドンビキなくらいリアルにできてるよ
19/02/07
カブトムシクッキーやロールケーキの木もリアル!好評で嬉しい♪
18/02/19
パパと僕はオス、ママはメスの幼虫食べて!楽しいれぽありがと♪