納豆の冷凍保存&解凍方法
材料
パック入りの納豆
パックのまま
作り方
-
1
-
冷凍はメイン画像の通り、パックのままでOK。我が家では購入後すぐにこのように冷凍庫へ保存します。
-
2
-
食べる直前の場合レンジを使用。まず、パックの蓋の部分を切り離します。
-
3
-
必ずタレやからしなどの付属品を取り除き、内側のシートだけの状態にします。
-
4
-
納豆の内容量が45g~50gの場合500wで30秒、40gの場合500wで20秒。
-
5
-
4で半氷りの状態まで解凍されます。タレをかけると丁度良い状態となります。タレは凍らないのですぐ使えます。
-
6
-
時間がある場合は、パックのまま冷蔵庫へ移すと半日ほどで解凍されます。
-
7
-
2015/8/19クックパッドニュースに掲載!感謝❤http://cookpad.com/articles/9240
-
8
-
2015/10/5つくれぽ100人の方々にいただきました!皆さまに感謝❤
コツ・ポイント
3に書いた通り付属品は必ず取り除いてください。メーカーによるかも知れませんが、タレなどの袋はレンジをかけると溶けて穴があいてしまいます。
このレシピの生い立ち
かつて自分が担当していた患者さんに「納豆は冷凍保存できる」と教えていただいたことがきっかけです。解凍方法は何度か失敗しながら、ベストな状態を見つけました。
レシピID : 1809786
公開日 : 12/05/11
更新日 : 15/10/05
先程つくれぽを送らせて頂きました、さやねぇ☆ と申します。
『納豆の冷凍保存&解凍方法』便利に使わせて頂いています★
ありがとうございます ꒰。•◡•。꒱
体調が優れず、なかなか買い物に行けないときもあるのでとっても助かっています (* ´ ∀ ` *)
大好きな納豆♡
だけど…好きなはずが、必ず毎日食べるというわけでもないので、冷凍解凍できると知るまでは、買うかどうか悩むこともしばしば。
ですが…今はもう、そんな悩みとはバイバイです♬
先日、バイト先の常連さん(一人暮らしの大学生の女の子)にも教えてあげたところ、ビックリしてました (๑>◡<๑)
「やってみます〜♪」とのことでした (*^^*)
これからも当然のごとく、
“納豆買って来たら冷凍庫” となること間違いなしです!
れぽ以上にお世話になりまくると思いますが…スミマセン。
よろしくお願いします♡
それでは〜 ( ´ ▽ ` )ノ
いつもレポ有り難うございます。
納豆へのつくれぽは、過去4回?ぐらいいただいてますね^^
活用いただけて本当に嬉しいです。
私もカラダが弱くコンスタントに何でも食べられる身体ではないため、食品を痛めて捨てる事になったり、さやねぇ☆さん同様なかなか買い物へ出かけられない事も多いので、食品の保存方法に関して自然と研究熱心?(笑)になってしまいます。
正直、このレシピ(と言えるのでしょうかね?)がこんなに大反響な事に驚いていますが、皆さんに喜んでいただけた事は間違いないようです。
さやねぇ☆さんが伝えてくださったという大学生さんも活用いただけてたら嬉しいですね。最近の若い方の大豆製品摂取量も少なくなっているようですし、これが少しでもお役に立てたならと思います。
これから寒くなりますね。
美味しくて栄養のあるものを沢山食べて、風邪などに負けないでお過ごしください。
コメント、本当にありがとうございました(゚゚)(。。)ペコッ