放っておくだけ。手作りの鶏ハム・豚ハム
作り方
-
-
1
-
ポリエチレン製のビニール袋に鶏肉と調味料をすべて入れ、もみ込む。
袋の空気を抜いて口をしばり、冷蔵庫で1〜2日置く。
-
-
-
2
-
翌日、塩抜きをする必要はありません。
塩麹の場合はそのまま茹でに。
塩の場合は周りについた塩を水でさっと流すだけでOK。
-
-
-
3
-
鍋にたっぷりの湯を沸かし、肉を入れる。
ごくごく弱火で5分ゆでたら、火を止めてふたをする。
※豚肉の場合は13分ほど。
-
-
-
4
-
上からタオルをかぶせて保温しておくとしっとり仕上がります。
そのまま鍋が完全に冷めるまで3時間〜半日放置。
出来上がり!
-
-
-
5
-
冷やし中華のトッピングにしっとり美味しい。
残り茹で汁でわかめスープを作り、冷やし中華に添えたら栄養価も完璧ですね!
-
-
-
6
-
完全に冷めたらスライス、中がほんのり自然なピンク色なら最高の仕上がり。
着色料や発色剤とは違う、本物のハムの色です。
-
-
-
7
-
ゆで汁はと〜っても美味しい鶏スープになっています。
ラーメン、ピラフ、うどん、カレー、雑炊、リゾット、万能に使えますよ。
-
-
-
8
-
ゆで汁に酒、粗塩、砂糖、薄口醤油少々、ごま油をたらす。
絶品、塩ラーメンスープの完成。
味をみてお酢や調味料を足してね。
-
-
-
9
-
ゆで汁に醤油、オイスターソース、きび砂糖少々、おろしにんにく少々を溶かし、ごま油をたらせば、ばっちり醤油ラーメンスープ。
-
-
-
10
-
ゆで汁に酒、自然塩、醤油少々を加えただけの卵がゆ。
しみじみ美味しい。
-
-
-
11
-
鶏だしでおうどんも美味しいです。
鶏ハムゆで汁に、醤油、みりん、酒、のみ。
体に沁み渡るおいしさ。
-
コツ・ポイント
■出来上がった鶏ハムは、できればスープと一緒にタッパーに入れて保存しておくと、ずっとしっとりしたままで食べられます。
■スープを先に使いたい場合は、鶏ハムにキッチンペーパーを巻き、ラップで包んでおくと冷蔵してもパサつきません。
■スープを先に使いたい場合は、鶏ハムにキッチンペーパーを巻き、ラップで包んでおくと冷蔵してもパサつきません。
このレシピの生い立ち
市販品とは比べものにならないくらい鶏肉の美味しさが詰まってます!
幕内秀夫氏「ハムやウィンナーやナゲットなどはたんぱく質と思わないでください。あれは添加物の固まりです。」
子供に本当の味を教えて、大人になった時に受け継いでもらえたらいいな。
幕内秀夫氏「ハムやウィンナーやナゲットなどはたんぱく質と思わないでください。あれは添加物の固まりです。」
子供に本当の味を教えて、大人になった時に受け継いでもらえたらいいな。