初盆や仏事のおだんごの作り方・盛り方
Description
材料
(1盛り20個×2)
作り方
-
-
1
-
ボウルにだんごの粉を入れ、水を230ccを少しずつ入れて混ぜ合わせる。
-
-
-
2
-
粉の状態を見ながら足したりしてください。
-
-
-
3
-
だんご生地は盛り用なので、きもちぱさつく位の加減でよい。生地を4等分する。
-
-
-
4
-
サランラップをまな板の上に置き、だんご生地を挟む。
-
-
-
5
-
麺棒でのす。棒状にしてもよい。4つに分けておいた生地を10等分ずつする。こうしておくと、だいたい均一なだんごができる。
-
-
-
6
-
お鍋に水を入れ、たぎらせておく。
-
-
-
7
-
40等分したものをくるくるまるめていく。
20個ずつゆがくとやりやすい。
-
-
-
8
-
煮立った湯にだんごを入れてゆがく。浮いてきたらすくい取り出す。
食べるときより少し早目にすくいあげるとよい。
-
-
-
9
-
ざるにあげて冷ます。この時水につけない(濡らした布、さらしで形を整えるときれいに仕上がる)
-
-
-
10
-
ざるにあげて水気をきっただんこはたっぱ(バット)に、くっつかないように並べる。だんごが冷めたら半紙に盛っていく。
-
-
-
11
-
[だんごの盛り方]
だんごは一番下(底辺)が4個の三角すいを作る。
下に敷く紙は半紙を半分にカットする。
-
-
-
12
-
半紙をこのように折る。
-
-
-
13
-
*盛るときに少し指先を濡らすとだんごが手にくっつきにくい
-
-
-
14
-
[だんごの盛り方]
1段目
手前から4.3.2.1
とがった方向を仏様に向けない。
-
-
-
15
-
[だんごの盛り方]
2段目
手前から3.2.1
-
-
-
16
-
[だんごの盛り方]
3段目
手前から2・1
-
-
-
17
-
[だんごの盛り方]
4段目
一番上の真ん中に1
-
-
-
18
-
供え方は半紙とだんごがとがった方を私たち側(自分)に向ける。
-
-
-
19
-
* メーカーによって水分量が違ってくるのでメーカーの分量でしてください。
-
コツ・ポイント
*粉をねるときにぱさつくかんじ位の生地でまるめる。
*ゆがくときはさっとゆがきする。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート