にしんの昆布巻き
作り方
-
-
1
-
身欠きにしんは米のとぎ汁に1日浸けてもどす。
-
-
-
2
-
①を10~15分茹で、水気を取る。
-
-
-
3
-
エラ、腹骨があれば取り除く。
-
-
-
4
-
昆布は表面を拭き、20~30分水に浸けてもどす。
*もどし汁はとっておく
-
-
-
5
-
かんぴょうは水で洗い、塩でもんでからサッと茹でる。
-
-
-
6
-
にしんをこんぶの幅に合わせて切る。
-
-
-
7
-
昆布を広げにしんを芯にしてきつく巻く。
-
-
-
8
-
⑦を2か所、かんぴょうで緩めに結ぶ。
-
-
-
10
-
⑨にBを加え弱火で30分煮る。
-
-
-
11
-
仕上げにCのみりん、砂糖を入れ、さらに10分煮て照りを出す。
-
-
-
12
-
にしんがやわらかくなったら出来あがり。
-
-
-
13
-
冷めたら端を切り落とし、半分に切る。
-
コツ・ポイント
★⑧煮込むと昆布が膨らむのでかんぴょうは緩めに結んで下さい。
★⑫煮あがったら、煮汁に浸したまま一晩おくと味がなじみます。
★⑫煮あがったら、煮汁に浸したまま一晩おくと味がなじみます。
このレシピの生い立ち
我が家のおせちレシピです。