紅まどんなの切り方☆ゼリー感を最高に

紅まどんなの切り方☆ゼリー感を最高にの画像

Description

『樹になるゼリー』紅まどんなのゼリー感を最高に味わえる(と思う)切り方です♪
毎年たくさんのアクセス、つくれぽ感謝です!

材料

紅(べに)まどんな
召し上がる分

作り方

  1. 1

    写真

    紅まどんなを横半分に切ります。縦ではなく横半分がポイントです。

  2. 2

    写真

    さらに半分に切り、また半分に切って、櫛型8等分(スマイルカット)にします。大きめのものは半分を5、6等分にしても。

  3. 3

    写真

    端から外皮と果肉の間あたりに包丁を入れ、刃を動かしながら、皮に沿って、4分の3くらいまで切ります。

  4. 4

    写真

    お皿にそっと並べます。果肉が外皮から離れていない方を持って、お召し上がりください。

  5. 5

    一般的な『紅まどんな』という愛称は、JAの登録商標のため、別名が色々あります。『愛媛果試第28号』という同じ品種です。

  6. 6

    美味しさを保つには、一個づつラップで包み(ポイントです)、ポリ袋(野菜専用保存袋だとなおよい)に入れ、冷蔵庫の野菜室で。

  7. 7

    でもお早めに。使ったラップは取っておくと、他の柑橘の保存の時に使えます。

  8. 8

    写真

    紅まどんなの親の天草も、同じ保存方法だと味が落ちないと思います。天草の旬は2月頃。同じようにカットすると食べやすいです。

  9. 9

    写真

    薄皮がぴったり張りついている極早生みかんで♪小ぶりなので、半分にカットした後、3等分にしました。清見、オレンジなどでも♪

  10. 10

    写真

    『柑橘の大トロ』せとか♪この切り方で大トロ感をどうぞ。柔らかでなめらかな食感です。せとかの旬は2、3月頃。

コツ・ポイント

ポイントは、縦ではなく、横半分に切って、櫛型(スマイルカット)にすることと、片方の端は離れない程度に、外皮と果肉の間をカットすることです。内皮が細か目にカットされるので、果肉と一緒にとろける感じが味わえて、更に、つるんと食べやすくなります。

このレシピの生い立ち

12月が旬の紅まどんな。縦半分に切るのと、横半分に切るのとでは、食感が大きく違ったので、好みもありますが、紅まどんなのゼリー感を存分に味わって頂けたらとレシピにしました。
レシピID : 2074592 公開日 : 13/01/06 更新日 : 20/12/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

51 (40人)
写真
なっちゃん311
1個、手で剥いて撃沈(>_<)この方法、忘れてました!食べやすい♪
写真
葉月優希
レシピありがとうございました。
写真
湊かぁちゃん
ぷるぷるの果肉を堪能出来ました!切り方載せてくださって、ありがとうございます
写真
アンドーナツ☆
今年はたんかんでお世話に♡温州蜜柑以外の柑橘類は殆どこちらです♡食べやすさ抜群♪