初めてでも巻ける!簡単♬恵方巻き・太巻き

初めてでも巻ける!簡単♬恵方巻き・太巻きの画像

Description

コツさえ掴めば意外と簡単♬
好きな具で作れるし、子どもと一緒に作るのも楽しいです(o^ー^)人
太巻きはお弁当にも♪

材料 (1本分(酢飯3合で4本出来ます))

のり(全型)
1枚
酢飯(お好みで硬めに炊いたご飯でも)
230g〜(標準250g)
お好きな具(今回は海鮮で)
胡瓜
1/4本
かんぴょう
1本
カニカマ
3本
サーモン
柵をスティック状に切ったもの1本
びんちょうまぐろ
柵をスティック状に切ったもの1本
玉子
まぐろ、サーモンに合わせスティック状に切ったもの1本
ねぎとろ
適量
お好みでマヨネーズ
少量
道具
巻きす(竹)
1枚

作り方

  1. 1

    写真

    今回の具材です。
    左上からびんちょう、サーモン、胡瓜、カニカマ、ねぎとろ、玉子、中央かんぴょう。

  2. 2

    写真

    巻きすは平らな方が上になります。
    丸みがある方が下。
    プラスチック製より竹製の方が巻きやすいです。

  3. 3

    ご飯を計量する。太巻きの場合230g~。
    具が少なければ具量にあわせ酢飯を増やす。
    今回は酢飯230g使用。

  4. 4

    写真

    巻きすの上に海苔を置く。具が多い場合海苔は縦、具が少なく長く作りたい場合、海苔は横にセット。
    今回は縦。

  5. 5

    写真

    海苔の上下に1.5㎝程余白をとり、隙間を空け少しずつ酢飯をのせていく。

  6. 6

    写真

    隙間を埋めるように酢飯をのせる。
    端(左右)に手を添えしっかりと酢飯の形を整え、平らに均す。

  7. 7

    ※酢飯をきっちり平らに敷き詰める!これが出来上がりを左右するので丁寧に行って下さい。

  8. 8

    写真

    ご飯の下から1.5cm位の場所に胡瓜を並べる。
    胡瓜の上に隙間が出来ないように具材を置いていく。

  9. 9

    写真

    下から、胡瓜、かんぴょう、ねぎとろ、びんちょうまぐろ、カニカマ、卵焼き。

  10. 10

    写真

    サーモンはかんぴょうとねぎとろの中間の上に置きました。
    ※この位置に置く具が巻いた時に中心になります。

  11. 11

    ※具を端まできっちり並べること。(はみ出す分にはOK)
    これも仕上がりを左右します。

  12. 12

    お好みでマヨネーズを細くジグザグにかける。

  13. 13

    【ここから巻きに入ります】
    ためらうと崩れてしまうので、手順を頭に入れて、一気に!がポイントです。

  14. 14

    ※写真はわかりやすい様に上から撮っています。

  15. 15

    写真

    両手の親指→巻きす
    両手の人差し指→海苔
    を摘まみ(掴み)浮かす。

  16. 16

    写真

    掴んでいる海苔が着地するのは玉子のすぐ奥。
    ここを目指し→

  17. 17

    写真

    具が崩れないように両手の中指、薬指で支え16の線に着地する様に一巻き。

  18. 18

    写真

    最初の一巻きで海苔(手前の端の部分)が具材を全て覆い隠す様に巻き込む。

  19. 19

    写真

    上になっている巻きすの端を利き手で、軽く上にひきながらずらし、残りを巻く。

  20. 20

    写真

    巻き終わったら、最後に両手で中央から左右端に向かい、きゅっきゅっきゅと形を整える。

  21. 21

    写真

    横から見るとこんな感じ。

  22. 22

    【切る】
    切る前に5分くらいベンチタイムをとる。乾燥しそうな場合はラップで覆って下さい。

  23. 23

    写真

    良く切れる包丁を濡らす。
    濡らした布巾で水滴を拭う。
    ご飯を潰さない様包丁を前後に動かしながら切る。

  24. 24

    1回切る毎に包丁を綺麗に洗い、濡れ布巾で拭ってから切る。
    ※包丁に水分を残しておくのがポイントです。

  25. 25

    パン切り包丁を使う方もいますが、個人的には刃渡りの長い重みのある牛刀が一番切りやすいです。

  26. 26

    写真

    今回は恵方巻きですが、食べ易い様に6等分に切りました。

  27. 27

    【酢飯について】
    米3合、寿司の線にあわせ炊き、寿司酢混ぜた酢飯でこの巻き寿司が4本出来ます。→

  28. 28

    最初に酢飯だけで計量し等分しておくと作業しやすいです。
    また巻く具によって酢飯の砂糖の量を調整して下さい。

  29. 29

    玉子、干瓢、穴子(鰻)など甘く煮たものが具の場合酢飯の甘さは控えめ、海鮮メインの場合ほんの少し甘めの方が美味しいです。

  30. 30

    追記【具が偏る】
    ・ご飯が厚すぎる
    ・ご飯が平らに均されていない
    ・具を置く場所、バランスが悪い
    ・巻く際具がずれた

  31. 31

    これが考えられます。
    私も最初は酷い偏りでした。

    “巻きに慣れる”も「の」の字に巻くコツです。

  32. 32

    すみません、何名か途中で送信してしまいレポのお返事が半端になってしまっています。れぽ心より感謝しています♡ありがとう!

コツ・ポイント

2018年の恵方は南南東やや右です。

具を火の通ったものにすればお弁当にも喜ばれます。

※エンボス加工のビニール手袋をすると、手にご飯がくっつかず作業しやすいです。持っている方は是非はめて作業してください。

このレシピの生い立ち

ごはん日記に恵方巻きについて詳しく載せてます。

節分には毎年沢山の方に作って頂き本当に感謝です。掲載が遅れがちですみません。感謝の気持ちでいっぱいです!どうもありがとう!
レシピID : 2107930 公開日 : 14/01/19 更新日 : 17/12/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1,046 (889人)
写真
ribeka
毎年このレシピです😏ごちそう様です!
写真
maeko*
わかりやすく、初めてでも成功!簡単に恵方巻き作れました!
写真
まくのうち
みんなで順番に体調を崩して恵方巻き食べそびれました。それでも食べたいという次男のリクエストで遅ればせながら。。笑