鶏ムネ肉☆燻製の☆なんとふっくら芳醇
材料
作り方
-
1
-
■鶏肉を、●といっしょにジプロックに入れ漬けて、5、6日冷蔵⇒
-
2
-
■袋から取り出し、(さっと水洗いして水気を拭く⇒
(残った液は使えませんでした)
-
3
-
■網にのせて表面が乾くまで陰干しする。やく5,6時間夏は冷蔵庫でラップなしで⇒
-
4
-
■燻製用。10年前ホームセンターで購入。ここでは2コ重ねてある。(通常1個です)
-
5
-
■桜のチップを5㎝くらい折って火をつけて⇒
これもホームセンターで。アウトドアコーナーに売っています。
-
6
-
■桜のチップを上にのせ、下には卓上用固形燃料に点火(最初だけ下から加熱する)⇒
-
7
-
■表面がかわいた肉をのせ⇒
-
8
-
♪いよいよスモーク⇒
-
9
-
■チップに火がついているか確認しながら、消えていたら固形燃料をもうひとつ点火、30分くらい燻し、そのまま30分放置。⇒
-
10
-
♪スモーク完了 ⇒鶏皮はスモークするとなぜか硬くなります。
-
11
-
(そのままオーブン100℃※で40分加熱する。
室温放置して、夜は冷蔵。⇒)
-
12
-
※加熱は、炊飯器でできました。しかも70度という温度設定と2時間設定ができ、こちらに移行しました。(2014年12月)
-
13
-
加熱できるような薫製器であれば、11、12は必要ありません。
-
14
-
♬翌朝—この味のために!
※一晩置くことで味がぐんと増します※
【加熱して食べる】
-
15
-
参考
〔チーズの燻製〕 レシピID : 2209932
【このまま食べる】
-
16
-
参考
〔魚の燻製〕
レシピID : 2171732【鮮度がよければそのまま食べる】
-
17
-
参考
〔塩干し魚の燻製〕
そのまま薫煙し、焼いて大根おろしで食べます【焼いて食べる】
-
18
-
鶏ハムを炊飯器でつくり、それを薫製にしてみました☆(順序が逆なだけ)【加熱したものを食べる】
-
19
-
豚バラと肩ロースで、つくってみました!バラ肉はベーコンになりました【加熱したものを食べる】
-
20
-
加熱ができる薫煙器の場合及び
チーズやちくわなど生でOKなものは、加熱する必要はありません。
コツ・ポイント
★漬けないでそのままスモーク→(ちくわ、チーズ、干物、塩鮭、ウインナーソーセージ、)
▲生ものは、薫煙したあとに加熱します
※ベストな加熱温度は70度です。
このレシピの生い立ち
なにかと手順が多いのですが、10年間やっているのは、じつに「旨い!」からでしょう。
☆フライパンでも、キャンプでもできますね。
★塩分5%(基本は7%)
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
19/08/13
燻さなくても十分おいしそうです!おろし生姜をかけたのですか?
18/11/30
ボイルですか?おいしそう♡ お役にたててうれしいです^-^
18/11/28
手間かけておいしそうですね♪いつもできあがり感動です^-^
18/11/03
素敵においしそう♡ お上手にできました♪ れぽありがとう!