野菜も美味しい☆鯵の南蛮漬け☆ベスト配合
Description
この配合、変えたくないので覚え書き!野菜も沢山入れて鯵の旨味と一緒にもりもり食べます。
おかずにもツマミにもお弁当にも◎
おかずにもツマミにもお弁当にも◎
材料
(4〜5人前)
鯵
3〜4尾
玉ねぎ
1/2〜1個
にんじん
1/3本
セロリ
1/2〜1本
大きめ1片
1本(種を抜く)
塩胡椒
適量
適量
■
調味液
70cc
30cc
砂糖
大さじ1
醤油
50cc
酢
150cc
作り方
-
-
2
-
*鯵はなるべく新鮮なものがオススメです。出来れば刺身用を。
-
-
-
4
-
■調味液を作る■
お酢以外の材料を鍋に入れ、軽く煮立たせる。
その後お酢を入れ、すぐに火を止める。
-
-
-
5
-
鯵を揚げる。
油の温度は170〜180℃位。
揚げ終わりに温度を上げると油切れが良い。
-
-
-
6
-
揚げ終わった鯵をそのまま調味液に入れていき、
調味液と鯵を3のバットの野菜の上にすべて流し込む。
-
-
-
7
-
*もしくは野菜のバットの上に、揚げ終わった鯵をそのまま置き、その上から調味液を掛けて軽く混ぜる。
どちらでもOK。
-
-
-
8
-
冷めたら冷蔵庫に入れ、冷やして完成。
-
-
-
9
-
すぐ食べても美味しいですが、1日置くと、野菜が酢に馴染んでいっそう美味しく頂けます。
-
コツ・ポイント
・買った鯵が大きかったりして、調味液が足りないと感じたら、倍量で作って使って下さい。
ちょっと多いかな?位で丁度いいです。
余っても酢の物などに使えます。
・保存も利きます。冷蔵庫で1週間強位。
沢山作っておくと重宝しますよ
ちょっと多いかな?位で丁度いいです。
余っても酢の物などに使えます。
・保存も利きます。冷蔵庫で1週間強位。
沢山作っておくと重宝しますよ
このレシピの生い立ち
大好物の鯵の南蛮漬け。
配合を調節し続け、やっと納得のいく調味液になりました。
我が家の夏の定番の1品♪
配合を調節し続け、やっと納得のいく調味液になりました。
我が家の夏の定番の1品♪