極旨~♪ 基本のけんちん汁

Description

【100人話題入り】400レポ・感謝♡ゴマ油が決めて☆彡具材は全部揃わずとも有る物でどうぞ~

材料 (3人分)

里芋
小3~4個(目安150gくらい)
大根
4~5㎝(100g)
人参
細い所で3㎝(40g)
牛蒡
1/4本
蓮根(有れば)
適量
筍(水煮)(有れば)
1/4本
生椎茸(しめじでも可)
2枚
豚バラ肉
100g前後
こんにゃく(小)
1/2枚
竹輪又はさつま揚げなどの練り物
1本(枚)
長ネギ
1/4本
豆腐(木綿でも絹でも)
300g1丁
大匙1
*塩
小匙1/4~
*醤油
大匙3(お玉1)
大匙1
飾り用青ネギ(無くてもOK、お好みで)
少々
ジャスカ様よりけんちんうどんにする時のお味のお問い合わせがございました。残りの量にもよりますがめんつゆ大匙1~2足して頂いても良いかと思います。お餅は私はこのままの味付けで頂いてます。

作り方

  1. 1

    写真

    こんにゃくはグラスの縁などで切り熱湯に通しておきます。包丁でも構わないせすがこうして切った方が味が浸みると言われています

  2. 2

    写真

    牛蒡はよく洗い、最近の流行では皮に栄養が有ると言う事で皮は剥かないで乱切りに(牛蒡を回しながら斜めに切る)します。

  3. 3

    写真

    牛蒡は調理まで水に浸しアクを抜きます

  4. 4

    写真

    大根、人参、蓮根はイチョウ切り、
    里芋は乱切り筍は薄切りにします。
    (写真参照)

  5. 5

    写真

    豚バラ、竹輪、生椎茸、長ネギも切っておきます
    長ネギは2~3㎝のぶつ切りか斜切り

  6. 6

    写真

    根菜と蒟蒻をごま油で炒めます

  7. 7

    写真

    野菜が軽く炒まったらダシ汁を入れ
    ダシが温まったら*印の調味料を入れ5の材料と豆腐をちぎりながら入れ15分ほど煮ます

  8. 8

    里芋の硬さを見て好みの硬さになったら火を止め食べるまでおき、食べる時に温め返し器に盛りお好みで飾り用長ネギを飾って!!

  9. 9

    2019年9月17日より頂いたレポにコメ返を書けなくなりました。
    「レポ有難う」の気持ちを此方に載せたいと思います。

  10. 10

    写真

    noahさんこんばんは
    ~って今21日0:37(^^ゞ
    大坂さん勝ちましたね~☆彡
    レポ感謝です♥

  11. 11

    写真

    mxtny 様
    私は圧力鍋出したり洗ったりが面倒でコトコト煮ます。煮ても20分位なので、、レシピのお試し&レポ感謝です♥

  12. 12

    写真

    あゆたっくんさん♪
    リピってお気に召して頂いているのかな、、って凄く嬉し^^
    いつもレポ有難う感謝です♥

  13. 13

    写真

    toraちゃん♪さん♪
    アイコン変りました?私の大好きなレシピ作って頂け滅茶嬉し^^
    此方こそレポ感謝です♥

  14. 14

    写真

    GreeN緑 様
    沢山のレシピの中マイレシピのお試し嬉し^^
    レポ有難う感謝です♥

  15. 15

    写真

    あゆたっくんさん♪
    あ~そろそろ私もけんちん汁食べたくなって来ました~^^
    いつもレポ有難う感謝です♥

  16. 16

    写真

    ちえ太郎5 さん♪
    私のお勧めのレシピの1つです。作って下さって滅茶嬉し^^
    レポ有難う感謝です♥

コツ・ポイント

私のけんちん汁の概念はお豆腐は崩して使います。味が浸みますし食感も違います。
*味は素材の美味しさを楽しむ為と健康の為薄味ですのでお好みに調整して下さい。
基本的な具材を記しましたが家に有るお好きな具材でどうぞ~



このレシピの生い立ち

けんちん汁が神奈川県の郷土料理ってご存知でしたか?鎌倉の建長寺で作られていた「建長汁」が「けんちん汁」という呼び名になったそうです。

東北にけんちん汁に似た里芋使いの芋煮汁と言うの物が有り其方は味噌味や醤油味が有る様です。
レシピID : 2338863 公開日 : 13/09/10 更新日 : 21/12/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

443 (290人)
写真
ルチアーノ★★★
ごま油のいい香り🤩初くずし豆腐に感動⭐建長寺行ったことあります
写真
のりの✰りよ
一杯で野菜たっぷり♡たくさん作りましたが、あっという間に完食。
写真
natan☆
味付けを参考にさせていただきました。
写真
MIYAOYA
毎年、大晦日に作っています。罪悪感なくもりもり沢山食べれます。娘も大好物です。

このレシピを使った献立